腰痛の原因としてこういう人増えてます!②岸和田まちの整体整骨院の考察
腰痛の原因の1つ②
前回お話しした大腿筋膜張筋以外にも腰痛の原因となる筋肉はあります。
今回は中殿筋にクローズアップします。
先生、腰とお尻のこの辺が痛くて歩かれへんねん。
新しく来られる患者さんでこう言われる方をよくみます。
触診をするとお尻の部分では中殿筋を圧迫すると疼痛が増悪することが多いです。
神経痛の場合、梨状筋症候群などの梨状筋が坐骨神経を圧迫する事によってその神経支配に置かれている筋肉に痛みという信号を送る事が主たる原因なのですが、その上にある中殿筋の柔軟性または筋力不足も一緒に治療しないと腰痛や神経痛は緩和されません。
では、ここで中殿筋について見ていきましょう。
中殿筋は姿勢を保つ事にとても重要な筋肉であり、また歩行動作においても、とても重要です。例えば2本足で立っている時は骨盤は自然とほぼ水平位になってると思います。
では、片足立ちをしたときは?
健康な人なら水平位を保てますが中殿筋になんらかの障害がある場合にはふらつきや支えている足の方のお尻が下に向いてしまいます。
これを歩行動作に置き換えると、中殿筋が働かないと体重がかかった足に対して反対側の骨盤が下がったままの歩き方になります。
そこで足を前に出そうとすると、地面を引きずるように足を前に出す形となってしまいます。
トレンデレンブルグ歩行と言い、歩行障害の1つです。
中殿筋に障害がある人はこの歩き方をする事で有名です。
筋力不足を解消するには中殿筋をたくさん動かす動きをして下さい。
例えば、股関節の外転運動です。
側臥位で両脚は伸展位にし、脚を上に開いて外転してみて下さい。
これは大腿骨(中殿筋の停止部)が骨盤(中殿筋の起始部)に近づくエキササイズです。
次に片脚立ちで骨盤端の上げ下げをしましょう。
これは骨盤(中殿筋の起始部)が大腿骨(中殿筋の停止部)に近づくエキササイズとなります。
次に中殿筋の柔軟性がなく筋硬結により神経痛などが出でいる場合です。
そもそも、専門家が診てみないと柔軟性があるのかないのかわからないですよね。
御自分でも簡単に柔軟性がわかる方法を紹介します。
方法
①側臥位になり、両股関節を110度ほど屈曲します。両脚を抱え込んだ姿勢です。
②下の股関節、膝関節を伸展して、下の脚は体側と一直線になるようにします。
③上側の股関節が30度以上内転するかチェックします。この時、骨盤は床と垂直位を保持しています。
④上側の股関節30度屈曲位でも30度以上内転するかチェックします。
この時、骨盤は床と垂直位を保持して行います。
判断の目安は股関節屈曲位30~110くらいで股関節内転が30度未満だと、中殿筋あたりに柔軟性の低下が疑われます。
中殿筋の柔軟性が低下した人の特徴
①股関節内転の動きや骨盤を左右に傾ける動作が十分にできない。
②中殿筋の柔軟性に左右差がある場合では、骨盤の左右の傾きが大きい立位姿勢となっている。
こういったことを踏まえて腰痛緩和のために中殿筋を弛緩する手技療法や骨盤矯正を岸和田まちの整体整骨院では行なっていきます。
腰痛で悩まれている方、今すぐまちのへ GO!
(参考文献 姿勢と動きの「なぜ」がわかる本 、 解剖学 改訂第2版)
(2019年3月28日)
腰痛の原因としてこういう人増えてます!①岸和田まちの整体整骨院の考察