ブログ&お役立ち情報
花粉症対策で快適に過ごす方法!岸和田のまちの整体整骨院が解説
花粉症対策で快適に過ごす方法!
こんにちは!
岸和田まちの整体整骨院の山内です(^^)
春が近づいてくると嬉しい反面、
花粉症がつらい季節でもありますよね。
私も毎年、鼻水やくしゃみ、
目のかゆみに
悩まされています。
特に今年は花粉が多いと
言われていますが、
ほんっとに多いです😭
お困りの方も多いと思いますが、
いろいろ実践出来るものをご紹介します。
花粉症対策お試し下さいね!
◯帰宅後の徹底ケア
まず、外出から帰ってきたら、
すぐに服を着替えることが大切です。
花粉は服にたくさん付着しているため、
そのままで部屋に入ると
室内に花粉が舞ってしまいます。
さらに、顔や手をしっかり
洗うのもポイント!
洗顔料を使って花粉を
しっかり落とし、
その後に保湿を忘れずに行います。
目のかゆみがひどいときは、
洗眼液で目を洗うと
スッキリしますよ。
◯加湿と空気清浄で室内を快適に
室内では、加湿器と空気清浄機が大活躍!
花粉は空気が乾燥していると
舞いやすいので、
加湿器で湿度を保つことで、
花粉の浮遊を防ぎます。
また、空気清浄機は
花粉対応フィルターが
付いているものがおすすめです。
私は特に寝室には必ず置いて、
睡眠中の花粉対策も
徹底しています。
◯食事で免疫力アップ
実は、食事も花粉症対策に
効果的なんです。
私が意識して摂っているのは、
ヨーグルトや発酵食品。
腸内環境を整えることで、
免疫バランスが良くなり、
花粉症の症状が
和らぐと感じています。
また、ビタミンCが
豊富な食材もおすすめです。
例えば、キウイやパプリカ、
ブロッコリーなどを意識して
取り入れることで、
抗酸化作用をサポートできます。
実は、ネバネバ系の食品も
花粉症に
効果があるんです。
納豆に含まれる「納豆菌」や
オクラの「ムチン」は
腸内環境を整え、
免疫力を高めます。
また、山芋や長芋には
「ディオスコリン」という成分が
含まれており、
抗アレルギー作用が
期待されています。
オクラや山芋に含まれる
ムチンは、
鼻や喉の粘膜を保護して
花粉の侵入を防ぎやすくします。
ぜひ、食事に取り入れてみて下さい。
◯お出かけ時の必須アイテム
外出時には、マスクや
メガネはもちろん、
花粉ブロックスプレーを
使って顔や髪に
コーティングを施しています。
これだけで花粉の付着が
グッと減るので、
帰宅後のケアも楽になります。
また、ポケットティッシュと
携帯用目薬は必須!
症状が出たときにすぐに
対応できるように、
バッグにしのばせておきましょう。
◯リラックスタイムでストレス軽減
花粉症のストレスも侮れませんよね。
夜のリラックスタイムが大事です。
アロマディフューザーでユーカリや
ティーツリーの香りを楽しんでみては?
これらの精油には抗菌・抗ウイルス作用が
あり、花粉の季節にぴったりなんです。
また、ゆったりとしたストレッチやヨガで
体をほぐすことで、
自律神経のバランスを整え、
免疫力をアップさせることも
意識しながらやってみるのも
いいですね。
色々な所に効果があるツボですが、
合谷も花粉症のツボなんです😻
花粉症は本当に厄介ですが、
対策を工夫すれば少しでも
快適に過ごせます。
今年は今回ご紹介した
対策を取り入れて、
花粉症を乗り切ってみてくださいね!
もし他にも良い対策があれば、
ぜひ教えてください♪
一緒に春を楽しみましょう!
岸和田まちの整体整骨院のインスタグラムは
こちらからご覧いただけます。
ご予約はコチラからどうぞ!
(2025年3月20日)
過活動膀胱は女性に多い?ということをわかりやすく岸和田のベテラン鍼灸師が解説
こんにちは~!
岸和田まちの整体整骨院の山内です(^^)
今回は、過活動膀胱について
お話していきますね!
CMなど、耳にしたことあるという方も
いらっしゃるかと思います。
過活動膀胱は
「膀胱炎」とは異なり、
膀胱自体が過敏になっている状態を
指します。炎症が原因ではなく、
膀胱の収縮が過剰に起こるために
起こる症状です。
過活動膀胱の主な症状は、
尿意切迫感:急に強い尿意が生じ、
我慢できない
頻尿:昼間に8回以上トイレに行く
夜間頻尿:夜中に1回以上
トイレに起きる
尿失禁:尿意を感じたときに
漏れてしまう
などの症状が表れます。
過活動膀胱の原因は
さまざまですが、
加齢により膀胱の筋力が低下、
ストレスからの自律神経の
乱れが影響していたり、
骨盤底筋の弱化、
出産や加齢で筋肉が緩む
神経系の異常、脳梗塞や
パーキンソン病などの
神経疾患、
生活習慣からのカフェインや
アルコールの摂取が多い
などがあります。
「膀胱炎」と違って、
細菌感染が原因ではないため、
抗菌薬は効きません。
ストレスや生活習慣の改善が
カギとなります。
◯過活動膀胱女性に多い?
過活動膀胱は女性に多いと
いわれています。
原因はいくつかあります。
女性は妊娠・出産を
経験することで、
骨盤底筋が緩みやすくなり、
骨盤底筋が弱まると、
膀胱や尿道を支える力が低下し、
膀胱が不安定になって過活動を
引き起こしやすくなります。
そして、男性と女性の違いとも
言えますが、
女性の尿道は約3~4cmと短く、
男性よりも膀胱に直接影響が
及びやすいため、
ちょっとした刺激でも
過活動が起こりやすいです。
◯ ホルモンバランスの影響
更年期になると
女性ホルモン(エストロゲン)が減少し、
膀胱や尿道の粘膜が薄くなって
刺激に敏感になります。
その結果、頻尿や尿意切迫感が
出やすくなります。
また、ストレスや自律神経の
影響もあります。
女性はストレスに敏感で、
自律神経の乱れが
膀胱の働きに
影響することがあります。
特に緊張や不安が強い人は、
膀胱が過剰に
反応してしまうことが
多いです。
加齢や筋力低下も
原因のひとつです。
加齢により骨盤底筋や
膀胱周囲の筋肉が弱くなり、
尿意をコントロール
しにくくなるため、
過活動膀胱のリスクが増します。
女性特有の骨盤底筋の弱化や
ホルモンバランスの変化が
大きく影響しているため、
男性よりも過活動膀胱に
なりやすいのです。
骨盤底筋トレーニングや
ストレスケアが効果的なので、
気になる場合は少しずつ
取り入れてみるといいですね。
過活動膀胱を予防・改善するためには、
生活習慣や筋力強化が
ポイントです。
☆ 骨盤底筋トレーニングを取り入れよう!
骨盤底筋(ケーゲル筋)を
鍛えることで、
膀胱を支える力を強化します。
◯やり方:
1. 尿を途中で止めるような感覚で、
膣や肛門周囲の筋肉を
ギュッと締める。
2. 5~10秒間キープし、
その後リラックス。
3. これを1セット10回、
1日2~3セット行う。
ポイント:
息を止めずに自然呼吸で行う。
お腹やお尻の筋肉は使わないように
意識しましょう。
☆生活習慣の改善
カフェインやアルコールを控える。
これらは膀胱を刺激し、
頻尿を引き起こすことがあります。
コーヒー、紅茶、緑茶、
炭酸飲料などは控えめにしましょう。
☆水分摂取量を調整する
日中にしっかり水を飲み、
寝る前の水分は控えめにすると
夜間頻尿を防げます。
☆トイレ習慣を見直す
過度にトイレに行かない
頻繁にトイレに行きすぎると
膀胱の容量が減り、
さらに頻尿が悪化します。
トイレを我慢しすぎない範囲で、
2~3時間に1回程度を
目指すと良いですね。
ストレスが原因で膀胱が
過敏になることもあります。
就寝前に心を落ち着ける
ルーティンを作るのも効果的です。
そして、
体を冷やさないようにすること!
下半身が冷えると膀胱が
刺激されやすくなります。
防寒対策もわすれずに!
春夏秋冬どんな季節でも、
足元やお腹は冷えを感じやすいです。
腰回りや下腹部を温めると良いです(^^)
腹巻きやレッグウォーマーを
使うのもおすすめです。
◯過活動膀胱と鍼灸治療
過活動膀胱に対する鍼灸治療は、
膀胱の過敏を抑え、
骨盤底筋を強化し、
自律神経を整えることを
目的としています。
お灸を使って奥から温めてあげるのも
良いのですが、
ツボ押しでもセルフケアができるので、
いくつか効果的なツボを紹介しますね。
◯過活動膀胱に効果的なツボ
1. 中極(ちゅうきょく)
場所:おへそから指4本分下(恥骨のすぐ上)
効果:膀胱炎や頻尿、
排尿困難に効果がある
押し方:
両手の指先で軽く押し込み、
円を描くようにマッサージ
1回30秒ほど、1日2~3回行います。
2. 関元(かんげん)
場所:おへそから指4本分下
効果:膀胱の働きを整え、
冷えや頻尿に効果的
ホットパックで温めてあげるのも
おすすめです✨
押し方:
ゆっくりと指で押し込み、
心地よい強さでキープ(10秒)
3回ほど繰り返す
3. 三陰交(さんいんこう)
場所:内くるぶしの中心から指4本分上、
骨の後ろ側
効果:ホルモンバランス調整や
自律神経安定、頻尿改善
月経痛にも。
押し方:
親指で少し痛気持ちいいくらいの
強さで押す。
1回3秒、5~10回繰り返す
4. 腎兪(じんゆ)
場所:腰のくぼみ、ウエストラインの
背骨から左右指2本分外側
効果:腎機能を高め、
頻尿や冷え性を改善
押し方:
両手の親指で押しながら、
腰を前後に軽く動かす
1回5秒、5~10回行う
☆鍼灸治療のポイント
膀胱経や腎経を中心に刺激することが
多いです。
自律神経を整える施術を
併用することで、
ストレス性の過活動膀胱にも
対応します。
鍼灸治療では、冷えや血行不良を
改善する施術も行われることが多いです。
◯セルフケアとしてのツボ押しのポイント
お風呂上がりなど、
体が温まっているときに行うと
効果的です。
呼吸を意識しながら
リラックスしてみてください(^^)
自律神経も整いやすくなります。
強すぎず、程よく痛気持ちいい程度で
押すのがポイントです(^^)
ツボ押しや鍼灸治療を取り入れつつ、
骨盤底筋トレーニングやストレスケアも
併せて行うとより効果的です。
気になることがあれば
当院にご相談下さいね!
では、また次のブログでお会いしましょう👋
岸和田まちの整体整骨院のインスタグラムは
こちらからご覧いただけます。
ご予約はコチラからどうぞ!
(2025年3月13日)
五十肩の原因とは?
五十肩の原因とは?
こんにちは~!
岸和田まちの整体整骨院の山内です(^^)
今回は五十肩についてお話していきますね!
五十肩ってどんな症状なのでしょうか?
五十肩
(正式名称:肩関節周囲炎といいます)は、
40代から50代にかけて多く見られる
肩の痛みや可動域制限を伴う
症状をいいます。
年齢に関係なく発症することもあり、
肩が痛くて腕が上がらない、
着替えや髪を結ぶのが困難になる、
といった日常生活に
支障をきたすことも
あります。
五十肩の原因は一体何なのでしょうか?
◯五十肩の原因と考えられるもの
五十肩の原因ははっきりと
解明されていません。
しかし、「これ」が関係しているのでは?
と考えられています。
1. 加齢による組織の変性
加齢に伴って、肩関節を構成する筋肉や腱、
靭帯が劣化しやすくなります。
特に「腱板」と呼ばれる筋肉群が弱くなり、
炎症や癒着が発生しやすくなることで
肩の動きが制限されます。
2. 肩関節の過度な使用や負荷
仕事やスポーツで肩を酷使することで、
筋肉や腱に小さな損傷が蓄積し、
炎症が引き起こされることがあります。
これが慢性化すると
五十肩に発展する可能性があります。
3. 姿勢や体の使い方の問題
長時間のデスクワークや猫背、
偏った姿勢が肩関節周囲の筋肉に
負担をかけ、結果的に痛みや炎症が
発生しやすくなります。
五十肩になりやすい人の特徴としては、
五十肩は誰にでも起こりうる症状で、
40代から50代の中高年層に多く、
名前の通り「五十肩」と呼ばれるのは、
この年代で特に発症が多いためです。
加齢による筋肉や腱の劣化が
原因の一つです。
☆五十肩と付き合っていくためのポイント
五十肩は一度発症すると、
数か月から1年以上症状が続くことがあり、
完治には時間がかかるケースも多いです。
しかし、適切なケアと心構えで、
日常生活への支障を減らすことができます。
そこで!
五十肩と上手に付き合っていくための
ポイントをご紹介します!
◯痛みと向き合う心構えを持つこと
五十肩の痛みは急性期と慢性期で異なります。
急性期(痛みが強い時期)
炎症が起きているため、無理に動かすと
悪化します。
安静を意識しましょう。
慢性期(痛みが和らいできた時期)
固まった筋肉を少しずつ動かし、
可動域を取り戻すリハビリが大切です。
痛みを無視せず、
その時々の症状に合わせた
対応を心がけることが重要です。
☆五十肩に効果的な
ストレッチとトレーニング
五十肩のケアには、
無理のない範囲で
肩を動かすことがポイントです。
急性期(痛みが強い時期)は
安静が基本ですが、
痛みが落ち着いたら
徐々に可動域を広げていきましょう。
1. ペンデュラム運動(振り子運動)
痛みが強い時期でも比較的やりやすい
ストレッチです。
◯やり方
1. 机や椅子に片手を置き、
上半身を前に倒します。
2. 痛い方の腕をだらんと下げて
リラックス。
3. 腕を前後、左右、円を描くように
ゆっくりと動かします。
4. 1回30秒を2〜3セット
☆ポイント
・痛みが強いときは無理をせず、
小さな動きから始めましょう。
2. タオルストレッチ
肩甲骨を動かしながら、
肩の柔軟性を高めます。
◯やり方
1. 長めのタオルを両手で持ち、
背中で上下に引っ張ります。
2. 上の手はタオルを下に引き、下の手は
上に引っ張ります。
3. 20秒キープを3セット。
☆ポイント
・痛みが強い場合は無理せず、
ゆっくり引っ張りましょう。
五十肩のストレッチやトレーニングは、
痛みがない範囲で少しずつが鉄則です。
特に急性期は無理をしないことが大切です。
肩を温めてから行うと筋肉が
ほぐれやすくなり、
効果が高まります。
続けることで徐々に可動域が
広がっていくので、焦らずコツコツ
続けていく事が大切です。
五十肩は年齢だけでなく、
生活習慣や体の使い方が大きく影響します。
運動不足や姿勢の悪さ、
ストレス管理不足が
要因となることが多いので、
普段から意識して
ケアをしておくことが大切です。
自分に当てはまるポイントが多いと
感じたら、
ストレッチや筋力トレーニングを
取り入れて、
肩周りをほぐす習慣を作って
続けていきましょう!
では、また次のブログで
お会いしましょう👋
岸和田まちの整体整骨院のインスタグラムは
こちらからご覧いただけます。
ご予約はコチラからどうぞ!
☆五十肩に効くツボ
岸和田まちの整体整骨院のインスタグラムは
こちらからご覧いただけます。
ご予約はコチラからどうぞ!
(2025年3月11日)
もしかして「すべり症」?
もしかして「すべり症」?
見逃しがちな症状と対策
こんにちは~!
岸和田まちの整体整骨院の
山内です(^^)
「最近、腰が痛いけど、ただの疲れかな?」
と思っていませんか?
その腰痛、実は 「すべり症」 かも
しれません。
すべり症は、放置すると
慢性的な痛みやしびれにつながることも
あるため、早めの対策が重要です。
今回は、すべり症の症状や、
気づかずに悪化させてしまう習慣について
わかりやすくお話していきますね。
◯すべり症ってどんな病気?
すべり症は、背骨(腰椎)の一部が
ずれてしまい、神経を圧迫することで
痛みやしびれを引き起こす病気です。
主に以下の2種類があります。
1. 分離すべり症:成長期のスポーツや
激しい動作によって、背骨の一部が
疲労骨折を起こし、それが原因でずれる。
若い人に多い。
2. 変性すべり症:加齢に伴い、
椎間板や靭帯が弱くなって背骨がずれる。
50代以降の女性に多い。
◯こんな症状に心当たりはありませんか?
「ただの腰痛」と思っていた症状が、
実はすべり症のサインだった…というケースは少なくありません。
次のような症状がある場合は
注意が必要です。
1. 朝起きたときや長時間座ったあとに
腰が痛む
じっとしているときよりも、
動き始めるときに強い痛みを感じることが
多いです。特に、寝起きや
長時間のデスクワーク後に
「腰が固まった感じ」がする人は要注意。
2. 立っていると腰が重だるく、
痛みが増す
すべり症の人は、立ちっぱなしの姿勢が
つらくなりやすいです。特に、
料理や洗い物など、
少し前かがみの姿勢を続けると
痛みが増すことがあります。
3. 長時間歩くと足にしびれが出る
すべり症が進行すると、
腰だけでなく足にも影響が出ます。
特に、長く歩いたときに
足のしびれや違和感が出る場合、
神経が圧迫されている可能性があります。
4. 前かがみになると楽になる
腰を反らせると痛いのに、
前かがみになると楽になるのは
すべり症の特徴のひとつです。
買い物カートを押すと歩きやすい、
という人は要注意。
◯悪化させないために気をつけたいこと
「すべり症かも?」と思ったら、
日常生活の中で次のことに
気をつけてみましょう。
✅ 無理に腰を反らさない →
反る動作は痛みを悪化させやすいので注意。
✅ 長時間同じ姿勢を続けない →
デスクワーク中は1時間ごとに立ち上がる。
✅ 適度なストレッチをする →
特に太もも裏やお尻の筋肉をほぐすと
負担が軽減。
✅ 寝るときの姿勢に気をつける →
仰向けよりも横向きが楽な場合が多い。
腰の違和感、放置しないこと!
すべり症は「ただの腰痛」と
放置していると、慢性的な痛みや
歩行障害につながることもあります。
もし、「あれ?私の腰痛、もしかして…?」と思ったら、そのままにしないように。
無理せず、自分の体を
大切にしてくださいね!
では、また次のブログでお会いしましょう👋
岸和田まちの整体整骨院のインスタグラムは
こちらからご覧いただけます。
ご予約はコチラからどうぞ!
岸和田まちの整体整骨院のインスタグラムは
こちらからご覧いただけます。
ご予約はコチラからどうぞ!
(2025年3月6日)
冬に増える腰痛の原因と対策
こんにちは~!
岸和田まちの整体整骨院の
山内です(^^)
寒さが厳しくなる冬は、
腰痛を訴える人が増える季節です。
普段は気にならない腰の違和感が、
寒さで悪化することもあります。
今回は冬の腰痛の主な原因と、
それに対する予防や改善方法について
お話していきますね!
☆冬に腰痛が悪化しやすい原因☆
1. 寒さによる血流の低下
寒い環境では、
体が熱を逃さないように血管が収縮し、
血流が悪くなります。
血流が低下すると、
筋肉が硬直しやすくなり、
腰痛が悪化することがあります。
2. 筋肉の緊張
寒さによって無意識に体を縮める姿勢が
多くなります。この状態が続くと、
筋肉が緊張し、腰に負担がかかります。
3. 運動不足
冬は外出が少なくなり、
体を動かす機会が減りがちです。
運動不足によって筋力が低下し、
腰を支える力が弱くなることが
腰痛を引き起こします。
4. 冷えによる神経への影響
冷えは神経に直接影響を及ぼし、
腰から脚にかけて痛みやしびれを
感じることもあります。
❄冬の腰痛を予防・改善する方法❄
1. 体を温める
腰を冷やさないように心がけましょう。
腹巻きや腰用のカイロを使用すると
効果的です。(腹巻はおすすめ!)
また、お風呂に浸かり
体をしっかり温めることも
おすすめです。
2. 適度な運動
無理のない範囲でストレッチや
軽い体操を取り入れましょう。
筋肉の柔軟性を保つことで、
腰への負担を軽減できます。
3. 正しい姿勢を意識する
日常生活で姿勢が悪いと
腰に余計な負担がかかります。
デスクワークや家事をする際には、
腰をまっすぐに保つことを
意識しましょう。
4. 防寒対策を徹底する
厚手の服装や保温効果の高いアイテムを
取り入れ、冷えを防ぎましょう。
特に腰や下半身をしっかり
保温することが重要です。
5. 質の高い睡眠をとる
十分な睡眠は、体の回復と免疫力向上に
つながります。快適な寝具を選び、
睡眠環境を整えることも
腰痛予防に役立ちます。
冬の腰痛は、寒さや運動不足が主な原因です。日常生活の中で体を温める工夫をしたり、
適度に体を動かしたりすることで、
腰痛の予防・改善が期待できます。
もし腰痛が長引いたり、
強い痛みを感じたりする場合は
ご相談下さいね😊
冬もあともう少し!
快適に過ごせるよう、
腰を労わりながら健康的な生活を
心がけましょう!
それではまた次回のブログで
お会いしましょう👋
岸和田まちの整体整骨院のインスタグラムは
こちらからご覧いただけます。
ご予約はコチラからどうぞ!
(2025年2月20日)
腕を上げにくい症状の原因と対処法
こんにちは!岸和田まちの整体整骨院の
山内です(^^)
腕を上げにくい、肩が痛い、
動かすと違和感を感じる—
こんな症状に悩んでいませんか?
日常生活では何気なく行う動作でも、
肩や腕に不調が出ると
非常に不便に感じます。
今回は、
腕を上げにくい症状が
引き起こされる原因と、
それに対する対処法を詳しく
お話していきますね!
◯腕を上げにくい症状の原因とは?
1. 肩こりや筋肉の緊張
長時間のデスクワークや
不良姿勢が続くと、
肩周りの筋肉がこり固まります。
肩こりは腕の動きに影響を与え、
腕を上げる際に痛みや
不快感を感じることがあります。
2. 腱板損傷(けんばんそんしょう)
腱板(ローテーターカフ)とは、
肩関節を安定させるための
筋肉の集まりです。
これが損傷すると、
腕を上げる動作が難しくなり、
痛みを伴うことがあります。
スポーツや重い物を持った際に
発生することがあります。
3. 肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)
年齢を重ねると、
肩関節の周囲に炎症が起きやすくなり、
腕を上げにくくなることがあります。
いわゆる「四十肩」「五十肩」として
知られるこの症状は、
慢性的な痛みを引き起こし、
日常生活に支障をきたすことがあります。
4. 肩の関節唇損傷
肩の関節唇
(肩の関節の内側にある軟骨の部分)が
損傷すると、腕を上げる時に
引っかかるような感覚が生じ、
痛みが伴うことがあります。
この損傷はスポーツや事故によって
引き起こされることがあります。
◯症状の悪化を防ぐためにできること
1. 適切なストレッチとエクササイズ
肩や腕の筋肉を柔軟に保つことで、
動きやすくなります。
特に肩の周りを軽く回したり、
肩甲骨を意識したエクササイズを
行うことが効果的です。
2. 姿勢改善
デスクワークが多い場合は、
姿勢を見直しましょう。
背筋を伸ばして肩を
リラックスさせることで、
肩や腕への負担を減らすことができます。
3. 冷やす・温める
痛みや炎症がひどい場合には、
冷やすことが効果的です。
一方、筋肉の緊張には温める方が有効です。
症状によって使い分けましょう。
4. 早期の専門的治療
肩や腕の動きに強い制限を感じた場合、
早めに整形外科や理学療法士に
相談することが重要です。
早期の診断と適切な治療で
症状が改善することが多いです。
腕を上げにくい症状は、
さまざまな原因によって引き起こされます。
日常生活に支障をきたさないよう、
早めの対応と予防が大切です。
肩や腕に違和感を感じた際は、
無理をせず、早期に対処することを
おすすめします。
それでは、また次回のブログで
お会いしましょう!
(2025年2月5日)