陰陽論について。岸和田まちの整体整骨院の考察

陰陽論

そろそろ梅雨に入るのでしょうか?雨が少ないと野菜が高い!
こんにちは!
岸和田まちの整体整骨院の宮河です。

前回のお話しでは、"整体観"についてお話ししました。
今回は、そこから見出された"陰陽論"についてのお話し。


☆古代中国では、様々な自然界の法則を見出し、理論を確立していきました。
それは、人間の体の中にも自然界と同じ構造があるとする整体観を確立し、その中でも、もっとも基礎となる理論が"陰陽論"だとされています。

ざっくり説明すると、
万物は、例えば夜の月とに昼の太陽のように、対立した性質をもつ二つの要素に分類できる
といった考えです。

"陰"のイメージとしては、内に集まる/下降する/静か/重量が重い/濃度が濃い/吸収する/冷たい/暗い/水を生む/湿潤を生むなどが挙げられます。
本質としては"凝集"だと位置付けられるでしょう。

片や"陽"のイメージは、外に向かう/上昇する/躍動/大きな空間を占める/重量が軽い/濃度が薄い/明るい/熱を生む/乾燥するなどがあります。
本質としては、"放散"だといえます。

人の活動に置き換えると、

"陰"は鎮静、睡眠、滋養にあたり、
"陽"は興奮、活動、消耗となります。

これらは、優劣の関係を変化させてバランスを保っているのです。

例えば、朝に目が覚めると体は睡眠状態から活動状況へと切り替わる。
つまり、"陰"が優勢な状態から"陽"が優勢な状態へと変わり始めます。
夕方に近づくと疲れて活動性が鈍くなり、休息を欲します。
これは、"陽"が優勢な状態から、"陰"が優勢な状態へと移り変わるといえるでしょう。

このことから、どちらか一方が強くなり過ぎないようにバランスをとってることがよくわかります。

もし、このバランスが崩れたらどうなるでしょう?

本来は陰優勢の夜の時間帯に昼のように活動しつづけると、"陽"が過剰な状態に陥ります。
興奮し過ぎたり、目が冴えて眠れなくなったり、熱が過剰になって体が火照ったりしてしまいます。

このような"陽"が強すぎる事を"陽証"といいます。

反対に、陽が優勢な昼になってもダラダラと寝過ぎたりすると、"陰"が過剰になり、元気がでない、倦怠感がある、体の熱が不足して冷えやすいといった"陰証"となります。

"陰陽"のどちらか一方が過剰に盛んになったり、過剰に少なくなったりすると、バランスが崩れ、正常な状態ではなくなり、それが不調となって現れてしまうのです。


○"陰陽論"を用いる事で、体に起こる複雑な現象を総合的な視点で、
岸和田まちのでは鍼灸師が患者さんを分析しています。

興味がある方は、是非お越しください!



(2018年6月18日)



 

予約問い合わせLINE姿勢分析無料