ブログ&お役立ち情報
秋のアレルギー対策
こんにちは~!
岸和田まちの整体整骨院の山内です✨
10月もあとわずかとなりましたね。
日が暮れるのも早くなりました。
朝晩の気温も寒くなり、体調不良の方も
多いので、みなさんも体調管理気をつけて
下さいね。
さて、今回のテーマは秋のアレルギーについて
お送りしていきます。
花粉症やアレルギーといえば
春を思い浮かべる方が多いかと思いますが、
秋にもあります。
秋は空き地や公園、道端などに繁殖している
ブタクサやヨモギなど、9月〜11月に
開花時期を迎えます。
そのため、花粉が飛びやすくなります。
花粉症の症状は、くしゃみや、鼻水、鼻詰まり、
皮膚や目のかゆみ、少し熱っぽくなる
などがあります。
しかし、秋の花粉症の症状で気をつけなくては
ならないことは、気管支の症状が出やすいということです。
春に飛ぶスギや樹々は粒子の大きさは大きいの
ですが、秋に飛んでいる花粉は粒子が小さく
喉の奥に入りやすく、イガイガするなど違和感が出たり、気管支まで入り込んでしまうので
喘息のような症状を起こしやすくなります。
◯予防対策
・マスクをする
マスクをすることで吸い込む量を減らすことが
出来るのでくしゃみや鼻水などの症状の
緩和になります。
・うがいをする
これは今だけに限らず、お家に帰ったら
必ず実践していただきたいのですが、
風邪の予防にもなりますし、
コロナ予防にもなります。
何より吸い込んだ花粉をうがいすることで
洗い流すことが出来ます。
鼻うがいもおすすめです(^^)
鼻うがいをする時は、お水でしないように
お気をつけくださいね😊
女性の方は帰ったらすぐにお化粧を落とされる方も多いかと思いますが、
花粉は顔にもつきます。
花粉で顔が痒くなることもありますので、
帰ったら顔を洗うようにしましょう。
◯対応法
ハウスダスト、ダニが原因のアレルギーが
ある方は布団を干す、室内をきれいにする。
カビやゴキブリなどが原因の場合は浴室や
キッチンを掃除する。
これも春と共通になるのですが、
洗濯物、お布団を干す時は、
よく叩いてから室内に入れるようにしましょう。
また、余談ですが、
今年はカメムシが大量発生しているので
くっついていることも。
ほんとに臭いですから気をつけてくださいね🌾
同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。
(2023年10月19日)
中秋の名月の過ごし方
こんにちは~!
岸和田まちの整体整骨院の山内です(^^)
9月も土曜日で終わりです。
今年も残す所あと3ヶ月と今日を含めると、
3日になりましたね。
さて、今回は中秋の名月についてお話
していきますね(^^)
中秋の名月というよりも、お月見と言ったほうが
分かりやすいかもしれませんね。
私の実家では、この日になると
すすきとお団子、いもの煮っころがし、
まんまるのおにぎりを作って
飾っていました。
皆さんのお家ではどんなんだったですか?
元は中国の風習で平安時代に日本に
伝わったとされています。
中秋とは、旧暦の8月15日を指します。
旧暦では7月から9月を秋としているので
8月15日がちょうど秋の真ん中辺りになります。
その頃は1年を通してとても月が美しい
時期とされたため、平安時代の貴族の方々は
中秋の名月を眺めながら和歌を詠む
「観月の宵」を楽しんでいたそうです。
月はどの季節でも楽しめるものですが、
秋の月というのは、秋の空気と水分量が
春や夏に比べると少なく乾燥しているため、
澄んだ空気が月をくっきりと夜空に
映し出されて美しく感じます。
虫の声も心地よいですよね~。
2023年の今年は9月29日です。
月見といえば、月見団子です。
お供えするのは中国では伝統菓子の
月餅をお供えする
習慣がありますが、日本では
芋類や豆類をお供えして、今は形を変えて
月見団子になったそうです。
その昔、農民たちは月の満ち欠けで
時間の流れを計って季節を感じながら作業をしていました。
秋は作物の収穫期で、まん丸いお団子は
豊作への祈りと感謝はもちろんですが、
物事の幸福の象徴ともされ、
お供えしたあとのお団子を食べることで
健康と幸福を得られると考えられていました。
大きいお皿にお団子を15個積んで
お供えします。
なぜ積んで飾るのか?
それは、昔から伝統的な風習で
一番上のお団子が霊界に通じるからと
信じられていたからです。
外国ではハーベストムーンと呼ばれていて
ススキは魔除けの力があるとされ
軒下に吊るすそうです。
この日の月はパワーを感じられる
お月さまなのでお酒とお団子を食べながら
お月見するのもいいかも知れませんね(^^)
明日もお天気良さそうなので
お月さまが見れそうですね(^^)
同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。
(2023年9月28日)
甘いものを食べると体がだるくなるのはなぜですか?
こんにちは~!
岸和田まちの整体整骨院の山内です(^^)
もう9月も残りわずかとなりました。
暑かった日も、少し肌寒く感じて
日が落ちるのも早くなってきましたね。
秋といえば、食欲の秋、スポーツの秋、
読書の秋とありますが、私は断然
食欲の秋です。
おいもスイ―ツや栗や梨、美味しいものが
たくさん登場しますね(^o^)
さて、今回のテ―マは
甘いものを食べるとの体がだるくなるのは
なぜですか?です。
疲れている時や口寂しくなると
自然とチョコとかアイスなどに
手が伸びてしまいます。
しかし、食べたあと何かだるくなったり
したことはありませんか?
疲れた時に甘いものが欲しくなるのは、
体や脳が失ったエネルギ―を早く取り戻そう!
と働くため、欲しくなってしまいます。
体や脳が大量に消費してしまうと、
体や肝臓、筋肉に貯蔵されているグリコ―ゲンが無くなり、血液の中に糖分を
補給出来なくなります。
そのため、血糖値が下がります。
同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。
(2023年9月21日)
腸脛靭帯が痛くなるのはなぜ?
こんにちは~!
岸和田まちの整体整骨院致します山内です✨
涼しくなってきたな~と思ったら、
また暑くなってきましたね(;´Д`)
岸和田では試験曳きも終わり、
明日から岸和田だんじり祭が始まります。
だんじり祭が終わるまでは暑さが続きますが、
祭りが終わると段々と季節も段々と、
秋らしくなってきます。
体調を崩しやすい時期にもなりますので
体調管理気をつけてくださいね!
さて、今回のテ―マは、腸脛靭帯が痛くなるのは
なぜですか?です。
腸脛靭帯とは、
お尻の筋肉から始まり、脛(脛骨)の前側にある
膨らんでいる所に繋がっています。
これらの筋肉は股関節から外に向かって
開いていく動きをする時に働きます。
腸脛靭帯はこの力を脛骨に伝える
役割をしています。
ランニングをする時の動きでは、
足を地面につけた時に上半身が
傾いてしまわないように支える
役割をしています。
腸脛靭帯は大腿骨の外側をする通り、脛骨の外側に繋がっています。
膝を伸ばしている時は、大腿骨の外側の
出っ張り(外側上顆)の前にありますが、
膝をゆっくり曲げて、30度曲げた所で、
外側上顆を乗り越えて後ろに移動します。
この時に腸脛靭帯は外側上顆と擦れます。
長距離のランニングでは、
腸脛靭帯が何度も擦れることによって、
炎症を引き起こし、膝の外側に痛みが出ます。
○腸脛靭帯炎(ランナー膝)
腸脛靱帯炎とは、
主に長時間のランニングなどを行った時に
膝の外側が痛くなってくる症状です。
発症原因は、ランニングする時だけという訳では
ありませんが、ランニング動作でよく生じるため
「ランナー膝」と呼ばれています。
腸脛靱帯炎は、ランナーやサイクリングなど
膝の屈伸を繰り返し動かす運動によって
起こりやすいです。
大腿骨の出っ張りと腸脛靭帯が何度も何度も
擦れて膝の外側が痛くなってきます。
初めのうちは、運動している時や運動の後に
痛みますが、安静にじっとしていると
痛みはなくなります。
しかし、腸脛靭帯炎が悪化してくると、
歩いている時や安静にしている時でも
膝の外側に痛みを感じるようになってきます。
腸脛靭帯炎は特に長距離ランナーに多く症状が
出やすいですが、練習の量が増えたり、
練習環境が変わる時期などに発症します。
練習量を急に増やした時や
初心者がマラソンの練習を始めた時、
マラソン大会への練習が増えた時
膝への負担が増え発症します。
きちんと休む時間を作れば、
ひどくなることは予防出来ますが
休息を取らずに無理して使ってしまえば
それだけ負担は増えて痛みは増します。
その他、準備運動や休養不足、
地面や、靴が固い状態などでランニング
してしまうと、腸脛靱帯炎に
なりやすくなります。
また、内反膝の方は、ももから膝が内側に曲って
いるため、腸脛靭帯が大腿骨外側の出っ張りに
こすれやすいです。
元々硬い体の方は腸脛靭帯も伸びにくいです。
柔軟性が少ないと、膝を曲げたり
伸ばしたりする時に摩擦が強くなります。
急に始めるではなく、運動を始めるための
準備も必要です。
始める前の準備運動、
使ったあとは伸ばしてあげる。
そして、休息も必要です。
明日からだんじり祭が始まりますが、
お怪我のないように楽しんでくださいね(^o^)
同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。
(2023年9月14日)
女性と貧血
こんにちは~!
岸和田まちの整体整骨院の山内です✨
9月に入り(早い!!)少し空気も秋の風に変わり
涼しく感じます。日が落ちるのも早くなって
きましたね。
そして、何と言っても月見バーガーが登場
してくると、秋やな!と感じてしまいます(笑)
さて、今回のテーマは貧血についてです。
血液とは身体中を巡っている重要なもので、
骨盤でつくられます。
体全身に酸素や栄養分、ホルモンなどを届ける
そんな大事な役割をしています。
貧血とは血液中の赤血球に含まれている
ヘムグロビンが少なくなった状態をいいます。
ヘムグロビンは血液に乗り酸素を
体のすみずみまで運ぶ役割をしています。
しかし、ヘムグロビンの量が低下してしまうと
からだの組織に十分に酸素が行き渡らず、
様々な不調が現れるようになってきます。
○貧血の症状とは?
貧血の症状は、
めまいや、立ちくらみ、動悸や息ぎれ、
頭痛や眠気、顔が青白くなったり、
耳鳴り、倦怠感や体が疲れやすく
なったりします。
特に、夏などの気温が高い日などは身体の
不調が出やすかったりします。
貧血は赤血球のもとである鉄分が不足しているというだけではなく、様々な原因があります。
・栄養素の不足
赤血球やヘモグロビンを作るために必要な
栄養素である鉄、亜鉛、葉酸、
ビタミンB12 の不足。
・骨髄の病気
骨髄で赤血球が作れなくなる病気。
・大量の出血や出血の持続
頻発月経、過多月経、胃や十二指腸潰瘍や
がんによる出血からの赤血球、ヘモグロビンの
不足。
女性の方は月に一度月経があるので、
男性の方に比べると貧血の症状が出やすいと
いえます。
また、10代の思春期では、摂取する鉄分より
消費する量のほうが多くなり鉄欠乏性貧血
になりやすいです。
妊娠出産を経験し、
赤ちゃんに栄養を与えることにより、
お母さん自身の栄養が不足してしまい、
貧血になることがあります。
妊娠から授乳期には、食事に気をつけて
栄養をしっかり摂るようにしましょう。
栄養をたくさん含む栄養素は、
鉄分を含むものでは、
レバー、煮干し、あさり、しじみ
小松菜、ほうれん草、切り干し大根など。
ココアもいいですよ!
亜鉛
牡蠣、スルメ、牛肉、ナチュラルチ―ズ
かつおぶしなど。
葉酸は、
のり、海藻類、大豆、ドライマンゴーにも
含まれています。
ビタミンB12 は
白鮭、しじみ、あさり、レバーなど。
レバーなど苦手な方もおられるかも
知れないですが、アサリやしじみなら
即席のお味噌汁でも手軽に摂れそうです。
無理なく、摂れるものを食事に
取り入れてみてくださいね😊
同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
- 岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。
(2023年9月7日)
爪の色が変化すると病気ですか?
こんにちは~!まちの整体整骨院の山内です!
8月も今日で終わりですね~。
いや、めっちゃ早かった、駆け足で終わって
しまった一ヶ月でした。
皆さんはどこかに行きましたか?
私自身は、特別どこってないですが、
丁度、今日まで使えるアクアイグニスの
クーポンがあったので行ってきました。
大きくて海が見えるんです!
サウナもあったりして
リフレッシュ出来ました(*^^*)
さて、今回のテーマは、爪の色が変化すると
病気ですか?
です。
私が、若い時の話になりますが、足の爪に
白い点があり、おかしいなぁ~と思って
受診したところ爪水虫になっていたということがありました。
手の爪ならば、毎日仕事や家事で
使うところなので、色が変化してしまうと
不安になってしまいますよね。
ネイルをしている方ならば、
余計に分かりにくくなると思います。
○爪の色は健康状態を表すもの
爪の色は健康のバロメーターです。
普段は薄いピンク色に見えますが、
爪そのものは透明です。
なぜピンク色なのかと言うと、
爪の下にある爪床(そうしょう)という
皮下組織が透けて浮かび上がるため、
健康な爪はピンク色のように見えます。
十分に血液が流れて、酸素が血液に乗って
運ばれている、健康な状態と言えます。
では、ピンク色でなかったら?
○変色しているとどんな状態なのか?
変色しているとどんな状態なのでしょうか?
中には、窮屈な靴を履き、圧迫されているため
血行が悪くなり、黒くなってしまっていたり、
奥に蓄積したメラニンが表に出る事で
変色していることもあります。
が、しかし、青みがかかっている場合は、
貧血や冷え性の可能性があります。
血流が悪くなっているので、爪だけでなく、
指も白っぽくなっています。
貧血気味の方は、鉄分を摂るようにしましょう。
レバーや青のり、海苔の佃煮に多く
含まれていますので積極的に
摂るようにしましょう。
冷え性の方は、お風呂で温もるようにして、
手先や足の指先を動かしてみたり、
温かい食事、飲み物を摂るようにしましょう。
野菜を食べる時は温野菜にして
みるのもいいですね(^^)
足の爪が真っ白に濁っていたり、
黄色になってしまっている場合は、
注意が必要です。
この濁っているというのは、
水虫菌、白癬菌(はくせんきん)が増殖している
証拠です。
水虫は、足の指の間と思われがちですが、
放っておくと、皮膚から爪に感染してしまいます。
おかしいなと思ったらすぐに
治すようにしましょう。
皮膚の水虫は2ヶ月ぐらいで治りますが、
爪水虫の場合は、ひどくなると1年くらい
薬を飲まなければいけない場合もあります。
皮膚に出きた状態の時に治すようにしましょう。
特に高温多湿の春と夏は、水虫が繁殖しやすいので、靴下やブーツを長時間履かないように、
スリッパやバスマットは水虫がある人とは
共有しないようにお気をつけくださいね😊
もし、心配な場合は、皮膚科を
受診してみてくださいね。
同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。
(2023年8月31日)