歯ぎしりと食いしばりの原因って何ですか?

こんにちは~!

岸和田まちの整体整骨院の山内です(^^)

毎日暑い日が続きますが、

体調管理は大丈夫ですか〜?

暑い日が続くとどうしても

喉越しの良いものが食べたくなります。

そうめんとか冷し中華もいいですね!

さて、今回のテーマは食いしばりについて 

お話していきますね(^^)

歯ぎしりについては、夜中にキリキリしてたよ~

と家族に教えてもらった事はあったのですが、

食いしばりというお話はあまり詳しくは

知りませんでした。

私自身のイメージでは、

悔しい時や何かに負けた時などする

歯ぎしりのイメージがあるのですが、

食いしばりをしていて、顎や首が

すごい痛くなるや

頭も痛くなったりするといった

お話を聞きました。

そういえば最近・・・と思った方

歯ぎしりと食いしばりのチェックを

してみましょう。

・歯ぎしりを家族から指摘されることがある

・朝起きる時に顎が疲れている感じがする

・集中している時に食いしばるクセがある

・舌の側面にガタガタとした歯型がついている

・知覚過敏がある

・原因が分からない肩こりや首の痛み、

 頭痛がある

・上下の歯を見て噛む面が平らに削れている

・舌に歯型がついている

・朝起きると顎やこめかみが痛い

当てはまるものはありましたか?

強く食いしばったり、歯ぎしりは

寝ている時に無意識にしている事が

多いです。

歯ぎしりの場合は、家族が気づいてくれる

こともあります。

では、食いしばりや歯ぎしりをする

原因とは何なのでしょうか?

◯ストレス

歯ぎしりの主な原因は、強いストレスが原因と

言われています。

日常のちょっとした変化やお仕事をしている

中でのストレスもあるかと思います。

歯ぎしりや食いしばることで

無意識にストレスを解消しようということから

やっていることが考えられます。

◯歯の噛み合わせが悪い

歯並びが原因であることも考えられます。

上下の歯が噛み合わず歯が当たってしまったり、

治療した歯の高さが合わなかったりすると

噛み合せが安定しないため、

歯ぎしりの原因になります。

◯枕が合わない

枕が合わなくて首が痛くなるという事も

よく聞きますが、

実は歯ぎしりと噛みしめる原因にもなります。

高い枕を使ったり、自分にフィットしていない

枕を使うことで、歯ぎしりが起こりやすく

なります。

また、枕が高いと首に角度がついてしまい

うつむいた体勢になります。

そのため、奥歯を噛みしめるような

体勢になりやすいです。

枕を買う時にお試しできたらいいのですが、

枕の高さがあった物を選びましょう。

◯集中している時

何かに集中している時、何かに夢中に

なっている時に歯を食いしばりやすいです。

集中力が増して、力を発揮しようと   

思うからです。

◯対策

歯ぎしりや食いしばることで

歯が割れてしまったり、

顎の関節に負担が掛かります。

マウスピースをはめることで

歯が割れるのを防いだり、

顎の関節に係る負担を減らすことも

できます。

また、ストレスを溜め込まない、

自分自身のリラックス出来ることも 

見つけてみるのも良いですね(*^^*) 

同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2024年6月26日)



 

予約問い合わせLINE姿勢分析無料