冷え症が気になる季節が到来
木枯らし1号も吹いて、季節が一気に進みました。
ついこないだまでTシャツで過ごしていたのに、もう朝晩は寒くてダウンを羽織ってます。
寒くなると出てくる症状の1つが「冷え症」です。
僕自身もある症状なのですが、具体的には「足が冷えてよく眠れない」といったことや「身体が冷えると肩こりや腰痛がでやすい」といったことです。
成人女性の半数以上はこの「冷え症」で悩んでいると言われています。
とくに女性は女性ホルモンの乱れからも自律神経がバランスを崩しやすいことが原因としてあるようです。
冷え症に関係する症状を挙げると、
肩こり、腰痛、頻尿、下痢、慢性疲労、不眠などがあります。
これに病気も挙げていくと、
月経不順、無月経、月経困難症、不妊症、更年期障害、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、膀胱炎
など女性の病気が冷え症と関係しています。
タイトルにも「冷え症も自律神経の乱れから」と書いたように、冷え症は自律と関係しています。
自律神経の働きの1つに体温調整機能というものがあります。
自律神経は寒い時には身体の発汗や毛穴の開閉をしたり、エネルギーの代謝を調整したり、筋肉のふるえなどによって熱を産生します。
暑い時には逆に熱を放出して体温を一定に保とうと働いています。
ですので、なんかしらの原因で自律神経が乱れると体温調整機能が十全に働かなくなり、冷え症が起こります。
原因として考えられるのは、ストレスや不摂生、食生活の乱れ、過剰な冷暖房での身体への負担などが挙げられます。
これらの冷え症を起こさないためにも、日々の生活でも予防する工夫が必要です。
〇シャワーではなく、お風呂の湯船に10分前後入る
〇定期的に軽い運動を行う
〇冷暖房の温度管理をこまめに調節する
〇冷たいものをとりすぎない
〇栄養バランスを考えて、規則正しい食事をとる
〇締めつける下着は着けない
〇ストレスをためず、休みの日にはゆっくりと過ごしてリラックスする
といったことが冷え症改善に役立ちます。
当院では冷え症改善に「足湯」を推奨しています。
足湯の効能は冷えやむくみの改善、デトックス効果、自律神経を整えてリラックス効果を与えてくれます。
もちろん、鍼灸治療や吸玉療法によっても自律神経の乱れを整えて、冷え症の改善も期待できます。
「冷え症かも?」とお悩みの方は、是非一度ご相談ください。
同じような症状でお悩みの方は是非、
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
を検索!
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。