腕が上がらない。
肩こりではないよね?
腰の捻挫と下腿の肉離れをよく起こすので、今回もそうですか?と尋ねると、
「腕が上がらない。この角度で腕を上げるとめちゃ痛い。」
との返答が。
<肩周囲の症状を呈すもの>
・肩こり
・翼状肩甲骨
・肩関節周囲炎(五十肩)
・腱板断裂
・石灰性腱板炎
・腕神経叢損傷
・胸郭出口症候群
・反復性肩関節脱臼
など
「肩こりでここまで痛くならないよね、もしかして・・・。」
なんてことをマスターが呟いているのを聞きながら、色々と検査をしてみると「四十肩」の疑いが濃厚でした。
40代で症状がでれば四十肩。
50代なら五十肩と俗称で読んでますが、本当の名称は「肩関節周囲炎」といいます。その名の通り、肩関節に炎症が起きていて、痛みを発しています。
これが単なる肩こりなら、筋肉の疲れからくるもので血行不良が原因です。
毎日の習慣化した不良姿勢や運動不足であったり、もちろんストレスなども筋緊張を引き起こして痛みの原因になります。
今回はそれ以外に四十肩を疑う徴候があったので「肩こり」は除外となりました。
決め手は腕を外側に回す動きで痛みが出たり、服を着替える際にも痛みが肩関節に出るのとのこと。
そして肩関節を外側に回す筋肉群を押さえると痛みが強くでていました。
四十肩とは肩こりによる血行不良とは違って、加齢によって肩関節周りの腱板や関節包に炎症が生じて痛みを発する症状です。
多くは若い方よりも中高年を過ぎた方に発症する病状と言えるでしょう。件のマスター、夜に寝る時にも痛みが出るようです。
これを「夜間痛」といいます。
一番リラックスしている状態の睡眠時に痛みが出るってストレスでしかないですよね。
でも肩関節の形成上、平らな面に対して仰向けに寝ると、肩関節を構成している肩甲骨の角度の関係で少し角度があるので、重力で肩の位置が下に押し下げられて痛みが出てしまいます。
<肩関節周囲炎(五十肩)の一般的な症状>
・服を着るときに痛くて腕が上がらない
・痛くて背中に手が回せない
・物を取る際に激痛が走る
・夜寝ているときにズキズキ痛む(夜間痛)
・痛くて寝返りがうてない
〇西洋医学的な考え(治療編)
・炎症時は安静
・肩を固定するために三角巾でつる
・痛み止めやシップの使用
・炎症を抑えるためにステロイド剤やヒアルロン酸製剤の注射
・ホットパックや入浴などの温熱療法
〇東洋医学的な考え(治療編)
・風寒湿邪(ふうかんしつじゃ)
→冷たい湿気を含んだ空気やクーラーの冷気などにより気血の流れが滞りやすくなる。温めると症状が緩和する。
ツボ:大椎、陰陵泉
・血瘀(けつお)
→刺すような痛み、夜間になると痛みがひどくなる。
ツボ:血海、三陰交
・気血両虚(きけつりょうきょ)
→身体のエネルギーとなる気や体内に栄養を与える血(けつ)が不足して痛みが出る。
ツボ:足三里、気海
四十肩の方にとっては収縮した筋肉が引き伸ばされて痛みが出てしまいます。痛みが出ないようにする対策として、痛い肩の下にバスタオルを入れてみたり、横向きに寝て肩が下に落ちないように抱き枕などを利用してください。
枕は寝た時におでこと鼻の頭、顎がベッドと平行になるものを使用するといいです。
枕は高すぎても低すぎてもダメです。
高すぎても低すぎても頸や肩周りの筋肉が緊張して痛みの原因となります。
炎症気を過ぎ痛みが落ち着いてきたら肩関節の運動もしていきましょう。
☆振り子運動
↓↓↓↓↓↓
○当院のアプローチ
・当院は西洋医学的視点
と東洋医学的視点の両方を使い治療を行います。
・西洋医学的に姿勢や筋肉や関節をチェックします。
→姿勢分析をして体の歪みをチェックして矯正
を行います。
・自身の自然治癒力を高めるために関連のある経絡(ツボ)に鍼やお灸をしていきます。
・瘀血があるのかを確認するために吸玉を行う場合もあります。
・症状は筋肉の緊張を伴っているので代謝促進するための物療やマッサージも状況によって行います。
しっかりと根本の解決をするために一人一人にあった必要な技術の提供を心がけています。
同じような症状でお悩みの方は是非、
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
を検索。
tiktokもやってます。
↓↓↓↓↓↓
@machino.kishiwada
(2022年1月29日)