骨盤矯正岸和田

【腰が痛くて起きられないママへ】産後の腰痛は腹筋低下が原因?岸和田まちの整体整骨院が教える自宅でできる解決法!

腰が痛くて起きれない

前回、前々回と上肢の痛み膝の痛みについて、産後に起こる症状を書いてきましたが、もっとも多い症状はやはり、「腰痛」です。 毎日の赤ちゃんのお世話、授乳やミルク作りに抱っこにおむつを替える。 これらの作業は、数日で終わる仕事のようなものでなく、年単位で毎日つづく作業です。 そして、体勢によっては腰や肩に負担がかかる作業が多いと思います。 起き上がれないほどの痛みや身体を動かしたときに痛みが生じる場合は、腰を構成し動かす筋肉群が炎症をしていたり、筋肉群が硬くなり、筋肉の収縮の際に無理な負荷が掛かって痛みを出していると考えられます。 こういったことが腰痛になる原因なのですが、それ以外でもいくつか原因は考えられます。 妊娠中はお腹が大きくなるにつれて腹筋が緩んでいきます。 そのために産後は腹筋の筋力低下が著しく、腹筋に力が入りにくくなっています。 立位姿勢では、腹筋の筋力低下があると反り腰になりやすく、腰痛の原因となります。 また、安静時にも腰の痛みが続く場合では、婦人科疾患も疑われます。 例えば、子宮筋腫や子宮内膜症などがあると、筋腫が大きくなって周辺の臓器や神経を圧迫してしまい、腰のいたみとして現れることもあります。 そういった場合は、まずは出産した産婦人科か婦人科を受診してください。 いくつもの原因が重複して腰痛は引き起こされるのですが、炎症をしている筋肉や硬くなって収縮してしまった筋肉には治療で腰痛の改善が見込めます。 ですが、筋力低下をしてしまった腹筋が原因としてある場合、日常に戻るとすぐに同様の腰痛を生じやすくなってしまいます。 そこで、当院では根本からの治療を目指して、腹筋を鍛えるトレーニングも治療として取り入れています。

子供のお世話でそんな時間はないし、運動は苦手!

といった方でもできる、簡単な体幹トレーニングを採用しています。 体幹とは、内臓を包んでいるお腹周りの筋肉、インナーマッスルをいい、 ・腹横筋ー内腹斜筋のさらに奥にある、お腹の一番奥の筋肉。 下位肋骨、鼠径靭帯、腸骨稜、胸腰筋膜を起始とし、水平に外側に向かって走り、腱膜に移行して腹直筋鞘に付着します。 下位肋骨を下方に引き、腹圧を高める作用があります。 ・横隔膜ー胸とお腹の間で呼吸に関係する筋肉。 横隔膜が収縮すると円蓋が下がり、胸腔が拡張して胸腔内圧が低下し、肺が拡張して空気が吸気されます。 そして、横隔膜が弛緩することによって肺が収縮し、息が吐き出されます。 つまり、腹式呼吸ですね。 腹部骨格筋と共に腹圧の形成に寄与していて、排便や出産でも重要な役割をしています。 ・多裂筋ー背骨に沿って走る、腰部から頸部まである筋肉。 脊柱起立筋の深層に位置していて、触診などで直接皮膚上からは触れない筋肉です。 脊柱の脊椎同士を連結させて、安定を保つ働きを担ってます。 ・骨盤底筋ー骨盤の底にある筋肉の総称。 骨盤内臓器を下から支えたり、姿勢の安定化や呼吸、排尿・排便のコントロール、生殖・出産に関係する筋肉です。 この4つの筋肉を総称して、「インナーユニット」と呼ぶことがあり、正しい姿勢を保ったり、呼吸を安定させる働きをも筋肉群です。 腹筋を鍛えるなら、普通の腹筋運動でもいいやん?と思われるかもしれません。 ですが、横になって頭を持ち上げる腹筋運動ではアウターマッスルである腹直筋が鍛えられてしまい、腰痛を改善するには至りません。 腰痛を改善するには、腹直筋でなく、腹横筋を鍛えていくのが望ましいです。 そこで当院では、ドローインという体幹トレーニングを採用しています。 利点は誰でもできる、時間も場所も選ばずできることです。 では、やり方を説明します。 ・ドローイン ①仰向けに寝ます。 ②腰の下に手を入れます。 ③鼻でゆっくりと5秒かけて息を吸い込みます。 ④口でゆっくりと5秒かけて息を吐きだし、お腹をへこましていきます。 このとき、腰の下にある手を背中で押しつぶすようにします。 ⑤これを5回行います。 慣れてきたら回数を増やしていきます。 めちゃくちゃ簡単でしょう? 思い立ったら、朝起きた時や夜寝る前の布団の中でもできますし、慣れてきたら仕事中に椅子に座ったままでも出来るトレーニングです。 また、運動は苦手!という方でも身体を激しく動かす運動でないドローインなら、

「大丈夫!これやったらできるわ!」

と言ってもらえてます。 ジムに通う必要もなく、お金もかかりません。 また、ポッコリお腹の解消や姿勢の改善にもいいですよ。 腰椎や骨盤を安定させるインナーマッスルの1つ、腹横筋を鍛えることで腰痛の出にくい体を一緒に作っていきましょう! 産後の骨盤矯正や赤ちゃんの抱っこから来る諸症状でお悩みの方は是非、 岸和田まちの整体整骨院 までお越しください! GoogleMAPを活用の方はこちら を検索! 岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2020年2月20日)

【岸和田で産後骨盤矯正ならココ!】ズボンが入らない・肩こり・腱鞘炎…ママの悩みをまちの整体整骨院が解決!

産後骨盤矯正を受けに来る方の諸症状

姿勢矯正専門院として、たくさんの方が骨盤矯正を受けに来られます。 最近は、産後骨盤矯正を受けに来る方も多く、院内は赤ちゃんの泣き声や嬌声で出産経験のあるスタッフの出番が増えています。 骨盤矯正を受けに来る患者さんにどういった目的で骨盤矯正を受けたいのかを問診すると、 「出産で骨盤が開いてしまって以前履いていたズボンが入らない!」 が一番多い理由でした。 確かにそうなんですが、骨盤矯正をしないことで様々な身体的トラブルが引き起こされます。 主な原因としては、骨盤が歪んでしまったことから発症します。 骨盤が開いていることで、デニムパンツが入らなかったり、お腹がぽっこりしやすかったりもしますが、 それ以外でも出やすい症状として、 〇肩こり 〇腰痛 〇頸部痛 〇頭痛 生理痛 〇冷え性 〇仙腸関節障害 〇生理不順 〇足のむくみ 〇便秘 〇姿勢の悪さ(猫背や反り腰) などが挙げられます。 また、姿勢の悪さから筋力低下が始まることで、 〇頚椎症 胸郭出口症候群 〇頚肩腕障害 〇スマホ頚 〇スマホ肘 手根管症候群 〇上腕二頭筋長頭腱炎 〇腱鞘炎

上腕二頭筋長頭腱炎 上腕二頭筋は力コブを作る筋肉として知られる筋肉で有名です。 二頭筋とゆう名前の由来は長頭(長い筋肉)と短頭(短い筋肉)という2つの筋肉から構成されることを意味します。その内、上腕二頭筋長頭の腱は、結節間溝というトンネルの中を通り、肩関節内に入って、肩甲骨の関節上結節に付着します。 上腕二頭筋長頭腱は結節間溝内で水平方向から垂直方向へと方向を変える(滑車のような構造)という解剖学的特徴により結節間溝で機械的刺激を受け、摩耗しやすい構造となっていることから、障害をうけやすい部位です。この症状になる要因として、重労働やスポーツによる使いすぎ、元々肩関節の不安定性を有している場合、もちろん赤ちゃんを常に抱っこするといったことでも腱周囲に炎症が生じて、痛みの原因となります。 症状としては、上腕を横に挙げて肘を曲げる時や、重量物を持ったまま上腕を挙げるときに肩の痛みを自覚します。
腱鞘炎 一度は聞いたことのある日常生活動作に密接に関連した症状です。 発症しやすい部位は手首や指で、広義の意味では腱鞘炎いいますが、狭義ではドケルバン病やばね指などと呼ばれます。原因としては、腱鞘の質の変化で腱鞘がむくみなどのために厚みをましたり、硬くなったりすることで生じます。 また、加齢や糖尿病によって腱鞘の変化を生じることもあります。 一番多いのは手指の使いすぎで腱鞘炎になります。指を無理な形で使いすぎると、ドケルバン病を生じやすいです。 手首の親指側の腱と腱鞘に炎症が起こることで生じ、物を持ったりする親指を使ったつまみ動作で痛みを感じます。また、指を多様に動かすようなこと、例えばパソコンのキーボードを長時間打つ、書き物を長時間行う、バネのあるものを長時間握りながらの作業でばね指が発症し、指の動きに引っ掛かり感を感じます。 症状が進行すると指を十分に動かせなくなることもあります。腱鞘炎の症状は、朝方に悪化する傾向にあり、寝てる間のむくみが影響するとされています。

といった症状を引き起こすことも多々あります。 では、なぜ、骨盤が歪むことでこんなに色々な症状が引き起こされるのでしょうか? 骨盤は身体の中で、土台の役割をしています。 骨盤を土台として背骨が上に伸びています。 骨盤が歪むことで、上半身を支える背骨が歪みを生じ、それに付随して筋肉の過伸展や緊張による収縮によって起こる不具合、筋肉の中を通る血管の狭窄、血管を並走して走る神経の狭窄などが引き起こされる可能性があります。 また、骨盤には身体を支える脚の大腿骨の骨頭が付いています。 骨盤の歪みにより大腿骨頭が平行でないという事は、左右の脚長が違うことを意味します。 そのことによって、立位姿勢や歩行時に無理な重力が生じたり、筋力低下を引き起こして膝関節や足関節の完全伸展を阻害し、腰痛・殿部痛・膝痛を引き起こします。 膝関節や足関節が上手に機能しないと、下腿を通る静脈が心臓に向かって血流やリンパ液を上手に送れなくなるので、むくみが生じやすくなったり、体温を上げれないことで冷え性の原因となります。 出産前のズボンが履けない!やぽっこりお腹以外でも産後骨盤矯正が必要だと理解して頂けたでしょうか? 岸和田まちの整体整骨院では、赤ちゃんや子連れのお母さんでも安心して施術を受けられる体制を作っています。 赤ちゃんを寝かせるバウンサーや個室もありますので、安心して一緒にお越しください。 産後の骨盤矯正や赤ちゃんの抱っこから来る諸症状でお悩みの方は是非、 岸和田まちの整体整骨院 までお越しください!

施術一覧と料金

岸和田まちの整体整骨院のインスタグラムは

こちらからご覧いただけます。

ご予約はコチラからどうぞ!

場所の確認はこちら

お子さん連れでも連れでも大丈夫!



(2019年12月19日)

【産後の猫背・頭痛・肩こりに】20歳女性の症例から見る、骨盤矯正の重要性と効果

産後の骨盤矯正

日頃は筆者自身の症例報告を載せることが多いので、本日は院長が担当している患者さまの症例報告を掲載しました。 それに僕なりの解釈を付け加えて、今後に同様の症状をお持ちの方の助けになればいいなと思います。 当院では痛みの原因をとる根本治療の一環として骨盤矯正を行っており、これはこれまで行ってきた6万件以上の姿勢分析のデータをベースに行っています。 骨盤が歪むことで様々な症状を身体に引き起こすことは最近のテレビなどでも取り上げられているので、周知のことと思います。 現在、来院されている患者様はこういったお悩みで来院されました。

主訴・本日の状態

産後1か月で抱っこをする事が多く頚部・肩の筋肉の張りがきつく、たまに頭痛が出る。 猫背が気になる。 年齢:20歳。 岸和田在住。 元保育士。 産後1か月。 既往歴なし。 3回目の治療。

原因

産後は骨盤が開いた状態にあるので、ちょっとした負荷がかかっただけでも歪みを生じやすくなります。 この場合は赤ちゃんを抱っこすることが多いとのことですので、身体を前に倒すような姿勢が多くなることが想像できます。 そうすることで、骨盤は後傾に傾き、頸の張り、猫背、胸が垂れる、下腹が出る、お尻が垂れるといった症状が出やすくなります。 骨盤は普通ですと、やや前傾(30度ほど)しています。 腰椎部でいうと前弯(やや反っている)しているのが標準です。 骨盤の前傾と後傾というのは、横から見た時の骨盤の傾き具合を意味し、解剖学的にいうと寛骨の上前腸骨棘という部位と、上後腸骨棘という部位を結んだ線と水平を作る角度を参考にしています。 簡単に骨盤の傾き具合を確認するには、横から見た時のズボンの上端線の傾き具合やベルトと水平線を作る角度などを見ればいいでしょう。 自分が猫背姿勢かどうか簡単に調べるには、壁に背中をもたれかかってみれば判り易いです。

方法
①初めに壁から30cm程度離れたところで、壁に背を向けてリラックスして立ちます。
②後ろ向きのまま、ゆっくりと5cmくらいずつ壁に後ずさり、身体の一部が壁についたらストップします。 このとき、なるべく初めの立位姿勢を崩さないようにしてください。 一人ですると、崩れた姿勢も分かりにくいので、2人で行い、チェックしてもらうのが望ましいでしょう。 ③身体のどこの部分がはじめに壁に着いたかをチェックします。
⑴お尻、⑵背中、⑶お尻と背中がほぼ同時、の3つに分けて考察します。
④その後、お尻と背中をゆっくりと壁に着けていき、パートナーに腰椎部と壁の間の隙間に手をいれてもらい、隙間の大きさをチェックします。 猫背姿勢ですと、③のチェックで背中(腰部)が先に壁に着きます。 ④のチェックでは、腰椎部と壁の隙間があまりなく、手が通らないという感じになります。 また、左右の歪みは肩こりや腰痛、腰のくびれの不均一、むくみ、O脚といった症状を引き起こします。

施術者の見解 治療内容

姿勢分析の結果、骨盤が右重心で上半身が左に傾く姿勢をしている。 猫背姿勢がだいぶきつい状態がみてとれる。 初診の状態で頚部から背部にかけての筋肉の張りがきつく、そこをメインで取っていくことに重きを置いていった。 とくにC5ーC6間の動き(頸椎)が無くなっているので、そこの動きをつけていくように筋肉の調節と牽引をしていく。

頸椎 7つの椎骨で形成され、環椎(C1:第1頸椎)、軸椎(C2:第2頸椎)、Ⅽ3(第3頸椎)~Ⅽ6(第6頸椎)、隆椎(Ⅽ7:第7頸椎)が前弯を形成して頭蓋骨を支えています。 その中でもⅭ5-Ⅽ6間は前弯の頂点となることから頭部の重力や頸の可動時の負担や摩擦を受けやすく、介達外力で損傷を受けやすいです。

骨盤のRPIと胸椎の矯正をカイロベッドのドロップで矯正していく。

Listing(リスティング) カイロプラクティックでのサブラクセーション(歪み)の方向を表す言葉で、後方変位、回旋、側屈変位をアルファベット3文字で用います。 RはRight→右、PはPosterior→後方、IはInferior→下方を表していますので、この場合ですと右後下方変位となります。

筋肉の張りは軽減し頭痛は軽減するも、関節の動きの改善は無かったので、2回目の治療で頚部にストレッチ バーをしていく。 3回目の治療で関節の動きがついてきているので継続してストレッチバーしていくことと、大胸筋のストレッチをしっかりとしていく。

治療計画

筋肉の張りは取れてきているので、関節の動きがつくまでは1週間に2回のペースで来てもらう。 猫背姿勢が改善していくにつれて来院の間隔を空けていく。 同じような症状でお悩みの方は是非、 岸和田まちの整体整骨院 までお越しください! GoogleMAPを活用の方は こちら を検索! 岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。 (参考文献:解剖学 改訂第2版、姿勢と動きの「なぜ」がわかる本)



(2019年10月3日)


症状・お悩み別コース紹介

まちの整体整骨院 症状・お悩み別コース紹介

病名・症状名をクリックすると、当院柔道整復師によるくわしい解説や治療法をご覧になっていただけます。



 

予約問い合わせLINE姿勢分析無料