甘いものを食べると体がだるくなるのはなぜですか?
こんにちは~!
岸和田まちの整体整骨院の山内です(^^)
もう9月も残りわずかとなりました。
暑かった日も、少し肌寒く感じて
日が落ちるのも早くなってきましたね。
秋といえば、食欲の秋、スポーツの秋、
読書の秋とありますが、私は断然
食欲の秋です。
おいもスイ―ツや栗や梨、美味しいものが
たくさん登場しますね(^o^)
さて、今回のテ―マは
甘いものを食べるとの体がだるくなるのは
なぜですか?です。
疲れている時や口寂しくなると
自然とチョコとかアイスなどに
手が伸びてしまいます。
しかし、食べたあと何かだるくなったり
したことはありませんか?
疲れた時に甘いものが欲しくなるのは、
体や脳が失ったエネルギ―を早く取り戻そう!
と働くため、欲しくなってしまいます。
体や脳が大量に消費してしまうと、
体や肝臓、筋肉に貯蔵されているグリコ―ゲンが無くなり、血液の中に糖分を
補給出来なくなります。
そのため、血糖値が下がります。
血糖値が下がるとどうなってしまうか?
というと、脳や体にブドウ糖を届けられなくなってしまうので、疲れやダルさを
感じやすくなります。
脳はブドウ糖をエネルギーにしているので、
栄養不足になり、疲れや眠さを感じたり
思考力や集中力が低下してしまいます。
体が甘いものを欲しがるのは、
この様な状態にならないため、予防するための
体と脳が送っているサインでもあります。
しかし、体と脳がサインを送っているからと
言って、たくさん食べなくては!という
訳でもありません。
一度にたくさん食べてしまうと、
血糖値が急に上がってしまい、
そして急低下します。これを→血糖値スパイク
といいますが、血糖値スパイクは強い疲労感や
強烈な眠気を引き起こす原因となり、
疲れがひどくなる原因ともなります。
また、血糖値スパイクは動脈硬化を進行させて、
心筋梗塞や脳梗塞など深刻な病気のリスクを
高めてしまいます。
疲れた時に甘いものを好きなだけたくさん食べる
ではなく、食べる時にどう食べるかの工夫をする
必要があります。
○ゆっくり食べる
甘いものに限らずですが、早く食べるではなく、
ゆっくり食べるようにしましょう。
ゆっくり食べる事で一度に吸収される
ブドウ糖の量が少なくなるので、
ブドウ糖の吸収が遅くなり、
血糖値が上がるのも穏やかになります。
そのため、血糖値スパイクも
起こりにくくなります。
○果物を食べる
果物は砂糖を使った食べ物より
血糖値が上がりにくいです。
食物繊維やカリウム、ビタミンなど
栄養素も含んでいます。
ドライフルーツは砂糖を含んでいるので
無添加の物を選びましょう。
○クエン酸と一緒に食べる
クエン酸はレモンやお酢、梅干しに
含まれていますが、
クエン酸を摂る事で効率よくエネルギーが
作られるようになり、疲労回復が促されます。
甘いもので疲れを回復させるには、
・ゆっくり食べる
・クエン酸と一緒に食べる
・食べすぎないこと!
この3つに気をつけていきましょう(^^)
同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。
(2023年9月21日)
症状・お悩み別コース紹介

病名・症状名をクリックすると、当院柔道整復師によるくわしい解説や治療法をご覧になっていただけます。
産後うつ病
腱鞘炎
五十肩
耳鳴り
めまい
頭痛
顎関節症
眼精疲労
寝違え
ヘバーデン結節
O脚
X脚
肋間神経痛
うつ病
甲状腺機能障害
喘息
関節リウマチ
ばね指
ランナー膝
脇下の痛み
手首の痛み
パーキンソン
ぎっくり背中
ムズムズ足症候群
テニス肘
顔面けいれん
足のしびれ
成長痛
脊柱側弯症
手のしびれ
腰痛
頸椎椎間板ヘルニア
生理痛
自律神経失調症
シンスプリント
オスグッド
むち打ち症
ゴルフ肘
腰椎分離症
不眠
ぎっくり腰
肉離れ
更年期障害