冷え性について

さて、今回のテーマは
『冷え性について』です。
これを書いている私自身も冷え性です。
この時期はタイツとヒートテックが
欠かせません。
出掛ける時も空調が気になったり、
お腹痛くならないかな?と心配になってしまいます。冷え性とは?どんな状態の
事なのでしょうか?◯冷え性とは?

血流の流れが悪い為、毛細血管に
温かい血液が流れず、

血管が収縮し、
その為手足が冷えてしまう
状態の事をいいます。
簡単に言うと、
『あたたかい部屋に居ても手足が
冷たい』
『布団の中でも手足が冷たくて
眠れない』
人が冷たいと感じない温度なのに
手足が冷たくて辛く感じる、
といった症状です。

人の体は内蔵のある中の部分を
定温に保つために環境の変化に

応じて
体温を調整しています。
皮膚で寒さを感じる時、
脳に『寒い!』と伝わると体温を
調節するように指令が出ます。
→自律神経の働き

体に起こる反応としては、
毛細血管を縮めて

皮膚表面への血流を
減らして体内の外へ逃がさない様にする

筋肉を震わせて熱を作り出す。
寒くなると体を丸めて

体の熱を逃がさない様にする。

冷え性の方は様々な原因で
体温調節の仕組みが

上手く出来ていない
状態です。

◯冷えの原因

様々な原因がありますが、

・皮膚にある寒さを感じる

神経の働きが低下している。
一定の温度を保った環境に慣れ、
温度変化に弱くなっている。

・自律神経の働きが低下している。
ストレスや不規則な生活で

自律神経の
働きが低下している。

・血流が悪い
低血圧や貧血などで血流が悪い場合
温かい血液が上手く全体に

届いていない

・筋肉量が少ない
女性や運動不足、筋肉量が

少ない人は
筋肉運動で熱を作り出しにくく
なります。

・病気が原因の場合
冷え性が原因となる病気には
甲状腺機能の低下、貧血、
閉寒性動脈硬化症などがあります。

◯予防と改善

食べ物から得られたエネルギーの
75パーセント以上は熱になります。
温かい食事をすることで体温を維持することが出来ます。
食事にスープ、朝ごはんにお粥 、
あたたかいご飯と味噌汁したり、
今の季節ですと、お鍋やシチューも
温まりますよね!

栄養素にも体を温めてくれるものが
たくさんあります。

☆ビタミンE→手足の血管を広げ
血行を良くする
うなぎ、アーモンド

☆ビタミンC→
鉄分の吸収を良くして貧血の
予防にもなります。
柑橘系、野菜

☆パントテン酸→
代謝を促して自律神経を活性化
させます。
レバー、納豆

☆たんぱく質→
熱エネルギーとなり、神経機能を
保ちます。
たまご、魚介類、肉

☆ビタミンB→
代謝を促し、糖質からエネルギーを
作ります。
豚肉、豆類

食事に取り入れてみては

いかがでしょうか?

食事に関してお伝えしましたが、
適度な運動も自律神経を整えて
筋肉量を増やしてくれます🐱

・ウォーキング →1日30分程度

・ストレッチ→自律神経を

整えるのに効果的

・筋トレ→筋肉を使った運動は熱を
作り出して、血流を良くしてくれ

ます。
スクワットや腹筋など下半身の

運動効果あると言われています。

体を動かすことでストレス発散
にもなりますね!

そして湯船にゆっくり浸かること!

30度~40度のお湯に浸かることで
ゆっくり体を温めてくれます。
副交感神経が促されて
寝やすくなります。

後は無理な減量やダイエットを
しないこと。
冷え性の原因になってしまいます。

最後に冷えた時に簡単に出来る
筋肉ストレッチをお伝えしますね!

1、椅子に座り、片足を前に伸ばし
つま先を手前に引いて踵を突き出します。
2、次につま先を遠くへ伸ばしそのまま15秒ほど静止します。
3、1、2を繰り返し行います。
簡単なストレッチなのでテレビを見ながらでもしやすいのでお試しくださいね!

次回もお楽しみに(^^)

同じような症状でお悩みの方は是非、

岸和田まちの整体整骨院

までお越しください!

GoogleMAPを活用の方は

こちら

を検索


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2021年11月21日)



 

予約問い合わせLINE姿勢分析無料