自律神経失調症

【なぜ自律神経失調症が治らないのか?その本当の理由とは】

「検査では異常がない」と言われても、めまい・頭痛・動悸・不眠・倦怠感などの不調が続く… それは“自律神経失調症”の可能性があります。しかし多くの場合、薬を飲んでも改善せず、長年悩み続けている方も少なくありません。
その理由は、症状の出ている部分だけに目を向け、身体全体のバランス=根本原因にアプローチできていないからです。
【自律神経失調症が改善した体験談(岸和田市在住・40代女性)】
「病院で色々検査をしましたが『異常なし』とだけ言われ、処方された薬でも良くならず、焦りと不安ばかりが募っていました。こちらで姿勢分析をしてもらい、首や肩のこり・呼吸の浅さ・骨盤のゆがみなど、身体の状態が自律神経に影響していることを知り驚きました。鍼灸も初めてでしたが、3回目あたりから体が軽くなり、今では睡眠の質も改善しています。」
【自律神経失調症に対してやるべき3つのこと】
-
姿勢分析の重要性
猫背や巻き肩、骨盤の傾きなど、姿勢の乱れは呼吸や血流に影響を与え、自律神経のバランスを崩す要因となります。当院では姿勢を丁寧に分析し、自律神経に負担がかかっているポイントを可視化します。
-
筋肉や関節へのアプローチ
慢性的な肩こりや首の緊張、背骨の柔軟性低下は、交感神経を優位にさせ、リラックスできない状態を生み出します。筋肉の緊張を緩め、関節の動きを整えることで、身体の「休息モード」を取り戻します。
-
鍼灸治療による自然治癒力の向上
鍼灸は自律神経の調整にとても相性が良く、身体の深部に働きかけ、リラックス神経(副交感神経)を活性化します。薬に頼らず、自然な回復力を高める方法として高く評価されています。
【自律神経失調症と吸い玉治療の関係とは?】
吸い玉(カッピング)は、皮膚に専用のカップを吸着させて、筋肉の緊張緩和・血行促進・自律神経の調整を目的とする施術法です。
特に自律神経失調症では、以下のような身体の状態が見られがちです:
-
首肩や背中の慢性的なこり・重だるさ
-
呼吸が浅く、疲れが取れにくい
-
常に緊張状態でリラックスできない
こうした症状は、交感神経が過度に優位になっていることが一因で、吸い玉はそれを副交感神経優位=リラックス状態に導くサポートをします。
【自律神経失調症を引き起こす理由】
-
ストレス過多や精神的緊張
-
姿勢の乱れ・呼吸の浅さ
-
睡眠不足や生活リズムの乱れ
-
運動不足や筋肉のこわばり
【自律神経失調症の主な症状と原因】
-
慢性的な疲労感や倦怠感
-
めまい・ふらつき・動悸
-
頭痛・肩こり・不眠
-
不安感・イライラ・集中力低下
原因は精神面だけでなく、身体のゆがみや筋肉の緊張、生活習慣の乱れが大きく関係しています。
【当院での自律神経失調症の改善方法】
-
姿勢や呼吸、筋肉の状態を丁寧に評価
-
身体のゆがみを整える整体・調整
-
鍼灸による内面からのバランス調整
-
自宅でできるセルフケアやストレッチの指導
患者さまの生活に寄り添った「根本改善型」のサポートを行っています。
【当院で期待できるさまざまな効果】
-
睡眠の質が改善し、朝スッキリ目覚める
-
めまいや動悸の頻度が軽減
-
イライラや不安感の緩和
-
体力と気力が戻ってくる
【当院が選ばれる理由】
-
岸和田市で地域密着の実績あるケア
-
国家資格を持つ専門家による安心施術
-
高額な回数券等の売り込みは一切ありません
-
カウンセリング重視で不安に寄り添う対応
-
自律神経専門の知識を活かしたアプローチ
「病院では解決できなかった不調がここで良くなった」 そんなお声をたくさんいただいています。
このページをご覧になって「ここなら信頼できそう」と感じていただけた方は、どうぞお気軽にご相談・ご予約ください。
\ ご予約・ご相談はいつでも大歓迎です /
ご予約はコチラからどうぞ!
岸和田まちの整体整骨院のインスタグラムは
こちらからご覧いただけます。
(2025年4月1日)
症状・お悩み別コース紹介

病名・症状名をクリックすると、当院柔道整復師によるくわしい解説や治療法をご覧になっていただけます。