足のしびれ

【なぜ足のしびれが治らないのか?その本当の理由とは】

足のしびれは、まれに重篤な疾患(脳梗塞、糖尿病性神経障害、末梢動脈疾患など)の可能性もあるため、まずは医療機関での鑑別診断がとても重要です。
そのうえで、内科的「に異常なし」と言われたのにしびれが続く場合、他の視点から身体を見直す必要があります。
「座っていると足がジンジンする」「歩くと足に力が入らない」 そんな足のしびれを、年齢や疲れのせいにしていませんか?
実は足のしびれには、腰・骨盤・股関節・神経の通り道など、さまざまな部位のバランスの崩れが関係しています。レントゲンやMRIで異常がなくても、筋肉や関節、姿勢が原因になっているケースは非常に多くあります。
薬や電気治療だけでは届かない“本当の原因”にアプローチすることが、改善への第一歩です。
【足のしびれが改善した体験談(岸和田市在住・70代男性)】
「数年前から右足にしびれがあり、長時間歩くと休まないとつらくなっていました。病院では坐骨神経痛と言われ、湿布や痛み止めだけで様子見。こちらで姿勢を分析してもらうと、腰と骨盤のズレが原因とのことで、整体と鍼灸を受け始めました。今では1時間以上歩けるようになり、旅行も楽しめています。」
【足のしびれが改善した体験談(岸和田市在住・50代女性)】
「デスクワークが多く、座っていると左足にビリビリとしたしびれを感じるようになりました。整形外科では異常なしと言われたものの、日常生活がつらくなり、こちらに来院。姿勢や骨盤の傾きを指摘され、整体と鍼灸を受けていく中で、徐々にしびれが軽くなっていきました。今では長時間の仕事も安心してできるようになりました。」
【足のしびれに対してやるべき3つのこと】
-
姿勢分析の重要性
猫背や骨盤の傾き、足を組む癖などが、神経の通り道に負担をかけています。当院では姿勢や動作の分析を行い、根本的な原因を明らかにします。
-
筋肉や関節へのアプローチ
腰・股関節・太もも・ふくらはぎなどの筋肉の硬さや関節の動きの悪さが、神経の圧迫や血流障害を引き起こします。手技による筋膜リリースや調整で神経の流れを回復させます。
-
鍼灸治療による自然治癒力の向上
鍼灸は神経や血流、内臓の働きにもアプローチでき、自己回復力を高める方法です。しびれを緩和し、再発しにくい体質づくりをサポートします。
【足のしびれを引き起こす理由】
-
姿勢の崩れや骨盤のゆがみ
-
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症
-
股関節や膝・足首の機能低下
-
筋肉の過緊張や柔軟性の低下
-
坐骨神経への圧迫や刺激
【足のしびれの主な症状と原因】
-
ふくらはぎや太もも、足の裏のしびれ
-
歩行中や座位で悪化する感覚異常
-
足に力が入りにくい・つまずきやすい
-
腰痛を伴う場合も多い
これらの症状は、神経だけでなく筋肉・関節・血流の状態に深く関係しています。
【当院での足のしびれ改善方法】
-
姿勢と動作の精密分析
-
関節や筋肉の調整による神経圧迫の軽減
-
鍼灸による神経・循環・体質改善
-
自宅でできるケアや再発予防エクササイズの指導
腰や骨盤まわりから全身を見直し、根本から改善へ導きます。
【当院で期待できるさまざまな効果】
-
足のしびれや違和感の軽減
-
長時間の歩行や立ち仕事がラクに
-
再発しにくい身体づくり
-
姿勢の改善と疲れにくい体質へ
【当院が選ばれる理由】
-
岸和田市での地域密着型の信頼施術
-
国家資格を持つ専門家が担当
-
高額な回数券等の売り込みは一切ありません
-
一人ひとりに合わせたオーダーメイドの施術
-
丁寧なカウンセリングと安心できる説明
「歩くのがつらい」「足に感覚がない」 そんな毎日から抜け出したい方は、ぜひ一度ご相談ください。
\ ご予約・ご相談はいつでもお気軽にどうぞ /
ご予約はコチラからどうぞ!
岸和田まちの整体整骨院のインスタグラムは
こちらからご覧いただけます。
(2025年4月2日)
症状・お悩み別コース紹介

病名・症状名をクリックすると、当院柔道整復師によるくわしい解説や治療法をご覧になっていただけます。