筋肉と関節の専門家ブログ
柔道整復師・鍼灸師による解説
膝の痛み
変形性膝関節症
めちゃめちゃ痛くて、
『あ。私膝悪いかも・・・。』と思ってしまいました。そう、今日のテーマは膝です😱膝の症状の中でも『変形性膝関節症』よく聞きませんか?変形性膝関節症は膝の軟骨がすり減ったり、なくなったりして膝の形が変形し激しい痛みが生じるます。
加齢や筋肉量の低下によりすり減って痛みが生じる病気です。
関節のクッションである軟骨がすり減った分、膝関節の骨の間が狭くなって内側の骨があらわになり骨のへりにトゲのような突起物が出来たり骨が変形します。
また、関節を覆っている関節包と呼ばれる繊維膜の内側に炎症が起こるため、黄色味がかった粘り気のある液体が分泌されて、いわゆる『膝に水がたまった』状態になります。
変形性膝関節症は時間を掛けて進行していくため、少しずつ症状が重くなってきます。
一度すり減った軟骨は元には戻らないのでできるだけ早く治療する、病気の進行を食い止める事が大切です。
では、初期症状とはどんな症状とはどんな症状なのでしょうか?
- 起床後体を動かし始めた時に膝のこわばりを感じる。
- 起き上がったり、歩き出そうとすると何となく膝がこわばる。
- 重くて動かしにくい、はっきり分からない、鋭い痛みを感じる。
などの自覚症状がでます。
しかし、しばらく体を動かすと自然と収まるため、
「あれ?治った?」
と思ってしまい、気にならない方が多い症状です。
もう少し症状が進むと正座や階段の上がり下がり、急に方向転換した時などに痛みを生じるようになります。
中期症状になると
- しばらく休んでいたら治まっていた痛みがなかなか消えなくなる
- 正座や深くしゃがみこむ動作、階段の上がり下がりなどが膝の痛みが辛くて困難になる
といった症状が進み、関節内部の炎症が進むため膝が腫れて熱感も生じてきます。
関節液が増えることにより、膝の変形が目立つようになり、関節がすり減って、摩擦が大きくなるため歩くと軋むような音がします。
末期症状になると
- 関節軟骨がほとんど無くなり、骨同士が直接ぶつかるようになる
- 初期、中期段階で見られた症状の悪化、普通に歩いたり、しゃがんだりも困難になる
となり、膝の痛みは段階を経て悪化してきます。
膝に生じるこわばり、違和感、痛みはもしかしたら変形性膝関節症かも知れません。
膝は最も痛めやすい?
『膝が痛い』と感じたり、『歩き出しは痛いけど、すぐに消える』という症状の方、『沢山歩いたから膝が痛くなった』という方もいます。
激しいスポーツや仕事などによる過度な負担は膝の痛みの大きな原因になります。
逆に膝をあまり動かさない運動不足も原因のひとつです。
運動不足による筋力低下の痛みとは?
膝には太ももの骨(大腿骨)脛の骨(脛骨)、膝の皿と呼ばれている膝蓋骨(しつがいこつ)という三つの骨が組合わさっています。
それぞれの骨が直接ぶつからないように軟骨がクッションの役割をして関節を動かすために筋肉が使われています。
主に膝関節を曲げ伸ばしする動作に使われている筋肉は大腿四頭筋、ハムストリングです。
膝の周囲だけではなく、おしりの筋肉でもある、大臀部など、足を動かすための幅広い筋肉が膝の筋肉をサポートしてくれています。
しかし、膝を長く動かさないでいると筋力が低下してしまい、サポートする力が弱くなってしまい、骨と骨のクッションとなる軟骨の摩耗を早めて膝の痛みを生じさせてしまいます。
膝に負担をかけない軽い運動とは?
膝関節を動かさない状態で筋肉を収縮させる運動です。
『アイソメトリック』
筋力トレーニングをする時は腹筋やスクワットのように関節を曲げたり伸ばしたりしますが、『アイソメトリック』はそれを行いません。
関節を曲げたまま、伸ばしたまま固定してじっとした状態を保って鍛えるトレーニングです。
毎日続けることで効果が期待できますよ👍
座ったままでもできる運動
☆大腿四頭筋を鍛える
- 椅子に腰を掛けて足を伸ばし、足首を交差させて動かします。
- 上の足はした方向に、下の足は上方向に押し合うように力を加えて5秒キープ
- 足の上下を変えてもう5秒キープしたら力を抜く。
1~3の繰り返しを5回1セット
1日に2~3回行えると良いですね。
痛みを感じたら無理しないようにしましょう。
☆大腿四頭筋を伸ばす
ストレッチで柔軟な膝関節を目指す!
- 壁に左手をついて立ち右足を曲げて右手でつま先を掴む。
- つま先をおしりの方へ手で引き寄せながら太腿の前側を伸ばして20~30秒キープ
- 手を離して今度は右手を壁につき左足を同様行う。
1~3を1セットして1日2~3セット行えると良いですね🐱
左右交互にストレッチしましょう。
☆膝関節を柔軟にするストレッチ
膝裏、ふくらはぎを伸ばす。
- 椅子に深く腰を掛け右足を真っ直ぐに伸ばす。床と平行になるようにする。
- 足首は床と垂直になるように立ってこの状態で10秒キープ
- ゆっくりと足を元に戻して1~3を1セットして10~20行いましょう。
少しずつ、アイソメトリック運動で筋力が維持出来るようになってきたら、次は週三回のウォーキングや日常生活で階段を使うようにしてみましょう✨
次回の投稿もお楽しみに😁
同じような症状でお悩みの方は是非、
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
を検索
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。
(2021年6月17日)
反り腰も腰を痛める原因の1つ。
反り腰になる原因の筋肉の1つ
以前にもお話しましたが、骨盤は身体の土台の役目を担い、その骨盤につく筋肉は全部で30個ほどあります。
その内の1つまたは複数が「柔軟性が低下」したり「筋力の低下」は見られると腰痛を引き起こします。
今回は姿勢を保つのに日々頑張ってくれている「脊柱起立筋」についてクローズアップしていきます。
脊柱起立筋は骨盤(仙椎・腰椎・第11~12胸椎棘突起・腸骨稜)から頭蓋骨(腰椎・肋骨角・頸椎・胸椎・乳様突起・後頭骨)まで着く背部の長~い筋肉群です。
3つの筋肉の総称で外側の「腸肋筋」、中間にある「最長筋」、内側にある「棘筋」で構成されています。
脊柱起立筋は主に身体の軸として姿勢を維持している筋肉です。
脊柱起立筋の作用は、収縮することで筋肉の起始部と停止部の距離が短く、つまり近づきます。
体幹部の伸展ですね。
背中を反らす行為だと思ってください。
そして停止部の位置はそのままで脊柱起立筋が収縮すると、起始部が停止部に近づきます。
これも体幹部の伸展ですが「骨盤の前傾」とも言います。
反り腰姿勢になるわけですね。
他の作用として脊柱起立筋は背骨を挟んで2筋あるので、片側だけが収縮すると側屈や回旋運動も行います。
体幹部の動きが十分な方は「脊柱起立筋の柔軟性」と以前にブログで書いた「腹直筋の筋力」が必要です。
反り腰姿勢で腰に痛みが出ている方の特徴として、脊柱起立筋の起始部と停止部の距離が短くなっている「脊柱起立筋の柔軟性の低下や筋肉の緊張」を引き起こしている事と腹直筋の起始部と停止部の距離が長くなってしまっている「腹直筋の筋力低下」が挙げられます。
この場合、骨盤の前傾が大きすぎて腰の負担をかけています。
簡単に脊柱起立筋の柔軟性を確認する方法として、ヨガのポーズにある「猫のポーズ」をしてみましょう!
正常な方なら背中の輪郭が均等な曲線を描き、腰部と背部が丸まったシルエットが出来ます。
反り腰姿勢の方は腰部と背部が上手く丸まらず、直線的になっている箇所が出来ます。
ちなみに筆者も試してみたところ、直線部が出来てしまいました。
反り腰確定です。
自分で脊柱起立筋の柔軟性を出すストレッチをするなら、この「猫のポーズ」がお勧めです。
〇
四つん這いになり、頭からお尻までを丸めます。
注意としては肩の下に手首、股関節の下に膝が来るように四つん這いになって行ってください。
これは脊柱起立筋の全体のストレッチとなるので、腰周辺のストレッチをしたい方はこちらもお勧めです。
〇仰向けになり、右脚を曲げて左手で持ちます
そのまま左側に脚を倒して身体を捻ります。
このとき、右の肩が床から離れないように注意しましょう。
反対側もどうように行っています。
それでも、反り腰から来る腰痛のお悩みの方は当院の誇る腰痛のスペシャリストが治療に当たるのでご相談下さいね。
同じような症状でお悩みの方は是非、
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
を検索!
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。
(参考文献:姿勢と動きの「なぜ」がわかる本)
(2021年3月11日)
骨盤の左右の傾きが大きいと腰にきます。岸和田まちの整体整骨院の考察
骨盤の左右のバランスは中殿筋が大事
始めて当院を訪れる方には姿勢分析のお写真を撮らせて頂いてます。
横向きで1枚パシャ、後ろ向きで1枚パシャです。
横向きでは立位姿勢で猫背や反り腰、フラットバック、スマホ頚などが見て取れます。
後ろ向きでは身体の傾きを主に見ています。
この後ろ向きでの写真で骨盤が立位姿勢でどのように傾いているかも見ているのですが、健康な方なら骨盤は無意識に水平位を保持していますが、腰痛で来られる方はだいたいが左右の骨盤の傾きが大きいです。
以前書いたブログでも紹介しましたが骨盤につく筋肉は約30個ほどあります。
その中で骨盤の位置を安定させるバランス保持能力、左右の体重移動に大切な筋肉である中殿筋について今回はクローズアップしたいと思います。
中殿筋は骨盤にある腸骨後面から起始して大腿骨の大転子にす停止する筋肉です。
主な作用は股関節を外転すること。
そのほかにも股関節の屈曲や伸展、外旋、内旋の補助動筋としても作用してます。
関節運動の中心点の前後、左右など広範囲に付着しているので拮抗作用も司っています。
先ほども「健康な方なら骨盤は無意識に水平位を保持」と書きました。
ここで中殿筋がどのように水平位を保持するかを説明します。
右脚で片足立ちになったとしましょう。
骨盤だけで考えると骨盤の左端が重力に引っ張られて下がってしまい、中殿筋の起始部と停止部が伸ばされたようになるはずです。
でも実際はそんなことにはならないですよね。
骨盤は水平位を保っています。
このとき中殿筋の停止部はそのままで、中殿筋に収縮が起きて起始部が停止部に近づき、結果として骨盤を水平に保っています。
もし中殿筋が働かない(麻痺など)とどうでしょうか?
その場合は右脚に体重がかかったときに左側の骨盤が下がったままになり、歩こうとすると地面を引きずるように足を前に出して歩いてしまいます。
こういった現象をトレンデレンブルグ徴候といいます。
そこまではいかなくても中殿筋の柔軟性が低下した場合では、股関節の内転の動きや骨盤を左右に傾けるいった動きが十分にできないかもしれません。
そのために立位姿勢や歩行時にも腰に負担がかかりやすくなると考えられます。
横向きに寝るときに上側の股関節が内転しにくい人。
横向きで寝るときは足を揃えて寝る方が楽~なんて方は中殿筋の柔軟性が低下している可能性があり、腰痛でお悩みではないでしょうか?
同じような症状でお悩みの方は是非、
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
を検索!
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。
(参考文献:姿勢と動きの「なぜ」がわかる本)
(2021年2月11日)
腰の痛みに関係してる筋肉①。岸和田まちの整体整骨院の考察
腹直筋
本格的に寒くなってきて、最低気温も日に日に更新中です。
こんだけ寒いと、どうしても腰を丸めてじっとしていたいですよね。
そうすると出てくる腰痛。
当院でも年明けから腰痛で来院される方が増えています。
以前に姿勢分析から見る腰痛についてお話をしました。
それの補足としてもう少し詳しく述べていきたいと思います。
腰痛でよく問題点になる筋肉として「腹直筋と脊柱起立筋」について、前回に少し触れました。
今回はその内の「腹直筋」について書いていきます。
腹直筋。
一般的に腹筋と言ったらこれを指します。
シックスパック、憧れますよね。
腹部の筋肉で骨盤にある恥骨から始まり、胸郭にある肋軟骨についています。
主な作用は両側が収縮すると胸腰部の屈曲です。
起始部のある骨盤が停止部のある胸郭に近づくので、骨盤の後傾とも言えます。
片側だけが収縮すれば、胸腰部の側屈運動を補助します。
腰が丸まっていて腰痛が出ている場合は、この腹直筋が標準的な立位姿勢に比べて起始部と停止部との距離が短くなっています。
骨盤の後傾をしてそのまま固まった感じですかね。
この場合は腹直筋の「柔軟性の低下」が考えられます。
ご自分で腹直筋の柔軟性を確認するには、
①腕を前に伸ばして、床に腹ばいに寝そべりましょう。
②次に上腕を肩幅ぐらいに開き、肘を曲げながら上体を起こしてください。
③上腕が床と垂直になるまで体を起こします。
上体を起こした時に骨盤の傾きが変わらなければ、柔軟性はあると判断します。
もし上体を起こした際に骨盤の傾き具合が変わってしまったら、それは「腹直筋の柔軟性がない」と判断してください。
体幹部の伸展ができにくいので、腰椎部には常に丸まりすぎの負担がかかりやすく、腰痛を増長します。
もし、柔軟性に左右差があるなら骨盤の左右の傾きも大きくなっていると思われます。
腹直筋の柔軟性がない、または低下しているなら柔軟性を高めるためにストレッチなどのエクササイズがお勧めです。
上記に記した「柔軟性の確認方法」でも十分なストレッチになります。
ヨガで言うところの「コブラのポーズ」ですね。
ストレッチとして行う際には、肘は曲げないで上体を起こし、足の甲でも床を押してください。
上半身を大きく反らして、頭は上を向けてみましょう。
その状態で15秒ほどキープします。
お風呂上りに数回を目安にやってみてはどうでしょうか?
同じような症状でお悩みの方は是非、
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
を検索!
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。
(参考文献:姿勢と動きの「なぜ」がわかる本)
(2021年1月15日)
寒くなると腰が丸くなって腰痛。岸和田まちの整体整骨院の考察
姿勢分析から分かる腰痛の原因
季節が進み、日に日に寒くなってきました。
気温が下がると、僕のイメージとしては腰痛を訴える方増えるようです。
新しく来られる患者様もそういった方が多いです。
初めての患者様には、当院では姿勢分析をして痛みの原因を探っています。
姿勢分析器に乗っていただき、横からと後ろからの姿を写真にとって分析しております。
写真を撮って何をするのかというと、骨盤の傾き具合を基本として様々なことを診る材料になるんです。
頭の向きや肩の向き、胸郭に骨盤は左右どちらへ向いているか?
肩甲骨や膝は左右どちらが前にでているか?
などを確認することで、どこに痛みの原因があるのかを推察しています。
さて、腰痛を訴えて来られる方、とくにこの時期の寒くなって腰痛を発症する方に共通する姿勢から見る原因は、腰が丸まっている方が多いです。
まあ、寒いんでね。
こたつで腰を丸めてじっとしていることが多いのでしょうかね。
姿勢分析的にお話すると、骨盤の前傾が少ない姿勢の方となります。
骨盤が通常の角度より後傾しているので、横から見ると腰は丸くなって腰椎部が過屈曲しています。
正常な骨盤では、やや前傾(30度ほど)していて、それに合わせて腰椎部は前弯(やや反ってる感じ)しています。
では、なんで骨盤が後傾していて腰が痛くなるか?
骨盤には30個ほどの筋肉が付着しています。
骨盤が後傾することで、いくつかの筋肉は標準的な筋肉の「起始部」と「停止部」の距離が短くなる、または長くなってしまいます。
筋肉の「起始部」と「停止部」の距離が本来より短い場合、どういった不具合がでているのか?
この場合は筋肉が硬くなっている、または硬くなりやすいようです。
筋肉が緊張していて、柔軟性が低下している状態です。
筋肉の「起始部」と「停止部」の距離が本来より長い場合、どういった不具合がでているのか?
この場合は筋力低下の可能性が疑われます。
筋肉的に一番多い原因は、腹直筋の柔軟性の低下と脊柱起立筋の筋力低下が臨床経験では多く感じます。
それ以外にも、腰痛を助長する要素は多々あるので、触診や問診でのライフスタイル(仕事や日常生活)で一番多くしている姿勢を元にどこに問題点があるかを毎時探って治療に役立たせております。
〇西洋医学的な考え
- 長時間のデスクワーク
- 長距離輸送のドライバー
- 長時間の重たい物を運ぶ仕事
- 寒さで筋肉が硬直して背中が丸まる
更に腰の関節が狭くなることで腰から出ている神経を圧迫し坐骨神経痛などの症状も出やすくなってしまいます。
〇東洋医学的な考え
・腎虚
→東洋医学では「腰は腎の府」といい、腎が弱くなると腰に痛みが生じます。
・痹症
→筋肉・骨格系の痛みを総称してこういいます。
筋肉や関節の痺れ、だるさ、痛みなどを特徴とした病気です。
鍼やお灸、吸玉を使って治療を行います。
○当院のアプローチ
・当院は西洋医学的視点と東洋医学的視点の両方を使い治療を行います。
・西洋医学的に姿勢や筋肉や関節をチェックします。
→姿勢分析をして体の歪みをチェックして矯正
を行います。
・自身の自然治癒力を高めるために関連のある経絡(ツボ)に鍼やお灸をしていきます。
・瘀血があるのかを確認するために吸玉を行う場合もあります。
・症状は筋肉の緊張を伴っているので代謝促進するための物療やマッサージも状況によって行います。
しっかりと根本の解決をするために一人一人にあった必要な技術を提供を心がけています。
同じような症状でお悩みの方は是非、
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
を検索!
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。
(参考文献:姿勢と動きの「なぜ」がわかる本)
(2020年12月11日)
肘内障。手を引っ張るときは注意。岸和田まちの整体整骨院の考察
肘内障
今週の頭。
先ほど、産後の骨盤矯正を終えられて帰られた患者さんが血相を変えて当院のドアをくぐられました。
「娘が脱臼したみたいなので、診てもらえませんか!」
胸元には大声で泣き続けている1歳未満の赤ちゃん。
お母さんも泣きそうな表情です。
すぐに院長先生に診てもらい、赤ちゃんには問診が出来ないのでお母さんに何があったのかを確認しても、
「わからない!でも、腕はぶらんってしてて脱臼してると思ったから、こちらに来ました。」
「整形外科にはいってないです。」
とパニック状態でした。
とりあえず、全身状態の観察をして、患肢が下垂していることや上肢を動かせないことは明らかだったようなので、「肘内障」と判断し、整復したそうです。(このとき、僕自身は他の新患対応で四苦八苦していたので、後から聞きました。)
整復時にクリック音を確認し、そのあと自動運動もしていたので整復はうまくいったのと思われますが、そこは1歳未満の赤ちゃんです。
意思疎通もできなければ、泣き止んでもくれませんでした。
受傷原因がわからないタイプなので、万が一の骨折も考慮して整形外科での受診を勧めて、治療は終了しました。
後ほど、整形外科で診察を受けてきて、「肘内障」との診断と整復が正しくされていたことをご連絡いただきました。
さて、この「肘内障」、普通はこのぐらいの1歳未満の赤ちゃんではでない症例なのでびっくりしました。
通常、学齢前の2~4歳児に多発する亜脱臼です。
主に親が子供の手を引っ張った際に発生することが多いです。
ほかには、子供が寝転んで自分の上肢を身体に巻き込んで受傷したり、親または兄弟が子供とふれあっている際に手を持って吊り上げたり、手を持って振り回すといったことでも発生します。
稀な原因としては、洋服を着せる際に手が引っかかって引っ張った際に起こることもあるようです。
自分で怪我をしていることを言えない幼児が泣きじゃくっていて、肘が抜けている可能性があるときに診るポイントは、
1)動かないほうの上肢(患肢)の前腕が回内位で下垂している。
2)上肢を自分の意志で動かすことができない。
3)患肢の前腕を回外してみると、疼痛が強くなって泣き方がひどくなる。
その際にバネのような抵抗感を感じる。
4)肘(この場合は腕橈関節)に限局した圧痛が認められる。
5)腫脹や発赤などの炎症所見がみられない。
といったことが挙げられます。
同じような症状でお悩みの方は是非、
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
2
こちら
を検索!
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の柔道整復師学を見る事が出来ます。
(参考文献:柔道整復師学・理論編 改訂第5版、柔道整復師学・実技編 改訂第2版)
(2020年10月9日)