リンパマッサージ岸和田
美顔のツボでリンパマッサージ。岸和田まちの整体整骨院のリンパマッサージ師のブログ
美顔のツボで リンパマッサージ
今回は、お肌のトラブルを解決する裏ワザ、美顔のツボをご紹介したいと思います。 ツボは、肩こりや腰痛ばかりではないですよ。 ツボは、美顔にも効果が期待出来ます。 中国でも古くから伝わる美顔のツボ、夜のスキンケアをしながらちょっと押さえてみてはいかがでしょうか。 では、ツボを刺激してシワやシミ、くすみなどが改善されて、肌がきれいになるという事を東洋医学でいわれていますが、いったいどんな関係があるのでしょうか? 中国ではツボを使った美容法やエステがたくさんありますが美容面での活用はで言えば、中国の古い医学書の中での記述に、太衝というツボに対して毎日鍼をすると色白になるということも書かれています。 またシワやシミ、くすみなどは肌そのものよりも内蔵の働きに原因がある場合が多いです。 中国医学では気、血、津液といって、体内を気、血液、体液が滞りなくめぐらなければ肌にもさまざまな症状が現れるとしています。 つまり、五臓六腑とつながっている経絡のツボを刺激することで、肌のトラブルの解決も期待出来るという事です。 五臓六腑で肌に関係するのは、肺、脾、肝、腎、です。 これらにつながるツボを刺激するといいです。 顔にあるツボが中心ですが、全身のツボを使うこともあります。 今回は、シワに関する悩みで顔のツボと効能をご紹介しますね。 シワのお悩みには、頭維、印堂、晴明、陽白、太陽、瞳子髎、四白、下関、迎香があります。
額のシワ
目の周りのシワ
口の周りのほうれい線など
(2019年5月10日)
ツボを刺激しながらリンパマッサージ。岸和田まちの整体整骨院。
経穴と呼ばれる ツボを刺激しながら リンパマッサージ
当院では、リンパマッサージという西洋的的施術に東洋医学である経穴(ここでは簡単にツボと書かしてもらいます)をもちいた施術も行なってます。 体にあるツボは、ただ刺激すればよいというものではなく、それぞれの症状に効くツボを、患者さまからお話しを伺って体質や環境などを知ったうえで、体の反応を確かめながらひとつずつ試してみるということが必要だと思っています。 ツボに刺激をするのに順番がある訳ではないですが、そのツボをなぜ刺激するのかという考え方が東洋医学ではあります。 それぞれのツボにはどんな効果があるかを理解しながらの施術をしていくわけです。 その場合、症状を和らげるためなのか、 もしくは体質そのものを改善したほうがよい場合もあります。
肩に効くツボ
胃腸の弱い人は肩こりや腰痛になりやすい傾向があります。 このような場合には、先ず胃腸を強くするツボを刺激して、その後に、肩こりや腰痛に対するアプローチをしていきます。 今回は肩こりについてクローズアップしていきましょう。 疲れで肩周りの血行が悪くなるなどして、筋肉そのものが硬くなる場合では、首や肩にあるツボなどを直接刺激していきます。 その際に効果のあるツボとして 頸部→風池、天柱、 肩部→肩井、膏こう というツボがあります。 簡単にツボの場所をご紹介していきましょう!
風池→耳の後ろに凸の骨。 後頭部の髪の生え際のくぼみ。 この2点を結ぶ中間あたり。 天柱は、後頭部に大きくふくらんだ骨の下にあるくぼみから、指幅2本分下で、首の中央から指2本分外側の左右二つ。
肩井→両肩の真ん中あたり。 首を前に曲げた時に後ろにでる骨と肩先の真ん中が目安。 頭痛やめまいにも効果的なツボです。
膏こう→肩甲骨は真ん中あたりで骨に接しているところにあるツボ。
これらのツボの中に特に優先順位はありません。 実際にこってるところから母指で刺激したり軽擦や揉捏を行なっていきます。 そうすることでこりはもちろんの事、リンパの流れがよくなり、不調が改善されていきます。 肩や首の周辺のツボで反応がない場合は、遠隔のツボを確かめていきます。 肩こりを改善させる遠隔ツボは、腕にある手三里と曲池があります。
手三里→肘を曲げた時に出来る内側のシワから、手首に向かって指3本分のところ。
曲池→肘を曲げて出来るシワの1番外側の端。

手三里と曲池
手三里と曲池は、大腸経といわれる経絡にあるツボです。 このふたつは、肩と密接に関わっていると考えられ、これらをつかむように揉む事で肩を揉みほぐしす事と同じ効果が期待できると言われています。 これなら、セルフケアとしてでも直接無理な体勢をして肩を揉まなくても、腕のツボなら無理なく刺激を加える事も出来ますよね。 当院のリンパマッサージでは、東洋医学にも意識をして施術しています。 身体の不調や改善、癒しやダイエットなどその方に応じてカウンセリングを行 っています。 全身の経絡やツボをしっかり施術出来る120分コースが人気です。 程よい力加減で眠ってしまう方がほとんど。 ぜひ、ご体験下さい。 岸和田まちのでお待ちしております!
岸和田まちの整体整骨院のインスタグラムは
こちらからご覧いただけます。
ご予約はコチラからどうぞ!
(2019年4月12日)
春の体調管理について。岸和田まちの整体整骨院のベテランリンパマッサージ師のブログ。
春の体調管理について
3月も半ばになり温かい日も増え気分もウキウキする一方で、花粉症や寒暖差による変化が激しく体調を崩してしまう人が少なくありません。 私たちの身体は寒い冬は、体温を下げない様にする為、血管を収縮させます。 そして、だんだん暖かくなってくると、今度は血管が拡張します。 この体温調節機能は自律神経機能が関係しています。 寒暖差が激しいと、血管の収縮が温度変化に対して身体が対応できず、不調を起こすといわれてます。
食生活の改善
1日3食はもちろんですが、朝食は必ず摂ってもらいたいです。 体内の時計遺伝子にスイッチが入らないため、体が活動モードに入れません。 朝食を抜くことで、脳のエネルギー源となるブドウ糖が不足するため、集中力や記憶力の低下につながります。 ブドウ糖は脂溶性のビタミンAやビタミンDと違って、体内に貯蓄しておくことができません。 朝食を抜くことで脳にエネルギーが供給されないため、イライラや勉強、仕事がはかどらないといった事が起こる原因になります。 また、気象病対策にはビタミンB1がおすすめです。 痛みや自律神経のメカニズムとも深く関係している、脳の栄養素〈糖質〉を体内でエネルギーに換えてくれる働きをします。 ビタミンB1が多く含まれているのは豚肉、うなぎ、玄米などです。 普段でも不足しがちな栄養素。 外食やインスタント食品中心になってる方、いらっしゃいませんか? 栄養のバランスを整える事から意識しましょう!
お風呂に入る
食事も運動もなかなかのできない方にはゆったり入浴がおすすめです。 お湯は39~41度で、15分入浴するのがおすすめ。 ときどき常温の水をペットボトルなどに用意して飲むとよいでしょう。 副交感神経が優位になり、睡眠の質もアップします。
腸内環境を整える
お腹が固くなる原因は、やはりストレスが大きいです。 腸は、精神と密接な関係があります。 例えば、緊張すると、お腹がギューッとしませんか? 過度の緊張状態にあると、お腹を崩してしまうこともあると思います。 日本語にも、腹をくくるとか腹を割るといった表現がありますよね。 昔から、お腹には心があるとも考えられていたのかもしれませんね。 そのため、ストレスを感じている方は、お腹が固くなりやすいです。 なので、腸内環境を整えないと、食事で栄養を摂取しても健康になれません。 また、体内の免疫細胞の約70%は腸にあるといわれていて、腸が不調になると免疫力も低下して、風邪を引きやすくなったり病気に弱くなったりします。 身体は、季節の変わり目はデリケートに反応する事とケアが必要だという事がご理解頂けたと思います。 自律神経を整えたり、腸内環境の問題を解決するにもリンパマッサージの効果が期待できますよ。 自律神経のお話でもあったように、副交感神経を優位にするためにはリンパマッサージの心地よい触覚や温覚、圧覚が心身の緊張を緩めリラックス状態を導きます。 心地よいタッチングによって安心感や幸福感を感じる事によって、痛みや過敏になった神経を和らげることにつながると考えられてます。 腸内環境が気になる方には、食生活にプラスして腸セラピーがおすすめです。 腸セラピーは、腸が上下に縮んだり広がったりして消化物を移動させる動きを促します。 腸セラピーは、お腹をもむような手技もありますが、グイグイと力を入れるようなことはなく、傷みはほとんどありません。施術中は眠ってしまうぐらいの心地よさです。 リラックス、リフレッシュで、元気に春を楽しむためにも身体を整えましょう。 当院のリンパマッサージでは、ひとりひとりの身体のお悩みに応じてケアを心がけております。 ぜひ、お待ちしております。 アクセス方法はコチラをクリック!
岸和田まちの整体整骨院のインスタグラムは
こちらからご覧いただけます。
ご予約はコチラからどうぞ!
(2019年3月15日)
症状・お悩み別コース紹介

病名・症状名をクリックすると、当院柔道整復師によるくわしい解説や治療法をご覧になっていただけます。