整骨院岸和田

ぎっくり腰とくしゃみの意外な関係?くしゃみの仕方で腰を守る方法

くしゃみをした瞬間に腰に激痛が走った…。そんな経験、ありませんか?

花粉症,岸和田市,おすすめ,整骨院

実はくしゃみは“ぎっくり腰の引き金”になることも。春の花粉、季節の変わり目、風邪…くしゃみが多くなるこの時期だからこそ、腰を守るための「くしゃみの仕方」を知っておきましょう。


なぜくしゃみでぎっくり腰になるのか?

くしゃみは、一瞬で強い内圧(腹圧+胸圧)がかかるため、腰に強いストレスがかかります。
たとえば、ペットボトルの真ん中を急に押すと「ベコッ」とへこみますよね?
腰も同じく、圧力の逃げ場がないと、筋膜や関節にダメージを与えるのです。

特に以下のような状態では要注意:

  • 前かがみで中腰の姿勢
  • 寝起きや冷えた状態
  • 筋肉が硬いままのくしゃみ

ぎっくり腰を招きやすいくしゃみの特徴

NG動作 起こるリスク
前かがみでくしゃみ 腰に過度な負担が集中
体をひねった状態でくしゃみ 筋膜や関節を傷めやすい
座ったままくしゃみ 衝撃が逃げにくい

腰を守る!正しいくしゃみの仕方

くしゃみが出そうな時は、次の3ステップを意識しましょう。

  1. 背筋をまっすぐに(立っている状態がベスト)
  2. 膝を軽く曲げて、脚で衝撃を吸収
  3. お腹に手を添えて、腹圧をサポート

くしゃみの仕方,岸和田市,おすすめ,整骨院

※座っているときは、背もたれによりかかり、背中を丸めないように注意!


もしぎっくり腰になってしまったら

自己流のストレッチやマッサージはNG!
痛みが出た直後は、まずは以下の対応を。

  • 冷却:冷湿布や保冷剤を20分ほどあてる
  • 安静:無理な動きは避けて、楽な姿勢をとる
  • 専門家へ:早めに施術を受けることで回復もスムーズ

当院では、姿勢分析×筋膜リリース×鍼灸を組み合わせ、根本からの改善をサポートしています。

👉 ギックリ腰の詳細はこちら


まとめ:くしゃみも「全身運動」だった!

くしゃみは単なる鼻の反射ではなく、全身の筋肉を使った爆発的な動きです。
だからこそ、ちょっとした姿勢の工夫で、大きなケガを防ぐことができます。


今回のまとめ

ポイント 解説
くしゃみはぎっくり腰の引き金になる 腹圧による急激な負担に注意
正しい姿勢でリスク軽減 まっすぐ立ち、膝で衝撃吸収
違和感があれば無理せず相談 早めのケアが大切

ぎっくり腰が気になる方は、お気軽にご相談ください!

📅 ご予約はこちら
📲 LINEでのご相談もOK!
💴 料金の目安はこちら
📍 大阪府岸和田市上野町東8-16
📸 Instagramも更新中



(2025年4月15日)

花粉症対策で快適に過ごす方法!岸和田のまちの整体整骨院が解説

花粉症対策で快適に過ごす方法!

 

こんにちは!

岸和田まちの整体整骨院の山内です(^^)

春が近づいてくると嬉しい反面、

花粉症がつらい季節でもありますよね。

私も毎年、鼻水やくしゃみ、

目のかゆみに

悩まされています。

特に今年は花粉が多いと

言われていますが、

ほんっとに多いです😭

お困りの方も多いと思いますが、

いろいろ実践出来るものをご紹介します。

花粉症対策お試し下さいね!

 

帰宅後の徹底ケア

 

まず、外出から帰ってきたら、

すぐに服を着替えることが大切です。

花粉は服にたくさん付着しているため、

そのままで部屋に入ると

室内に花粉が舞ってしまいます。

さらに、顔や手をしっかり

洗うのもポイント!

洗顔料を使って花粉を

しっかり落とし、

その後に保湿を忘れずに行います。

目のかゆみがひどいときは、

洗眼液で目を洗うと

スッキリしますよ。

 

加湿と空気清浄で室内を快適に

 

室内では、加湿器と空気清浄機が大活躍!

花粉は空気が乾燥していると

舞いやすいので、

加湿器で湿度を保つことで、

花粉の浮遊を防ぎます。

また、空気清浄機は

花粉対応フィルターが

付いているものがおすすめです。

私は特に寝室には必ず置いて、

睡眠中の花粉対策も

徹底しています。

 

食事で免疫力アップ

 

実は、食事も花粉症対策に

効果的なんです。

私が意識して摂っているのは、

ヨーグルトや発酵食品。

腸内環境を整えることで、

免疫バランスが良くなり、

花粉症の症状が

和らぐと感じています。

また、ビタミンCが

豊富な食材もおすすめです。

例えば、キウイやパプリカ、

ブロッコリーなどを意識して

取り入れることで、

抗酸化作用をサポートできます。

実は、ネバネバ系の食品も

花粉症に

効果があるんです。

納豆に含まれる「納豆菌」や

オクラの「ムチン」は

腸内環境を整え、

免疫力を高めます。

また、山芋や長芋には

「ディオスコリン」という成分が

含まれており、

抗アレルギー作用が

期待されています。

オクラや山芋に含まれる

ムチンは、

鼻や喉の粘膜を保護して

花粉の侵入を防ぎやすくします。

ぜひ、食事に取り入れてみて下さい。

 

お出かけ時の必須アイテム

 

外出時には、マスクや

メガネはもちろん、

花粉ブロックスプレーを

使って顔や髪に 

コーティングを施しています。

これだけで花粉の付着が

グッと減るので、

帰宅後のケアも楽になります。

また、ポケットティッシュと

携帯用目薬は必須!

症状が出たときにすぐに

対応できるように、

バッグにしのばせておきましょう。

 

リラックスタイムでストレス軽減

 

花粉症のストレスも侮れませんよね。

夜のリラックスタイムが大事です。

アロマディフューザーでユーカリや

ティーツリーの香りを楽しんでみては?

 

これらの精油には抗菌・抗ウイルス作用が

あり、花粉の季節にぴったりなんです。

また、ゆったりとしたストレッチやヨガで

体をほぐすことで、

自律神経のバランスを整え、

免疫力をアップさせることも

意識しながらやってみるのも

いいですね。

 

色々な所に効果があるツボですが、

合谷も花粉症のツボなんです😻

 

 

花粉症は本当に厄介ですが、

対策を工夫すれば少しでも

快適に過ごせます。

今年は今回ご紹介した

対策を取り入れて、

花粉症を乗り切ってみてくださいね!

もし他にも良い対策があれば、

ぜひ教えてください♪

一緒に春を楽しみましょう!

施術一覧と料金

岸和田まちの整体整骨院のインスタグラムは

こちらからご覧いただけます。

ご予約はコチラからどうぞ!

場所の確認はこちら

 

 

 



(2025年3月20日)

【首コリ対策】首がガチガチ…スマホや花粉の季節に多い"首こり"の原因と簡単セルフケア|岸和田まちの整体整骨院

こんにちは~!

岸和田まちの整体整骨院の山内です(^^)

今週は暖かい日が続いていますね!

3月の気温と同じ位暖かいそうです。

暖かいのは良いのですが、

花粉飛んでる?

何か、鼻がギューンってするけど?

花粉飛んますよね!?

花粉飛んでる😞

今年は去年より花粉の量が

多く飛ぶと言われています。 

毎年言われている気もするのですが、

アレルギー症状のある方、花粉症の方は

早めに対策していきましょう。

 

さて、今回のテーマは、

首コリについてお話していきましょう。

最近、首硬い人多いな〜と感じます。

ガチガチに硬い方、

片方だけめっちゃ硬い方。

お仕事で使うのはもちろんですが、

スマホを触る時間が長い方も結構

多いと思います。

硬いの自覚してるけど、

何で首が硬くなるのでしょうか?

 

筋肉が縮んだり、硬くなったり、

力が入ってこわばったりする状態を

「凝ってる」といいますが、

首の後ろ、うなじの辺りの筋肉が、

凝っている状態を首コリといいます。

長時間集中しての作業で

同じ姿勢が続いている時、

スマホを触っている時、

目が疲れたな〜と思う事はないですか?

目をよく使ったり、同じ姿勢が続くと

首の後ろの筋肉が

緊張している状態が続き、

血行障害が起きます。

そうすると、筋肉が疲れて、

こわばった状態になり、首コリに

なります。

首が凝ると首周辺の筋肉に

老廃物が溜まりやすくなり,

その結果、神経が刺激を受けて

痛みの原因、症状に出ることがあります。

 

◯原因

 

☆頭にかかる負担

ヒトは二本の足で歩いて行動します。

重たい頭を首と肩で支えています。

頭の重さってどれくらいあると思いますか?

実は体重の8%〜10%あるといわれています。

そう考えると日常的に首と肩には

負担が掛かっているといえます。

 

☆同じ姿勢になってない?

姿勢が悪い

長い時間同じ姿勢でいると

筋肉が緊張してしまいます。 

首も疲れたな〜という状態になります。

また、姿勢が悪くなってしまうのも

首や背中に負担がかかるため、

コリの原因になります。

スマホ首とも言われていますが、

ストレートネック、

長時間のデスクワーク中心に

なっている方

ドライバーさんや美容師の方

前かがみになったり、猫背や、

肩が前に入ってしまう状態が

続いてしまうと 

それだけ首や肩、

筋肉に無意識に負担が

掛かってしまっています。

目が疲れてくると、

ものを見る時にピントが

合わせずらかったり

姿勢が悪くなってしまう事もあります。

そして、ストレスが

原因になっていることも。

ストレスが続いてしまうと

自律神経に乱れが生じるため、

血行障害が起こりやすくなります。

 

◯対策

日常生活で毎日使う所であり、

予防するのは難しく感じでしまう

かも知れませんが、

よく使った後は、

少しストレッチをしてみる、

リフレッシュタイムを少し作る、

首や肩を冷やさないようにする、

ならできるかも知れません。

目を温めたり、肩首を

温めるだけでも、スッキリするので

お試し下さいね!

施術一覧と料金

岸和田まちの整体整骨院のインスタグラムは

こちらからご覧いただけます。

ご予約はコチラからどうぞ!

場所の確認はこちら

 



(2025年1月23日)

腓骨神経麻痺とは?】足がしびれる・スリッパが脱げる…それ、下垂足かも?原因・症状・セルフケアを解説

こんにちは~!

岸和田まちの整体整骨院の山内です(^^)

さて、今回のテーマは

腓骨神経麻痺についてお話していきますね❢

腓骨神経とは、膝から足首までの外側から

前面に伝わっている神経のことをいいます。

腓骨神経は骨の上、皮膚の直下など

圧迫を受けやすい所を通っているので、

圧迫、外部からの損傷で麻痺が生じます。

この腓骨神経がまひしてしまうと、

下腿の外側から足の甲にかけての痺れ、

感覚が鈍く感じにくくなるなどの

症状が現れます。

⚠特にこれが危険!

下垂足といって、足首や足の指を

上げることが出来ない状態に

進行してしまう事もあります。

玄関の敷居によくつまずく、

スリッパがすぐに脱げてしまう場合は

下垂足になっている場合が多いです。

 

◯原因とは?

原因として多いのが、

外からの圧迫によるもの。

皆さんは足を組んだりしていませんか?

・無意識に足を組む姿勢が多い

・草むしりのように膝を曲げた姿勢が

 長く続く

また、フローリングなど硬い床で横向きに

寝ている事で神経が圧迫されます。

そして、ゴムがきつい靴下や

着圧ソックスでの圧迫も

神経が阻害される

原因となります。

骨折や打撲などの外傷、

切り傷などの外的要因 

ギブスを付けていることによる圧迫、

リウマチや糖尿病などの疾患から

症状が出る場合もあります。

◯症状

腓骨神経麻痺の症状には

痺れなどの感覚異常を感じる感覚障害、

足などが曲げられなくなる

運動障害があります。

感覚障害は足のすねの

外側から甲にかけて

感覚が鈍くなりしびれや痛みが起こります。

歩くと痺れが強くなり歩けなくなって 

しまうこともあります。

運動障害の場合には、

関節運動に麻痺が出てしまうので、

足首や足の指を上に上げることが

難しくなってしまいます。

つま先に力が入らずつま先が上げれない、

足首がだらんと垂れ下がり、

下垂足になると

日常生活にも支障が出てしまいます。

 

◯ストレッチ

☆体を起こして、

タオルや紐などを使ってアキレス腱を

伸ばしてみましょう。

タオルがしんどい場合は

ストレッチ用のゴムでも

ストレッチしやすいと思います。

☆高めのテーブルや流し台につかまり、

麻痺している方の足を後ろに引いて

かかとに体重を乗せます。

そうすることでふくらはぎが伸びます。

ストレッチをする時は気持ちいいくらいの

強さで伸ばしてあげる。

息を止めないように注意してください(^^)

 

 

 

同じような症状でお悩みの方は是非、

岸和田まちの整体整骨院

までお越しください!

GoogleMAPを活用の方は

こちら

を検索。

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。

ご予約はこちらからどうぞ

 



(2024年12月22日)

【交通事故の原因とは?】脇見・漫然・安全不確認…ちょっとの油断が大事故に!整骨院スタッフが伝える予防と注意点

こんにちは~!

岸和田まちの整体整骨院の山内です(^^)

昨日はいいはいいお天気でしたが、

今日はまたまた、曇り空です。 

体の怠さが出やすい時期ですので、

体を冷やさないように、水分補給、

適度な運動も心がけましょう。

さて、今回のテーマは

交通事故についてお話していきますね。

交通事故の主な原因としては、

 

◯安全が確認出来ていない

◯脇見運転

◯動静不注視

◯漫然運転

この4つが挙げられます。

 

法令違反の30%を占める安全不確認とは

一時停止、スピードを減速しただけで

左右を確認せずに運転し、衝突してしまったり、

急に飛び出してきて、交通事故につながります。

もちろん車も左右を確認することも大事ですが、

自転車やバイクも気をつけなければいけません。

 

 

脇見運転は前を見ないで運転することを

いいます。

スマホで話しながら運転していたり、

下に落としたものを拾おうとした時、

一瞬、何かに気を取られてしまった時

その少し目を離したその時に

前方を見ていなくて事故が起きます。

今はスマホが普及し、脇見運転での

事故も増えています。

 

信号がない所、横断歩道など

歩行者がいるのにも関わらず、

車が来たら止まってくれるだろうと判断し

相手の動きへの注意が足りないことを

動静不注視といいます。

院の前にも横断歩道がありますが、

道を渡る時に止まってくれない車も

多いです。

特にお年寄りの方などは、

危なく感じてしまいます。

 

最後に漫然運転ですが、

どういう運転かというと、

ぼんやりしながら運転することです。

乗り始めた頃は、安全第一を考えながら

若葉マークを愛車に貼って、

慎重に運転していたと思います。

でも、慣れてくると運転に集中できずに

危険な状態になることがあります。

仕事のこととか考えごとをしながら

運転するのも危ないです。

 

 

いくつかご紹介しましたが、

ニュースでも時々見ますが、

アクセルとブレーキを間違えたり、

ハンドル操作を間違えたり、

一時不停止、信号無視など

ルール違反、不注意、ちょっとの油断が

交通死亡事故につながることもあります。

若年層の方は慣れない運転での

不注意や判断の誤りが多いですか、

高齢層の方は、加齢によるハンドル操作の誤りや

通り慣れた道での漫然運転が事故の原因に

なる場合が多いです。

車だけではなく、

自転車事故やバイクでの事故も

多いです。

もちろん、歩行者もスマホで話しながら歩いたり

音楽を聴きながらでは、周りの音が聞こえず

危ないです。

自転車でもヘルメットをかぶるように

なりましたが、安全運転で!

交通事故関連ページと特典あり

岸和田まちの整体整骨院のインスタグラムは

こちらからご覧いただけます。

ご予約はコチラからどうぞ!

場所の確認はこちら



(2024年6月27日)

二人三脚で

諦めるにはまだ早い

こんにちは。今回のブログは当院に通院されている患者様とのお話です。

僕とその患者様は約1年前に前任の先生から引き継がれ担当することになりました。

以前から通っていただいてたので挨拶や軽くお話をすることはあっても実際は体を触ることはなかったんですよね。

ですが担当が変わって体を触らせてもらうようになり患者様のお話を聞いていてすごい!と思ったのでここで書かせてもらおうかなと思います。

その患者様はもともと日本舞踊を長年やっておられて交通事故がきっかけでその道を引退されました。

日本舞踊一筋で何十年もやってこられたので引退して何をしていいか分からなかったそうです。

ですがある出会いがありゴルフを始めることになったそうなんです。その時の年齢は80歳!

この時点でもうすごいですよね。普通は引退する年齢からのスタート。全くの初めてやったみたいです。

僕が診させていただいたのがゴルフを始めて1年半のときくらいでなかなか上達しないことに悩んでおられました。もちろん持病の腰痛&股関節痛もありましたのでその相談も含めてです。

「まずは腰痛と股関節痛を改善させないとゴルフのパフォーマンスは上がらないよ」と伝え来院頻度を上げてもらいました。

その後腰と股関節が安定してきたので硬くなってしまっている関節の可動域拡大を目指し治療していきました。それから一年、ゴルフクラブの先生の評価も上がり大変喜んでおられます。

患者様は「今年中に本コースに行く!」

僕は「今年中に本コースに行ってもらう!」

というのをお互いの目標にしています。

そのために患者様には来院してもらい治療をし、自宅でのトレーニングなどもしてもらっています。

僕は患者様のゴルフのパフォーマンスが向上するように日々研究です。というのもやはり20代、30代ではないですし、見た目が若く元気でもそれなりに体は老化していきます。若い人と同じ治療をしていてもダメなこともあります。

しかしここでどちらか一方が諦めてしまうとそこで終わってしまいます。

二人三脚で進めていくのが大事です!

当院では患者様の目標を達成するために一緒に頑張らせてもらっています🙆‍♂️

同じような症状でお悩みの方は是非、 岸和田まちの整体整骨院 までお越しください!

岸和田まちの整体整骨院のインスタグラムは

こちらからご覧いただけます。

ご予約はコチラからどうぞ!

場所の確認はこちら

 

QRコードはこちら↓↓↓↓↓↓

IMG_4370.jpg

tiktokもやってます。

↓↓↓↓↓↓

@machino.kishiwada



(2022年3月16日)


症状・お悩み別コース紹介

まちの整体整骨院 症状・お悩み別コース紹介

病名・症状名をクリックすると、当院柔道整復師によるくわしい解説や治療法をご覧になっていただけます。



 

予約問い合わせLINE姿勢分析無料