1. 脊柱骨盤矯正
体のあらゆる不調は姿勢の歪みによることが多いです。
「木を見て森を見ず」ではありませんが、抱えている症状以外の部分をしっかりと見させていただく事で今まで治らなかった症状が治る事が多いです。
「木を見て森を見ず」ではありませんが、抱えている症状以外の部分をしっかりと見させていただく事で今まで治らなかった症状が治る事が多いです。
下記の項目に該当していたら要注意
腰痛、肩こり、膝痛、背部痛、頭痛、頚部痛 etc.
腰痛、肩こり、膝痛、背部痛、頭痛、頚部痛 etc.
2. 骨折・脱臼(オステオトロン)
1回(約20分) | 1,100円 |
LIPUSという音波の効果により骨折部位の骨形成を促進し、骨癒合期間を40%短縮します。(厚生労働省認可)
通常50日かかる骨折の治療期間がオステオトロンを当てる事で30日まで短縮が出来ます。(個人差があります)
高い周波数によりミクロマッサージ効果で骨・筋・靭帯の緊張や関節のこわばりを緩和します。
長期で当てる場合は期間によりお得な回数券があります。
下記の項目に該当していたら要注意
- 骨折・打撲・捻挫による炎症の、治癒期間の促進
- 変形性関節症による関節の炎症・痛みの緩和
3. 腰の痛み
腰痛には様々な種類の腰痛があります。それを見極め施術しないことにはいくら筋肉を緩めたからといって一時的に痛みが緩和するしかありません。
また、一人一人のライフスタイルも見極め原因を追究し施術することによって根本的に腰痛が起こる原因自体を無くしていきます。
また、一人一人のライフスタイルも見極め原因を追究し施術することによって根本的に腰痛が起こる原因自体を無くしていきます。
下記の項目に該当していたら要注意
- 腰の曲げ伸ばしで痛みが出る
- いつも腰の同じ部分が痛くなる
- レントゲンやMRIで見てもらっても原因が不明
4. 肩・首の痛み
肩・首の痛みと一口で言っても様々な症状があります。姿勢が原因の場合もありますし、関節や筋肉の原因、更には精神的なストレスによって痛みが出る場合もあります。
当院ではその原因について徹底的に追求し施術にあたります。
当院ではその原因について徹底的に追求し施術にあたります。
下記の項目に該当していたら要注意
- 肩・首を動かすと痛みが出る
- 頭痛・目まいなどの症状
- レントゲン・MRIで見てもらっても原因が不明
5. 膝の痛み
膝の痛みは筋力の低下・関節の変形・体重の増加・姿勢のゆがみなどの原因が考えられます。
それらの原因を見極め、筋力トレーニング・関節の変形の矯正・体重を落とすトレーニング、ダイエットプラン・姿勢の矯正などの施術により膝の痛みを確実に改善させます。
それらの原因を見極め、筋力トレーニング・関節の変形の矯正・体重を落とすトレーニング、ダイエットプラン・姿勢の矯正などの施術により膝の痛みを確実に改善させます。
下記の項目に該当していたら要注意
- 膝がO脚になった気がする
- 正座が出来ない
- 歩く度に膝に痛みが出る
6. 鍼灸治療 *料金は目安です
初診 | 4,400円 |
2回目以降 | 2,200円 |
3割負担 | 1,010円 |
2割負担 | 690円 |
1割負担 | 370円 |
当院と提携している病院でのお医者さんとの同意により保険による鍼灸治療も可能です。
保険での鍼灸治療を受けれる治療院はあまりありません。
当院は提携のクリニックがありますので保険での鍼灸治療をおススメしています!
当院は提携のクリニックがありますので保険での鍼灸治療をおススメしています!
7.更年期障害、PMS(月経前症候群)などの女性疾患
更年期とは女性ホルモンの分泌が減少し始める45~55歳ぐらいまでの時期をいいます。
月経が止まる50歳前後に現れる症状を更年期症状といい、症状が軽い場合は問題がないですが、日常生活に支障をきたすほど辛い場合は治療を必要とします。PMSとは月経前症候群と呼ばれるもので、月経が開始する3~10日ほど前から身体的、精神的に現れる様々な不快な症状を指します。
月経のある女性の大多数が月経前に何らかの不快症状を感じるといわれてますが、日常生活に支障が出る場合はPMSとされています。
当院では鍼灸療法による自律神経の調節を行い、これらの症状の治療をしています。
月経が止まる50歳前後に現れる症状を更年期症状といい、症状が軽い場合は問題がないですが、日常生活に支障をきたすほど辛い場合は治療を必要とします。PMSとは月経前症候群と呼ばれるもので、月経が開始する3~10日ほど前から身体的、精神的に現れる様々な不快な症状を指します。
月経のある女性の大多数が月経前に何らかの不快症状を感じるといわれてますが、日常生活に支障が出る場合はPMSとされています。
当院では鍼灸療法による自律神経の調節を行い、これらの症状の治療をしています。

下記の項目に該当していたら要注意
- ほてりやのぼせ
- 不眠
- 全身倦怠感、易疲労感、脱力感
- 頭痛
- 理由もなくイライラする
- 下腹部膨満感
- 腰痛
- むくみ