中秋の名月の過ごし方
こんにちは~!
岸和田まちの整体整骨院の山内です(^^)
9月も土曜日で終わりです。
今年も残す所あと3ヶ月と今日を含めると、
3日になりましたね。
さて、今回は中秋の名月についてお話
していきますね(^^)
中秋の名月というよりも、お月見と言ったほうが
分かりやすいかもしれませんね。
私の実家では、この日になると
すすきとお団子、いもの煮っころがし、
まんまるのおにぎりを作って
飾っていました。
皆さんのお家ではどんなんだったですか?
元は中国の風習で平安時代に日本に
伝わったとされています。
中秋とは、旧暦の8月15日を指します。
旧暦では7月から9月を秋としているので
8月15日がちょうど秋の真ん中辺りになります。
その頃は1年を通してとても月が美しい
時期とされたため、平安時代の貴族の方々は
中秋の名月を眺めながら和歌を詠む
「観月の宵」を楽しんでいたそうです。
月はどの季節でも楽しめるものですが、
秋の月というのは、秋の空気と水分量が
春や夏に比べると少なく乾燥しているため、
澄んだ空気が月をくっきりと夜空に
映し出されて美しく感じます。
虫の声も心地よいですよね~。
2023年の今年は9月29日です。
月見といえば、月見団子です。
お供えするのは中国では伝統菓子の
月餅をお供えする
習慣がありますが、日本では
芋類や豆類をお供えして、今は形を変えて
月見団子になったそうです。
その昔、農民たちは月の満ち欠けで
時間の流れを計って季節を感じながら作業をしていました。
秋は作物の収穫期で、まん丸いお団子は
豊作への祈りと感謝はもちろんですが、
物事の幸福の象徴ともされ、
お供えしたあとのお団子を食べることで
健康と幸福を得られると考えられていました。
大きいお皿にお団子を15個積んで
お供えします。
なぜ積んで飾るのか?
それは、昔から伝統的な風習で
一番上のお団子が霊界に通じるからと
信じられていたからです。
外国ではハーベストムーンと呼ばれていて
ススキは魔除けの力があるとされ
軒下に吊るすそうです。
この日の月はパワーを感じられる
お月さまなのでお酒とお団子を食べながら
お月見するのもいいかも知れませんね(^^)
明日もお天気良さそうなので
お月さまが見れそうですね(^^)
同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。
(2023年9月28日)