寒い日こそ楽しみたいお酒。岸和田まちの整体整骨院で働く筆者の休日

熱燗が嬉しい季節

暦のうえでは、大寒に入り(今年は1月20日~2月3日まで)、一年で一番寒さがきびしい時期です。
大寒は「寒中見舞い」という言葉に使われる寒中に当たります。

寒の時期には、寒い時期ならではの食文化があり、手が切れるほど冷たい「寒の水」は、清らかで霊力があると昔から考えらていました。
厳しい寒さで雑菌も繁殖しにくいので長時間腐らないとされていて、汲み置きをして薬や料理に重宝されました。
そして、もちろん、「寒の水」はお酒の仕込みにも重宝されています。

この時期に造るお酒を「寒造り」といい、酵母に効果的な活動をうながすために低温である「寒の水」を使用して、新酒を仕込みます。
「寒の水」は雑菌が繁殖しにくいので、発酵もゆっくりと進み、味に深みが出るのがこの時期に仕込む理由です。
もっともそれを造る酒蔵人たちにとっては冬場の早朝の作業は大変な辛苦をともないます。
お酒が好きな人間にとっては、そんなつらい環境で造られた日本酒に感謝の意を感じる時期が「大寒」です。
ただ今年は、暖冬傾向で今週は大阪で最高気温が19.1度を越えていましたが・・・。

それでも、朝晩の寒暖差が厳しく、身体は寒さを感じます。
一日中働いて、仕事の帰りに一杯飲むとなると、冷たいビールではなくお燗をした日本酒がほしくなる季節です。
身体が疲弊し、冷えた家路につく前に、少し落ち着いた雰囲気のする料理屋さんに立ち寄り、お店のカウンターで昭和歌謡を聞きながらちびちびと飲む熱燗を飲む。

熱燗に合うあてとして、これまた熱い出汁をたっぷりと含んだおでんや塩気のあるめざしを炙ってお猪口に入った熱燗をあおる。
一日あったことを振り返りながら、ゆったりと過ごす時間に熱燗がじんわりと心の疲れを癒してくれます。
芳醇なお酒の香りがの鼻腔の中を駆け抜けつつ、じんわりと身体を温めていく。
仕事終わりの熱燗の一杯目が五臓六腑に染みわたると、その日の疲れもとれるような気がします。

ちなみに熱燗とは50度前後に温めたものをいい、キレが出て辛口になり、香りもシャープになるとされています。
お酒の銘柄によっては、上燗(45度前後)やぬる燗(40度前後)、人肌燗(37度前後)がいいものもあるので、そこはお店で要確認ですね。
ちょっとお高い吟醸酒は「冷酒で飲むほうがいい」なんていいますが、僕個人としては沈んていた香りが立つのでぬる燗で飲むのもいいかなと思います。

こんなスタッフがいる岸和田まちの整体整骨院に興味のある方!
求人も行ってます。

是非一度、こちらのページもご覧ください。



(2020年1月31日)



 

予約問い合わせLINE姿勢分析無料