五行説について。岸和田まちの整体整骨院の考察

五行説

ジメジメした日々が続きますね。
こんにちは!
岸和田まちの整体整骨院の宮河です。

以前に書いたお話しで"陰陽論"について語りましたが、
今回はそれを補う概念のお話しを。


五行学説という言葉があります。
筆者がよく読む異世界ファンタジー小説に頻繁にでるワードなんですが、
東洋医学では
自然界や人間の体は木、火、土、金、水という5つの要素から成り立ち、各要素はある一定の法則に基づき、互いに関係を持ちながら、バランスをとっている
という考え方をします。
これは、各要素がバランスよく機能してる状態を健康と捉えます。

このバランスは、''相生"と"相克"で保たれてます。
相生とはある要素が特定の要素を生み出す関係のこと。
五行的には、木は火を、火は土を、土は金を、金は水を、水は木を生み出す関係です。
でも、この相生ばかりが繰り返されると、生み出されるものが増え続けてしまい、バランスが崩れてしまいます。

その相生とは反対に働く力が相克です。水は火を消し、火は金を溶かすといった関係性です。
五行とは、この相生と相克が強まったり弱まったりしながら全体の調和を保っています。
そしてこのバランスが崩れると、体に不調が生じるのです。

この考え方を元に、五行色体表というものがあります。
細かく分類された表で、
例えば、金は肺(五臓)、大腸(五腑)、皮膚(五充)、鼻(五官)、咳(五変)、哭(五声)、悲(五志)、辛(五味)、魚臭い(五香)、白(五色)、秋(五季)、乾燥(五気)、夜(五時)といった具合です。
同じように、木、火、土、水も細かく分類されています。

これを治療に置き換えると、

皮膚に異常が現れた場合、皮膚は金のグループなので、肺や大腸などの機能の低下が原因と考えます。

その肺や大腸の機能低下を招いた一因としては、悲しみの感情が過剰になった可能性があると考えられます。

また、同じグループの鼻の症状や、咳なども併発してるかもしれません。

治療法としては、乾燥した気候に注意をし、辛味に属する薬や食べ物を取り入れるべきだと考えられます。

このように五行色体表は、1つの症状に対して、どの臓腑に問題があり、その原因は何で、どんな症状を併発するか、効果的な治療法は何かを推察する手掛かりとなります。


岸和田まちの整体整骨院では、東洋医学を修めた鍼灸師が貴方の症状に合わせて治療を行っています。

興味がある方は、ぜひお越しください。

(参考文献:東洋医学 基本としくみ)



(2018年6月25日)



 

予約問い合わせLINE姿勢分析無料