腓骨神経麻痺の原因は何ですか?
こんにちは~!
岸和田まちの整体整骨院の山内です(^^)
今年も残すところ9日になりました😱
お正月の前にクリスマスもあるのですが、
スーパーに行ってもお正月とクリスマスが
ミックスされていますね。
12月は駆け足で過ぎていきますので
大掃除とか計画を立てながら
やってみて下さいね(^^)
さて、今回のテーマは
腓骨神経麻痺についてお話していきますね❢
腓骨神経とは、膝から足首までの外側から
前面に伝わっている神経のことをいいます。
腓骨神経は骨の上、皮膚の直下など
圧迫を受けやすい所を通っているので、
圧迫、外部からの損傷で麻痺が生じます。
この腓骨神経がまひしてしまうと、
下腿の外側から足の甲にかけての痺れ、
感覚が鈍く感じにくくなるなどの
症状が現れます。
また、下垂足といって、足首や足の指を
上げることが出来ない状態に
進行してしまう事もあります。
玄関の敷居によくつまずく、
スリッパがすぐに脱げてしまう場合は
下垂足になっている場合が多いです。
◯原因とは?
原因として多いのが、
外からの圧迫によるもの。
皆さんは足を組んだりしていませんか?
・無意識に足を組む姿勢が多い
・草むしりのように膝を曲げた姿勢が
長く続く
また、フローリングなど硬い床で横向きに
寝ている事で神経が圧迫されます。
そして、ゴムがきつい靴下や
着圧ソックスでの圧迫も
神経が阻害される
原因となります。
骨折や打撲などの外傷、
切り傷などの外的要因
ギブスを付けていることによる圧迫、
リウマチや糖尿病などの疾患から
症状が出る場合もあります。
◯症状
腓骨神経麻痺の症状には
痺れなどの感覚異常を感じる感覚障害、
足などが曲げられなくなる
運動障害があります。
感覚障害は足のすねの
外側から甲にかけて
感覚が鈍くなりしびれや痛みが起こります。
歩くと痺れが強くなり歩けなくなって
しまうこともあります。
運動障害の場合には、
関節運動に麻痺が出てしまうので、
足首や足の指を上に上げることが
難しくなってしまいます。
つま先に力が入らずつま先が上げれない、
足首がだらんと垂れ下がり、
下垂足になると
日常生活にも支障が出てしまいます。
◯ストレッチ
☆体を起こして、
タオルや紐などを使ってアキレス腱を
伸ばしてみましょう。
タオルがしんどい場合は
ストレッチ用のゴムでも
ストレッチしやすいと思います。
☆高めのテーブルや流し台につかまり、
麻痺している方の足を後ろに引いて
かかとに体重を乗せます。
そうすることでふくらはぎが伸びます。
ストレッチをする時は気持ちいいくらいの
強さで伸ばしてあげる。
息を止めないように注意してください(^^)
同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。
(2024年12月22日)