「免疫力アップの秘訣!お灸で刺激する5つの重要ツボと日常ケア」

免疫力を高める経穴

最近は、テレビや新聞を見ていると、「新型コロナウィルス」といった言葉がよく目にします。 空気感染や接触感染でうつるので、予防法としては「手洗い」と「うがい」がもっとも必要です。 また、ウィルスを身体に入れないという予防策と共に、ウィルスが体内に入っても感染しにくい身体を作るという事も大事なことです。 つまり、免疫力を高めることです。 免疫力とは、外から侵入した病原体などを監視して撃退する抵抗力や回復力のことを言い、身体中で働いています。 病原体は、眼、耳、口などから気道や食道などを通過して身体の中へと入っていきます。 その際、身体を病原体から守ってくれる免疫細胞はその各所でブロック機能を駆使し(唾液、のどの奥の線毛、食道の粘膜、胃酸など) 、身体を守っています。 では、そんな免疫力を高めるにはどうしたらいいか? 当院では、お灸にて身体の中を巡る様々な栄養や生命エネルギーのようなものが出入りしやすい経穴に刺激を加えることで、体内のエネルギーの流れを良くしたり、悪りものを排除する力を高めてます。 ここに当院でよく使う経穴を紹介します。 〇大椎:首を前に曲げた時、大きく突き出る骨の下のくぼみにあります。 適応症ー発熱、せき、頚痛、肩背痛、腰痛に効果があるとされてます。 〇曲池:肘を直角に曲げた時に内側にできるしわの外端と肘の先端の間にある中央のくぼみにあります。 適応症ー発熱、肘痛、歯痛、生理不順、皮膚炎、高血圧に効果があるとされています。 〇風門:大椎の下方でもっとも突き出た骨(第2胸椎)のすぐ下のくぼみから左右に指2本分ほどずらしたところにあります。 適応症ー風邪、せき、発熱、頭痛、鼻づまり、頸背部痛に効果があるとされてます。 〇合谷:親指と人差し指のそれぞれの付け根がV字に交差するところにあります。 押すと圧痛または痛気持ちいい感じがする位置です。 適応症ー頭痛、歯痛、喉痛、頸肩痛、胃痛、腹痛、便秘に効果があるとされてます。 〇肺兪:大椎から胸椎3つ分ほど下に下がったところのくぼみから、左右へ指2本分ずらしたところにあります。 適応症ーせき、喘息、腰背部痛に効果があるとされています。 他にも免疫力を高める経穴は多々ありますが、そちらは当院に訪れた際に症状に合わせて施したいと思います。

日常生活でも免疫力を高める

免疫力とは、先ほども述べましたが、外から侵入した病原体などを監視して撃退する抵抗力や回復力をいいます。 これって実は、人間の体温と密接しています。 体温が上がると、身体の機能が活性化されて、免疫力も上昇します。 日常生活でも心掛けるだけで、簡単に免疫力を高める方法は多々あります。 いくつか紹介していきましょう。 〇腹式呼吸で体温を上げる 臨床で冷え性の方と接していると、実は胸式呼吸の方は多いことに気付かされます。 とくに、女性に多いです。 呼吸をすると筋肉が動き、筋肉が動くことで体温が上がります。 これは胸式呼吸より腹式呼吸の方が顕著で、人体でも大きな筋肉の1つである横隔膜を動かすことで高い発熱効果が望めます。 呼吸が浅くなってると感じたときは、深呼吸をしましょう! おへその下を意識しながら、鼻で大きく息を吸い込んで数秒間息を止め、しっかりとおなかが膨らんでいるのを感じてから、口からフウーっと息を吐きます。3回ほど繰り返しましょう! 〇寝る1時間前にお風呂を上がり、質のいい睡眠を心掛ける 睡眠不足は免疫力を下げる要因の1つです。 良質な睡眠は自律神経を整えて、免疫細胞の働きを活性化し、免疫力を高めます。 ただ、人は体温を下げながら入眠するので、布団に入る1時間前にお風呂を上がり、寝る30分前には軽いストレッチなどで心を落ち着けてから寝ましょう。 体温を上げた状態、つまりお風呂につかってから寝ると、良質な睡眠がとれやすいです。 それ以外でも、お風呂に入浴することでリラックス状態になり、副交感神経も働いてくれます。 お湯の温度が高すぎると交感神経が働いてしまうので、温度は42℃ぐらいが適温です。 お風呂はシャワーだけという方は、是非、湯船につかって身体を温める入浴習慣をつけましょう! 〇ツボの刺激で血行改善 爪の生え際の両角には、神経線維が密集する「井穴せいけつ」という経穴があります。 東洋医学では、自律神経を調節する経穴とされていて、この生え際に刺激を与えるように爪をもんであげると自律神経に伝わり、バランスが整うとされています。 それによって免疫力が高まり、血液の流れも改善されます。 また、指先には毛細血管も密集しているので、爪をもんで刺激を与えることで毛細血管の血流を促すポンプのような役割も果たします。 1日数回を毎日続けることで、血行がよくなり、手の冷え性改善にも効果があります。 免疫力アップ! 同じような症状でお悩みの方は是非、 岸和田まちの整体整骨院 までお越しください! GoogleMAPを活用の方は こちら を検索! 今回、紹介した経穴にお灸をしているのを岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。 (参考文献:東洋医学 基本としくみ)


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2020年3月6日)


症状・お悩み別コース紹介

まちの整体整骨院 症状・お悩み別コース紹介

病名・症状名をクリックすると、当院柔道整復師によるくわしい解説や治療法をご覧になっていただけます。



 

予約問い合わせLINE姿勢分析無料