ブログ&お役立ち情報

姿勢が悪くなる原因は何ですか?

こんにちは!

岸和田まちの整体整骨院の山内です🤗

5月もあとわずかで終わりですね~

涼しくなったり、暑くなったり

体調管理は皆さん大丈夫ですか?

さて、今回のテーマは

姿勢についてです。

大人の方も姿勢悪いな~って

気になる方も多いと思いますが、

お子様がいらっしゃる方は

「うちの子姿勢悪いねん」

と思う方も多いのではないでしょうか?

子供の3大不良姿勢は

猫背、あご出し、猫背と言われています。 

スポーツをしている時、勉強している時

ご飯を食べている時、ゲームをしている時など

姿勢が悪くなりやすい状況が沢山あります。

最近では、学校の授業でもパソコンを使ったり

します。

大人の私達でも、仕事でパソコンを使ったり

スマホを触ったりと姿勢が悪くなる

状況は沢山あります。

では、子供の姿勢の悪くなる原因、デメリット

とは、どんなことがあるのでしょうか?

 

○姿勢が悪くなる原因

・運動能力の低下

子供の体力、運動能力が低下している

腹筋や背筋の筋力が弱ってしまうと、

身体全体の力が支えられなくなり、

正しい姿勢が保てなくなってしまいます。

学校や保育園での運動時間が減っているのは

もちろんですが、お家で座って

スマホを触ったりする事が増えているのも

原因のひとつと言えます。

外で元気に駆け回っているお子様もいるとは

思いますが、昔に比べて安全に安心して

外遊びが出来にくい環境であるのもあると

思います。

 

○生活リズムの変化

社会全体が夜型になり、

朝スッキリと起きられない、朝食を

食べない。

皆さんは朝ごはんはちゃんと食べてますか?

朝食を抜いてしまうと、脳や体のエネルギーが

不足して、一日の活力が保てず、

良い姿勢も保てなくなります。

また、起きる時間が遅くなったり

室内遊びが多くなると、太陽の光に

当たることも少なくなります。

日光を浴びないと、体と心のバランスを

整えてくれるセロトニンというホルモンが

活性されず、集中力の低下や

良い姿勢も保てなくなってしまいます。

トイレも和式から洋式に変化し、

良い姿勢に必要とされる

股関節の筋肉、足の筋肉、背中、関節、

足関節などの柔軟性が無くなってきています。

日常生活では、浅く座ってソファにもたれたり

ゲームやスマホをする時には、顎が前に突き出て

前鏡になってしまい、頚が真っ直ぐに

なってしまいます。→スマホ首、

ストレートネック、猫背の原因になる。

また、寝転びながら本を読んだり、

姿勢が悪くなると体の歪みの原因になります。

 

○姿勢が悪くなるデメリットとは?

悪い姿勢で過ごすと、体の歪みに繋がります。

特に背骨や骨盤が歪んでしまうと

そのまま筋肉が育ってしまうため

側弯症の原因になってしまいます。

また、姿勢が悪くなると筋肉や関節が

スムーズに動かしにくくなり、

転びやすくなったり、扁平足の原因にも

なりうります。

 

○対策

・椅子に座る時には、深く腰掛けるようにする。

頭と骨盤が一直線になるイメージをしてみる。

また、椅子の背もたれにクッションを

入れてみたり、座布団を下に敷くと姿勢が

保ちやすくなります。

・机と椅子の高さを揃える

・バランスボールで運動してみる

・家の中では靴下は履かずに裸足で過ごす。 

裸足で過ごすことで土踏まずが出来てくるので

扁平足の予防になります。

 

姿勢が悪くなっている時は

優しく声を掛けてあげてくださいね(^^)

 

同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2023年5月28日)

筋トレ後の筋肉痛について

こんにちは!

岸和田まちの整体整骨院の山内です(^o^)

今回のテーマは筋トレ後の筋肉痛に

ついてです。

トレーニング行ってきたねんとか

ちょこざっぷに行き始めた声を聞きます。

中にはトレーニングの後痛くなったという

声も聞きます。

私自身はトレーニングとかしたことがなく、

楽しそうに通っている患者様のお話を聞くと

私も行ってみたいな!と思ってみたりします。

筋トレ後の筋肉痛とは

どんなものなのでしょうか?

 

筋肉痛はなぜ起きるのか?

いつも普段使わない部位をトレーニング

することで筋肉痛が起こることがあります。

筋トレすることで筋繊維がダメージを受け

ソレを修復させることで

筋肉が肥大していきます。

それを「超回復」といいます。

筋トレ後の筋肉痛は、

筋肉を修復させている途中で炎症が

起きているからです。

 

筋肉痛には運動中や運動直後に起きてしまう「即発性筋痛」と運動してから何時間か経ってからまたは数日後に痛みが出る「遅発性筋痛」

があります。

筋トレや山登りなど普段はしないような

動きや動作を繰り返し行うことで 、

その後によく使った酷使した部分が 

熱をもったり、腫れを伴った痛みが出ます。

傷ついた筋肉が超回復する過程で

痛みを出す刺激物質ブラジキニン、ヒスタミン、セロトニンが生成されるために

筋肉痛が起きます。

トレーニングをしている時に

「遠心性収縮」→エキセントリック収縮

が筋肉に発生すると筋肉痛が

起きやすいと言われてます。

重量によって筋肉が引き伸ばされるもので

胸であれば「ダンベルフライ」

懸垂の降りる曲面で筋肉が引き伸ばされる

ストレッチされる動作が遠心性収縮と

なりますが、この動きや動作が筋トレ中に多い

と筋肉痛が起きやすいです。

筋肉痛が起きた場合は個人差もありますが、

大体24時間〜72時間で徐々に痛みが引いてきて

回復していきます。

痛みが起きている間は筋肉が超回復を

行っているということとなり、

傷んだ筋繊維が修復、成長をしている

証拠で筋肉の修復期間中は

しっかりと栄養補給をしなければ、

回復が遅れてしまうかのうせいがあるので

しっかりと食事と栄養管理を行いましょう(^o^)

筋肉痛が起きている時は、

筋肉痛は筋繊維が修復、成長している期間です。

痛みがある時には一旦お休みしましょう。

痛いまま続けてしまうと

余計にダメージを受けてしまい

筋肉の成長には繋がりません。

○筋肉痛が起きたら時やること

・ストレッチや軽めの運動に切り替える

・筋肉痛がきていない部分のトレーニング

・タンパク質や必須アミノ酸をとる

・湯船に浸かる、睡眠をとる

運動後にシャワーだけではなく

ゆっくり湯船に浸かって

ゆっくりお休みくださいね☆

 

同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(さらに…)


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2023年5月14日)

肩周囲炎とは?

こんにちは!

岸和田まちの整体整骨院の山内です(^^)

5月に入りましたね~。

今年のゴールデンウィークはみなさんも

楽しく過ごせたのではないでしょうか?

さて、今回のテーマは

肩周囲炎についてです。

肩周囲炎って何なのでしょうか?

別名は四十肩、五十肩といいます。

一度は聞いたことがあるかも知れません。

お話していきますね。

肩関節周囲炎とは、肩関節の周囲の組織に

炎症が起こる病気で、40代50代に多く

発症します。

後ろに腕を回そうとした時に痛くなったり、

後ろまで腕が回らなくなる事で気づく事が

多いです。

肩関節は上腕骨、肩甲骨、鎖骨の3つの骨と

その周りを支えている筋肉で構成しています。

体の中でも可動域が広い関節ですが、

大きな動きに伴って負担も大きく掛かります。

肩関節の老化が進んで、

筋肉が硬くなっている状態で

使いすぎてしまうと肩周辺の組織に炎症や損傷が

起こります。

肩関節に痛みが起こるため、

関節の動きが悪くなり、進行すると

肩関節の動きをよくする肩峰下滑液包や

関節を包んでいる関節包が癒着して

肩関節の動きが制限される

拘縮や凍結肩となり、より強く動きが

悪くなってしまいます。

発症すると、

服の着脱、髪の毛を整えたり、

エプロンが後ろで結べなくなったり

日常生活に影響が出てきます。

夜になるとズキズキと眠れないほどの

夜間痛が出ることもあります。

通常は片方にだけ発症するため、

回復してくると同じ方に再発することは

殆どないのですが、

肩の痛みが繰り返す場合には

石灰沈着性腱板炎や肩腱板破裂などの

病気を疑う必要があります。

 

○肩関節周囲炎の病期について

肩関節周囲炎の痛みの症状は

急性期、慢性期、回復期の3段階に分けられます。

急性期は炎症が起きて、

動作を行う時に痛みが出て、

安静痛や夜間痛もあり、拘縮状態が少しずつ

進んでいきます。(約2週間)

慢性期になると、

痛みは軽減されていきますが、

拘縮状態が徐々に進行していきます。

これが約半年ほど続きます。 

回復期になると、

拘縮状態が徐々に改善されていき、

可動域の回復、

自然治癒する場合はこの3段階の病期を経て

回復するまで約1年ほどの時間がかかります。

 

☆四十肩、五十肩を予防しよう!

肩こりや猫背もそうですが、

肩関節に負担がかからないように

するためにも、少し動かしてみましょう!

簡単な運動ですので一緒にやってみて下さいね! 

息を止めないように、ゆっくり呼吸をしながら

動かしてみてくださいね(^^)

○肩すくめ運動

肩を斜め後ろに上げ、5秒数えて下ろす

これを5セット行います

 

○肩回し運動

脇を締めたまま腕を大きく回す

10回を3セット行います

 

○肩の押し引き運動

腕組して肩を前に突き出して5秒、

後ろに引いて5秒後

5セット行います

最初はつらいかも知れないですが、

繰り返しするうちに

肩周りが柔らかくなり、 

大きく動かせるようになります。

 

ぜひお試しくださいね☆

 

同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。

 

 

 

 


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2023年5月7日)

便秘ってどうして起こるの?

こんにちは! 

岸和田まちの整体整骨院の山内です(^^)

気温もあたたかくなってきましたが、

朝晩は冷えてしまいますね~

さて、今回のテーマは

便秘が続くとどうなるの?

です。

私はどちらかというと、

便秘ではないけど、

お通じはいい方です。

読んでくださっている方の中には

便秘体質の方もいるかも知れません。

かつては私も便秘体質でした。

というよりは、便秘と下痢を繰り返す

体質でした。

りんごを食べてみたり、ヨーグルトを

食べてみたり色々試していました。

でも、改善されませんでした。

そもそも、便秘の原因って

何なのでしょうか?

 

一般的には便が出ないことを便秘といいます。

中には1日出なくてもお腹が張って 

しんどいわ~という人もいれば、

一週間出なくてもそれが普通という方も

います。

日本内科学会の定義では、

3日以上排便がない状態とされています。

 

○便秘の原因

・弛緩性便秘(しかんせいべんぴ)

大腸運動が低下して起こります。

腸管の緊張が緩み、便を押し出す

ぜん動運動が十分に行われないため、

大腸に便が溜まります。

そのため、便からの水分がなくなり、

カチカチの便になります。

便秘の中ではもっとも頻度が多いです。

 

・痙攣性便秘(まさつせいべんぴ)

副交感神経が過どに興奮してしまう

ことにより腸管が緊張して

上手く便が運べない状態になり

うさぎのフンのようにコロコロ便になる。

精神的ストレスや過敏性腸症候群が

原因で起こります。

・直腸性便秘(ちょくちょうがたべんぴ)

便が直腸に排便サインが起こらず、

直腸に便が停滞してしまう。

排便を我慢してしまったり、

寝たきりの方に多いです。

 

便秘の原因としては、

大腸の便を押し出す力が弱っている、

便があるのに、出す力が弱くて出せなくて

便秘になってしまう、

ストレスで緊張して腸が弱っていたり、

便意があるのに忙しくて我慢したり、

また、運動不足が原因のひとつと

いえます。

○対策法

☆腹筋を鍛える

仰向けになって両手を頭の後ろで組み、

ゆっくり息を吐きながらつま先を見るようにして

頭を少し浮かせる。

このときにお腹を引き締めるように

意識する。

5秒間を数えたらまた元に戻して、

10回行います。

☆朝の時間をゆっくり過ごす

ゆっくり過ごす事で気持ちが

リラックスしやすくなります。

朝トイレ時間を作ってあげるのも

良いですね。

習慣にすることで、

便が出やすくなります。

同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。

 

 

 

 

 


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2023年4月17日)

お風呂に浸かると何がいいの?

こんにちは!

岸和田まちの整体整骨院の山内です!

もう、4月も半分が過ぎてしまいましたね〜

残念ながら、桜も散ってしまい

今年もお花見に行けなかった😞

皆さんは、お花見とか行かれましたか?

さて、今回の出来たらーマは、

お風呂に浸かると何がいいの?です。

お風呂は浸かる派ですか?

それともシャワー派ですか?

私は、朝シャワー派です。 

浸かったほうがいいのは分かって

いますが、お風呂に浸かるのは

月に1、2回あるかないかです。

最近は、これではいかん!と思い、

週に一回岩盤浴とお風呂に行くように

なりました。

やっぱり、浸かると違いますね!

大袈裟ですが、

肩の重さが取れたような 

感じがする

自分の体って、こんなに冷えてたんか〜

って思いました。

そして、何より寝付きが違うということです。

お風呂に浸かるといいこと、

もっと深掘りしていきましょう。

 

○湯船に浸かるといいこと

湯船に肩まで浸かると、体を支えている

関節、筋肉を休ませてくれるので

体全体の緊張がほぐれていきます。

個人的にですが、何も考えずに

無心で浸かるとよりリラックス出来ます。

 

お仕事で立ちっぱなし、座っている姿勢が

長くて足がむくみやすいです。

湯船の中で体に水圧がかかると

静脈にも圧力がかかり、

血行が促進され、むくみ解消に

つながります。

 

そして、体が温まるということです。

血管が拡がり血の巡りがよくなります。

体全体、隅々まで酸素や栄養分が

運ばれて、疲労や体の中の余分な

老廃物が流れやすくなります。

筋肉のコリや靭帯のコリは体が温まることで

軽減されます。

 

お家で浸かる場合は、40度ぐらいが丁度

いいです。

血行を良くするためには少しぬるめで

体の内側の温度を0.5度から1度上げてあげる

必要があります。

人の深部温度は37度なので

それより少し高めの40度が

深部体温を上げることができます。

それより高い温度だと体を緊張させて、

交感神経が優位になり、

リラックスできなくなります。

心身ともにリラックスするには

40度のお湯に浸かるのが良いです。

浸かる時間は10分くらい、

肩まで浸かるのが良いです。

人によっては長く浸かるのが好きな方も

いると思います。

長く浸かる方がよりリラックスできますが、

その分、肌の潤いが必要以上に

奪われてしまうので、

お風呂上がりのスキンケアを 

行って下さいね!

保湿はしっかりと🤗

入浴剤を使うのもよいでしょう!

同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。

 

 

 

 

 

 


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2023年4月16日)

仙腸関節腰痛について

こんにちは~! 岸和田まちの整体整骨院の山内です(^^) いいお天気の日が続いておりますが、 皆さんは花粉症は大丈夫でしょうか? 3月も終わりますが、 4月も元気にいきましょう! さて、今日のテーマは 仙腸関節腰痛についてです。 仙腸関節とは何でしょう? 仙腸関節とは、骨盤にある 腸骨と仙骨の2つの骨の間にある関節です。 骨盤は腸骨と坐骨、恥骨、仙骨、尾骨で 出来ています。 仙腸関節の周囲は強い靱帯が多く わずかに動くだけの関節といわれています。 仙腸関節は下半身と体を繋いでいる重要な 関節で、上半身と下半身からの衝撃を 吸収する役割をしています。   ○こんな症状はありませんか? ・仰向けで寝ることができない ・痛い方を下にする事が出来ない ・痛い方のお尻を浮かして座っている ・動き始めが痛い   実はこの症状、仙腸関節腰痛の 症状です。 片側の殿部が痛い 鼠径部痛や下肢の痛み、痺れの症状が 出ます。 しかし、正座する時は楽に座れたりします。 仙腸関節腰痛の約半分が 殿部痛、鼠径部痛(股の外側)、痺れ の症状があり、片側だけに痛みが出るのが 特徴です。中腰での作業、急な動作、 同じ作業を繰り返ししている、 お仕事や育児でこんな体勢になることが 多い方もいると思います。 この動作を繰り返ししている事で 仙腸関節が緩んだり、靭帯が伸びすぎることで 体の衝撃吸収が上手くいかずに 関節の炎症がおきます。 また、体幹や股関節周囲の筋力が落ち 仙腸関節や靭帯への負担が大きくなることで 骨盤のバランスが不安定になり、 痛みが出ます。 仙腸関節腰痛の症状が出る方は 若い方から高齢者までの年齢層で 1:2で女性の方に多いです。 ○仙腸関節が歪むとどんな影響があるの? 仙腸関節が開くと骨盤が後傾して 体のバランスが不安定になることで 腰痛の症状が出てきます。 また、仙腸関節が開くと骨盤が不安定になり 背骨のS字カーブが崩れることで 骨盤が前傾して猫背になります。 猫背が原因で肩こりや 膝に痛みが出てしまいます。 ○仙腸関節を緩めるストレッチ 1・腰と背中を壁に密着した状態で立ちます。 2・つま先は正面を向けたまま 開かないようにします。 3・踵は壁につけずに少し前に出します。 体が壁にベタッとつくイメージです。 4・緩んだ状態をキープしたまま 1〜3分くらいリラックスしてくださいね☆


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2023年3月30日)



 

予約問い合わせLINE姿勢分析無料