ゴルフ肘

ゴルフ肘が治らない理由とは?

ゴルフ肘(内側上顆炎)は、名前の通りゴルフ愛好者に多い症状ですが、実は日常生活や仕事での反復動作でも発症することがあります。にもかかわらず、多くの方が長期間悩まされ、「なかなか治らない」と感じています。その理由は、単に痛みの出ている部位にだけ注目しているからです。
ゴルフ肘は結果として痛みが出ているだけで、原因は他のところにあるケースが多いのです。例えば、姿勢の崩れや、体の使い方のクセ、筋肉や関節の柔軟性不足などが根本原因であることが非常に多いです。だからこそ、痛み止めや一時的な対処では再発を繰り返してしまうのです。
【体験談】岸和田市 50代 男性 ゴルフ肘が改善した例
岸和田市在住の50代男性のお客様。週2回のゴルフを楽しんでいましたが、右肘の痛みが徐々に悪化し、ゴルフどころか日常生活にも支障が出るほどに。
当院での施術は、まず姿勢と動作の分析から始め、肘に負担をかけている全身の使い方のクセを明らかにしました。その後、筋肉や関節に対する手技療法と鍼灸治療を組み合わせ、約2ヶ月で痛みが軽減。3ヶ月後にはゴルフにも復帰され、「もっと早く来ればよかった」と嬉しいお声をいただきました。
ゴルフ肘に対してやるべき3つのこと
1. 姿勢分析の重要性
ゴルフ肘の原因は肘だけにあるとは限りません。猫背や骨盤の歪みなど、姿勢の崩れが結果的に肘へ過剰な負担をかけていることが多々あります。当院では写真や動画を使った姿勢分析を行い、根本原因を特定します。
2. 筋肉・関節へのアプローチ
筋肉のコリや関節の可動域の制限を放置すると、治りにくくなります。手技療法やストレッチ、運動療法を組み合わせて、患部だけでなく周囲のバランスも整えていきます。
3. 鍼灸治療による自然治癒力の向上
鍼灸は血流を促進し、体の自然治癒力を高める効果があります。単なる対処療法ではなく、体の内側からの回復力を引き出すアプローチとして非常に有効です。
ゴルフ肘を引き起こす主な理由
-
肘の使いすぎ(オーバーユース)
-
筋肉や腱の柔軟性低下
-
誤ったスイングフォーム
-
姿勢の悪さ
-
肩甲骨や体幹の機能低下
これらの要素が複合的に絡み合い、ゴルフ肘を引き起こします。
ゴルフ肘の症状と原因
-
肘の内側の痛み(特に手首を曲げたり握る動作で悪化)
-
肘から前腕にかけての違和感やしびれ
-
グリップ動作が困難
原因は肘の過負荷だけでなく、肩・肩甲骨・背骨・骨盤といった他の部位の連動性の低下にもあります。
当院でのゴルフ肘改善方法
-
姿勢・動作分析で根本原因を特定
-
手技療法による筋肉・関節アプローチ
-
鍼灸による自然治癒力の活性化
-
日常生活指導・セルフケアアドバイス
総合的な視点で体を整えることで、再発予防も含めたサポートを行います。
当院で期待できる効果
-
肘の痛みの軽減・解消
-
ゴルフスイングのパフォーマンス向上
-
姿勢の改善
-
筋肉・関節の柔軟性向上
-
自律神経のバランス調整
-
再発の予防
当院が選ばれる理由
-
根本原因にアプローチする施術方針
-
高額な回数券などの売り込みは一切ありません
-
専門家による丁寧なカウンセリング
-
鍼灸と整体を融合したオーダーメイド施術
-
地元・岸和田市で信頼される実績
まずはお気軽にご相談ください
ゴルフ肘に悩むあなたへ。 「ここになら安心して通えそう」と感じていただけたなら、まずは一度ご相談ください。
早期の施術が、早期の改善につながります。
あなたのゴルフライフを全力でサポートいたします!
ご予約はコチラからどうぞ!
岸和田まちの整体整骨院のインスタグラムは
こちらからご覧いただけます。
(2025年4月1日)
症状・お悩み別コース紹介

病名・症状名をクリックすると、当院柔道整復師によるくわしい解説や治療法をご覧になっていただけます。