【交通事故のむち打ち治療】原因・症状・多彩な施術法を解説!鍼灸と柔道整復の効果とは?

こんにちは!
岸和田まちの整体整骨院です(^^)

交通事故後によく見られる症状の一つに**「むち打ち(頸椎捻挫)」**があります。
「事故直後は大丈夫だったのに、翌日から首が動かない…」という方も多いです。

今回は、そんなむち打ちのメカニズムと治療方法、そして当院で行っている鍼灸と柔道整復の効果的な治療について、詳しくお伝えします。


■ むち打ちのメカニズムとは?

「むち打ち」は医学的には**頸椎捻挫(けいついねんざ)**と呼ばれます。
交通事故の衝撃により、首が「ムチ」のように前後にしなることで、筋肉・靭帯・関節などが損傷される状態です。

✅ 発生時のイメージ:

  • 車が後ろから追突 → 首が一気に後ろへ → 反動で前にしなる

  • この“しなる動き”が首の周囲組織にダメージを与える

✅ 主な症状:

  • 首の痛み・可動域制限

  • 肩や背中のハリ・だるさ

  • 頭痛、吐き気、めまい、耳鳴り

  • 手のしびれや感覚異常

むち打ちの厄介な点は、「痛みが数時間〜数日後に出てくる」ことが多く、初期対応を誤ると長期化しやすい点です。


■ むち打ちの治療方法にはどんな種類がある?

症状の強さや個人の体質によって最適な治療は異なります。
以下は、主に行われているむち打ち治療の種類です。

🟢 1. 湿布・痛み止め(西洋医学的アプローチ)

→ 痛みの緩和を目的とした初期対処。
炎症が強い急性期には有効ですが、根本的な筋緊張や神経バランスにはアプローチできません。

🟢 2. リハビリ・電気療法

→ 筋肉の緊張を緩めたり、血流を促す目的。
状態が安定してきた慢性期以降には有効ですが、手技と併用が望ましいです。

🟢 3. 鍼灸治療【おすすめ!】

→ 経絡の流れ・ツボ刺激によって、痛みの軽減・血流促進・自律神経の安定を図る東洋医学的アプローチ。

🟢 4. 柔道整復(手技療法)【おすすめ!】

→ 骨格のバランス調整や筋肉の調整を行い、患部の回復を助ける手技的治療。保険対応も可能。


■ 鍼灸治療のメリット

✔ 筋肉の深層部までアプローチが可能
✔ 自律神経の乱れを整え、めまいや吐き気、睡眠障害にも対応
✔ 西洋医学で改善しにくい慢性的な痛みにも効果的
✔ 副作用が少なく、体にやさしい施術


■ 柔道整復による治療のメリット

✔ 国家資格者による安全な施術
✔ 骨格や関節のズレにアプローチし、自然治癒力を高める
✔ 保険適用で通いやすい
✔ 電気療法との併用で回復をサポート


■ 当院での治療体制

岸和田まちの整体整骨院では、むち打ちの状態や段階に応じて

  • 鍼灸(ツボ刺激、自律神経調整)

  • 柔道整復(手技療法・骨格バランス調整)

  • ハイボルテージ療法・超音波治療

  • 姿勢評価と改善指導

などを組み合わせて施術しています。
また、事故後の保険対応や手続きのサポートも行っておりますので、安心して通っていただけます。


■ むち打ちは放っておかないで!

「痛いけど、病院では“異常なし”と言われた…」
「仕事が忙しくて、つい放置してしまった…」

そんな方ほど、あとでつらくなって来院されるケースが本当に多いです。

交通事故後は、症状が軽いうちに早めのケアが何より大切
気になる症状がある方は、お気軽にご相談くださいね。

交通事故関連ページと特典あり

岸和田まちの整体整骨院のインスタグラムは

こちらからご覧いただけます。

ご予約はコチラからどうぞ!

場所の確認はこちら



(2018年8月6日)


症状・お悩み別コース紹介

まちの整体整骨院 症状・お悩み別コース紹介

病名・症状名をクリックすると、当院柔道整復師によるくわしい解説や治療法をご覧になっていただけます。



 

予約問い合わせLINE姿勢分析無料