シンスプリント

【なぜシンスプリントが治らないのか?その本当の理由とは】

シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)は、スポーツをする学生や運動愛好者に多く見られるすねの内側の痛みです。多くの場合、「練習を休めば治る」と言われるものの、再発を繰り返したり、改善に時間がかかったりして悩まれている方が少なくありません。
実は、シンスプリントが治らない理由は、「痛みのある場所だけをケアしているから」。根本的な姿勢の歪みや、身体の使い方、筋肉や関節のアンバランスにアプローチしなければ、痛みは繰り返されてしまいます。
【シンスプリントが改善した体験談(岸和田市在住・高校1年女子)】
「陸上部で毎日練習していて、すねの内側がズキズキしてきたので整形外科に行ったところ『シンスプリント』と診断されました。安静にするように言われたけど、試合も近くて焦っていました。こちらで施術を受け、姿勢や足の使い方を見てもらったところ、痛みの原因が姿勢と筋肉の緊張から来ていることが分かり、4回ほどの施術で走れるようになりました。とても感謝しています。」
【シンスプリントに対してやるべき3つのこと】
-
姿勢分析の重要性
シンスプリントの原因は、姿勢の乱れにあることが多く、特に骨盤の傾きや足首の使い方のクセが、すねに過剰な負担をかけています。当院では全身の姿勢を分析し、どこに問題があるのかを明確にします。
-
筋肉や関節へのアプローチ
足首・ふくらはぎ・股関節などの柔軟性が低下していると、すねへのストレスが増えます。当院ではマッサージや関節調整を行い、動きのバランスを整えることで痛みの原因を取り除きます。
-
鍼灸治療による自然治癒力の向上
鍼灸は血流改善や炎症の鎮静化に効果的で、回復力を高めることができます。痛みの軽減だけでなく、再発予防にもつながります。
【シンスプリントに対する超音波治療とは?】
超音波治療は、1秒間に数百万回の微細な振動(高周波音波)を皮膚の深部に届け、筋肉や骨膜、腱の炎症を鎮めたり、回復を促進する効果が期待できます。
【シンスプリントを引き起こす理由】
-
長時間の運動による骨膜へのストレス
-
姿勢やフォームの乱れ
-
足首や股関節の柔軟性不足
-
筋肉のアンバランスや過緊張
【シンスプリントの主な症状と原因】
-
すねの内側にズキズキするような痛み
-
運動をすると悪化し、休むと少し楽になる
-
痛みが長引く、または繰り返す
原因の多くは、運動の負荷だけでなく、姿勢・筋肉・関節の使い方に隠れています。
【当院でのシンスプリント改善方法】
-
姿勢と歩行のチェック
-
関節や筋肉へのアプローチ
-
鍼灸による体の内側からの回復サポート
-
セルフケアやストレッチの指導
患者様一人ひとりに合わせた施術計画で、根本からの改善を目指します。
【当院で期待できるさまざまな効果】
-
痛みの早期軽減
-
再発しにくい体づくり
-
スポーツへの早期復帰
-
姿勢改善と身体バランスの向上
【当院が選ばれる理由】
-
岸和田市に根ざした信頼と実績
-
医療国家資格保有者による施術
-
高額な回数券等の売り込みは一切ありません
-
学生から親御さんまで安心して通える環境
-
丁寧な説明とアフターケア
痛みを「仕方がない」と我慢させる前に、正しいアプローチで根本改善を目指しませんか?
「ここなら大切な子どもを任せられる」そう感じていただけたなら、まずはお気軽にご相談ください。
\ ご予約・ご相談はいつでも大歓迎です /
ご予約はコチラからどうぞ!
岸和田まちの整体整骨院のインスタグラムは
こちらからご覧いただけます。
(2025年4月1日)
症状・お悩み別コース紹介

病名・症状名をクリックすると、当院柔道整復師によるくわしい解説や治療法をご覧になっていただけます。