交通事故でケガをした時の対応と注意点|整骨院が解説する安心マニュアル
今回は、
交通事故でケガをした時の対応と注意点
についてお話していきますね!
交通事故に遭うと、
突然のことでパニックになりがちですが、
冷静に適切な対応をとることが大切です。
この記事では、交通事故でケガをした際に
取るべき行動や注意点を解説していきます。
1. 事故直後の対応
① 安全な場所に移動する
事故の衝撃で意識が朦朧とすることも
ありますが、まずは自分の身を守ることが
最優先です。
車道の真ん中や交差点など
危険な場所にいる場合は、
安全な場所へ移動しましょう。
ただし、動くことで症状が悪化しそうなら、
その場で救助を待ちます。
② 警察に通報する(110番)
交通事故に遭った場合は、
必ず警察に通報しましょう。
警察の事故処理がないと、
後々の保険手続きや示談交渉が
スムーズに進まない可能性があります。
軽傷でも報告が必要です。
③ 救急車を呼ぶ(119番)
ケガの程度が重い場合や動けない場合は、
迷わず救急車を呼びましょう。
事故直後はアドレナリンの影響で
痛みを感じにくいこともあるので、
「大丈夫」と思っても一度医師に
診てもらうことをおすすめします。
2. 加害者・目撃者の情報を確認
① 加害者の情報をメモする
相手がいる事故の場合、
以下の情報をしっかり
記録しておきましょう。
加害者の氏名・住所・連絡先
車のナンバー
自賠責保険・任意保険の有無
事故発生の日時・場所
② 目撃者がいれば証言をお願いする
目撃者がいれば連絡先を聞いておくと、
後々のトラブル回避に役立ちます。
3. 事故後の医療対応
① すぐに病院で診察を受ける
事故直後は痛みを感じなくても、
後からむち打ちや骨折が
判明することがあります。
必ず病院で診察を受け、診断書を
発行してもらいましょう。
② 診断書を警察に提出する
診断書があれば、人身事故として扱われ、
適切な補償を受けやすくなります。
4. 保険会社への連絡と補償の確認
① 自分の加入している保険会社に
連絡する
加入している自動車保険
(自賠責・任意保険)の窓口に連絡し、
補償内容を確認しましょう。
② 治療費・慰謝料・休業補償を確認
治療費:病院での治療費は加害者の
自賠責保険でカバーされる
慰謝料:通院日数に応じて支払われる
休業補償:仕事を休んだ場合に適用される
5. 示談交渉の注意点
保険会社や加害者との示談交渉では、
安易に示談に応じないことが大切です。
治療が完了する前に示談を
成立させてしまうと、後遺症が出た場合に
補償が受けられないことがあります。
慎重に進めましょう。
6. 事故後の体調管理
事故後しばらく経ってから
症状が出ることもあります。
頭痛・めまい → むち打ちの可能性
手足のしびれ → 神経損傷の可能性
倦怠感・不眠 → 精神的ストレスの影響
違和感があればすぐに病院で
診てもらいましょう。
交通事故に遭ったら、焦らずに
1. 安全確保・警察・救急の対応
2. 加害者・目撃者の情報収集
3. 医療機関での診察
4. 保険会社への連絡と補償確認
5. 示談交渉は慎重に
6. 体調管理を怠らない
これらをしっかり押さえておけば、
適切な補償を受けつつ、
回復に専念できます。
◯最後に
事故は突然起こりますが、
事前に知識を持っておくことで
冷静に対応できるはずです。
万が一のときのために、
ぜひ参考にしてください。
では、次回のブログでお会いしましょう👋
GoogleMAPを活用の方は
を検索。
岸和田まちの整体整骨院のインスタグラムは
こちらからご覧いただけます。
ご予約はこちらからどうぞ!
岸和田まちの整体整骨院のインスタグラムは
こちらからご覧いただけます。
ご予約はコチラからどうぞ!
(2025年2月27日)
交通事故後の「なんか変…」は要注意!後遺症を防ぐための整骨院ケアとは?