ブログ&お役立ち情報

夏土用の過ごし方

こんにちは~!

岸和田まちの整体整骨院の山内です(^^)

暑い日が続いていますね~。

暑くなると、喉越しの良いものが

食べたくなります。

我が家はひやむぎの出番が増えてきました。

トマトとゴマドレめんつゆで食べると

中々美味しいので、興味がある方は

作ってみてくださいね☆

さて、今回のテーマは夏土用の過ごし方に

ついてお話していきますね(^^)

土用とは年に4回訪れる、立春、立夏、立秋、

立冬の直前の18日間の事で、それぞれ

春土用、夏土用、秋土用、冬土用とも呼ばれています。

土用は、節分やお彼岸、八十八夜、入梅などと

同じ「雑節」のひとつです。

雑節は季節の移り変わりを表す暦で

日本では古くから季節の変化を知らせる

季節の変わり目の土用期間、

周りの環境が変わったり何かと変化のある

期間でもあります。

この期間は、避けたほうが良いこと、

また、するといいこともあります。

夏土用

7/20〜8/8

デトックスして気を整える、

悪習、執着を手放す、

大掃除、断捨離、整理整頓、

自宅の気を整えるそんな期間でもあります。

私自身も絶賛断捨離中です。

断捨離することで気持もスッキリします。

また、自分自身の体のメンテナンスも

行うとよいでしょう(*^^*)

体操やウォーキング、整体やマッサージ、

薬草を入れた丑の湯、塩を入れた塩風呂も

メンテナンス効果があります。

土用期間中避けたほうがいいことは

転職、就職、結婚、結納、新居購入は

避けたほうが良いことされています。

また、大きな契約や新しく始めることも

避けたほうが良いとされています。

土用はそれぞれ季節の変わり目で、

そんな時は体調を崩しやすく気持も不安定に

なりやすいので、新しいことは始めず、

静かに過ごしたほうが良いでしょう。

土用丑の日といえばうなぎ!と想像して

しまうのですが、

この日にうなぎを食べるようになったのは

江戸時代半ばからと言われています。

諸説ありますが、当時うなぎ派明から冬が旬で

夏はあまり売れずに、お店が困り果てていた

ところ、蘭学者の平賀源内が「本日丑の日」

と看板に書くことを助言したのがきっかけだった

と言われています。

そこから「う」のつく食べ物や、黒い食べ物が

良いと言われるようになりました。

「う」のつく食べ物では、

うなぎ、うどん、瓜(きゅうり、すいか、

かぼちゃ)、梅干があります。

梅干しは夏バテにも良いものですし、

うなぎはスタミナアップにもなりますので

栄養満点で今年の夏を乗り切りましょう🤗

 

 

同じような症状でお悩みの方は是非、

岸和田まちの整体整骨院

までお越しください!

GoogleMAPを活用の方は

こちら

を検索。

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。

 

 


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2023年7月27日)

冷たい物、摂り過ぎに注意!

こんにちは~!岸和田まちの整体整骨院の

山内です(^^)

梅雨が明けましたね!

蝉の鳴き声もうるさく感じるように

なりました。

今年は去年より暑い!って毎年言ってる様な

気がするけど、やっぱり暑くて

エアコン無しではお家で過ごしにくく

なっています。

アイスとか冷たい物摂り過ぎていませんか?

さて!今回のテーマは

冷たい物、摂り過ぎ注意!です。

こんな事を書いておきながら

結構、食べたり飲んだりし過ぎてるな、

私(^_^;)

そうめんとか、アイスとか必ず

冷蔵庫にある気がします。

「夏バテ」という言葉を聞いた事が

あるかと思いますが、

夏バテの原因は「胃腸の冷え」からと

いわれています。

冷たいものを食べすぎると、

身体にどんな影響があるのでしょうか?

冷たいものを食べてはダメ!ではなく、

摂り過ぎると体を壊してしまいます。

冷たいものを食べすぎると、胃腸が冷えて

血行が悪くなります。

胃腸だけではなく、内蔵を冷やすことも

夏バテの原因に挙げられます。

結構が悪くなることで、

胃腸が弱ってしまうので食欲も落ちやすいです。

また、食欲が落ちることで栄養や水分を

身体に取り入れる事が出来にくくなるため

体の水分が不足した状態になってしまいます。

そのため、「体がダルイ」「疲れが取れにくい」

「食欲がない」と夏バテの症状から

抜け出せなくなってしまいます。

温かいものを摂るタイミングや

冷たいものを摂らない時間を作る

飲み物を摂る時も一気飲みや、がぶ飲み

しないようにするのも大切です。

ここからは、内臓の冷えについても

お話していきますね!

ふと、お腹を触った時に冷たいなと

感じたことはありますか?

お腹が冷たい状態が続く場合は

内蔵系冷え性かも知れません。

冷えの状態が続くと

・風邪を引きやすくなる

・便秘や下痢を繰り返す

・月経周期が乱れる

・疲れやすくなる

といった症状が現れます。

冷たいものを食べたり、飲んだりすることで

「冷たい」という刺激が神経を伝わって、

胃腸や消化管、血管に届きます。

そして、血管が収縮して血流量が減り

消化管が冷えて免疫力や代謝の低下に

繋がります。

お腹の冷えの改善には、温めることが大事です。

内臓が温まれば、消化や血流、基礎代謝、免疫

血流など体の機能が活発になります。

体の外から、身体の中から両方から

温めるのが大切です。

冷たいものを摂らないとうのは難しいかも

知れないですが、

食事のメニューに生姜や長ネギを使ったり、

リラックスする時に温かいお茶を飲んだり

少し温めのお世に浸かるだけでも

体を温めてくれます。

冷たいものを摂りすぎないように

楽しい夏を過ごしてくださいね☆

同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。

 


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2023年7月23日)

どんな時に「つる」の?

こんにちは~!

岸和田まちの整体整骨院の山内です(^^)

暑い!!それしか出ませんが(-_-)

みなさん、体調崩されていませんか?

最近、足つったのよ~というお話を

よく聞きます。

そして、私もよくつりそうになってしまう時が

ちらほらあります。

さて、今回のテーマは

どんな時に、「つる」の?

です。

スポーツをする方は、運動中につったことある

という方もいるかと思います。

「つる」って何でしょう?

「つる」とは、筋肉が伸縮バランスを

崩してしまうことで、異常な収縮を起こして

元に戻らない状態です。

筋肉は縮めろ〜緩めろ〜と脳からの信号を受けて

バランスよく動かされています。

たとえば、

体を横にして寝ている時など、

筋肉が緩んだ状態です。

その緩んだ状態の時に脳からの信号で

緩めろ〜と急に命令されると 

筋肉がつってしまいます。

ふくらはぎの内側にある筋肉の運動が

制御不能になってしまうこむら返りも

同じです。

 

○どんな時につるの?

寝ている時にパジャマがめくれたり

エアコンの冷たい風で体が冷えて

血行が悪くなると足がつりやすくなります。

寝る時に短パンで寝がちですよね?

設定温度に気をつけ、パジャマの下は長パンツに 

するなどきをつけましょう。

体が脱水傾向になると足がつりやすくなります。

寝ている間も皮膚や呼吸から水分が失われているので、寝る前にコップ一杯のお水を飲む、

スポーツドリンクを飲むと予防になります。

筋肉への強い負担もつる原因の1つです。

知らないうちに筋力が衰えた高齢者の方や

運動不足で筋力の低い人が突然、

激しい運動を始めた時や日常的に運動を

されている方でも急に運動量を増やして

筋肉に負担がかかると、足がつる事があります。

無理をせずに自分の体のペースに合わせた

運動量で運動していきましょう。

屋外での運動や仕事で汗をかいて、

からだからマグネシウム、カルシウムなどの

電解質が、体から出ていくと

足がつりやすくなります。

水分補給の時はミネラルも意識して

摂るようにしましょう。

 

糖尿病、肝臓障害、腎臓障害などの

病気から、足がつることが多くなります。

腰椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などがある場合は、

腰から下肢に向かう神経の異常により

足がつることがあります。

妊婦など下の血流が悪い方も

足がつりやすいです。

 

●予防するには?

・スポーツドリンクなどでミネラル補給しましょう。

・体を冷やさないように湯船に浸かる

・疲労物質を溜めないようにストレッチする

・体を休める

寝る時は長パンツを履いて冷やさないように

気をつけましょう(*^^*)

 

同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2023年7月16日)

寝違えの原因って何?

こんにちは!

岸和田まちの整体整骨院の山内です(^^)

7月に入りましたね~(早っ)

まだまだ、ややこしいお天気が

続いておりますが、

体調など崩していませんか?

私自身は、夏生まれなのに夏は苦手です。

絶賛エアコン活用中です(^_^;)

みなさんも無理に暑い時は我慢しすぎずに 

エアコン活用してくださいね☆

さて、今回のテーマなんですけど、 

寝違いについてです。

朝起きたら首の調子が良くないんですけど、

とか、朝起きたら何か肩周りがめっちゃ痛くて!

と来られる患者様が多いです。

 

では、寝違えの原因とは何なのでしょうか?

朝起きると首の後ろや首から肩にかけての痛みや

首が動かせない→寝違え

寝ている時に不自然な変な寝方になっていたり

ベッドのマットレス、または枕が合わなかったり

など、睡眠環境が原因で数時間から数日で

痛みが改善され、少しずつ首を動かすことで

改善されていきます。

旅行に出かけた時宿泊先の寝具や

海外旅行などの長時間フライトや

深夜バスなどでもいつもと違うものを使うと

寝違えてしまうのではないか?と

思ってしまいますが、

もちろん何か首痛くなったなと感じる時も

あるかも知れませんが寝違いを起こさない場合も

あります。

睡眠中の姿勢や寝具だけではなく

体調も寝違えの原因でもあります。

寝違えは不調を伝えるサインでもあります。

寝違えの主な原因は、 

睡眠中の姿勢です。

寝返りが打てないような不自然な姿勢で寝続けると筋肉に血液が行き届きにくくなり

不足状態に陥ります。通常は体勢が苦しければ

無意識に寝返りを打ち、首に負担がかからない

楽な体勢になりますが、

寝返りを打てない環境では

首周りの筋肉に負担がかかり寝違えを起こす原因

となります。

枕などの寝具を選ぶ時は、

「寝返りがスムーズにできるもの」

を探すと良いですね。

また、自律神経も関係してきます。

デスクワークや家事で同じ姿勢を

長時間続けている人、運動不足、

色々頭で考える作業が多い方は寝ている時も

リラックス出来る状態にならず、

常に首の筋肉に力が入ってしまい、

ストレスがかかって寝違えが起こることが

あります。

皆さんは普段、食べすぎたり、飲みすぎたりして

いませんか?

食べ過ぎや飲みすぎたりすることで

内臓機能が低下し、寝違えの原因に

なることがあります。

特に飲酒後は、筋肉内の血流が低下しやすくなり、また酔っていると寝返りの回数が少なく

なることから寝違えの原因になります。

○寝違え対策

・寝る前に入浴する 

シャワーで済ましてしまいがちですが、

湯船に浸かることが大切です。 

体の奥から温めることでリラックス効果を促し

緊張を和らげます。

寝る2、3時間前に入ると良いでしょう。

・寝る前のスマホ、パソコンはしない

自律神経を刺激しないように、

入浴後はなるべく脳を休息モードに

切り替えましょう(^^)

 

同じような症状でお悩みの方は是非、

岸和田まちの整体整骨院

までお越しください!

GoogleMAPを活用の方は

こちら

を検索。

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。

 

 

 


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2023年7月10日)

お灸の感じ方が違うのはなぜ?

こんにちは!

岸和田まちの整体整骨院の山内です(^^)

今回のテーマはお灸についてです。

私自身はお灸好きです。

香りが好きというのもありますが、

単純に体がじんわり温まって軽くなるからです。

人によって感じ方は色々あると思います。

では、お灸が熱く感じる時って

どんな時なのでしょうか?

まずは、お灸のことについて

お話していきますね(^^)

お灸は3千年以上の長い歴史があります。

江戸時代には「旅に持っていく物」として、

旅に出る時にお灸を持って行っていたと

言われています。

「火を使う」「火傷する」ということから、

一時期は廃れていましたが、

しかし、体の不調な所への改善効果や

手軽にセルフケア出来ることから

最近では、また注目されています。

ドラッグストアでも

火を使わないタイプのものも

販売されていたりしますね〜

 

○お灸の効果とは?

お灸は、血の流れを良くして

身体の凝りや痛みを和らげて

疲労回復していきます。

また、継続して続けていくことで

免疫力が高まるので、病気になりづらい

身体に整えてくれます。

 

●筋肉の緊張した状態を和らげて

血の流れを改善して疲労回復を早める。

●痛みを和らげて炎症を抑えてくれる。

●免疫の働きを高め、治癒力を増進して

病気を予防する。

●自律神経を整えて、内臓機能を

調整する。

また、温めることで、

身体の冷えからの不調、

女性の方は、子宮を温めて、

ホルモンバランスを整えてくれるので

生理不順や更年期障害の症状にも

効果があります。

 

○お灸が熱い時、熱くない時なぜ?

 

今日はちょっと熱く感じた、

今日は熱く感じなかったよ~

と患者様から聞く事があります。

「お灸が熱く感じなかった時」というのは、

体がお灸の熱を欲している時

身体が消耗して、気が不足している時

身体が疲れている時だったり、

元気がない時、身体のその部分の機能が

弱くなっている時、熱さを感じにくく

なっています。

「熱く感じた」時は、

身体がお灸の熱を欲していない、

元気な時である場合が多いです。

お灸をする時は体の調子が悪い時なので

皮膚の感覚も悪くなっています。

なので、そんな時はあまり熱さも痛みも

感じません。

お灸の治療は熱や痛みを感じてもらうために

据えていくので、感覚があるということは

皮膚が正常に働いているよという事です。

つまり、身体の機能が正常に働いている、

内臓の働きが良くなった、快方に向かってきて

いますよ~というサインでもあります。

身体のお悩み、不調がある時は

いつでもご相談下さいね(^^)

 

同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。

 


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2023年6月25日)

体が歪むとどんな症状が出るの?

こんにちは!岸和田まちの整体整骨院の

山内です(^^)

6月も後半になりましたね(早っ!)

湿気も多い時期でもありますが、

しっかり食事を摂って休息もとるようにして

下さいね!

さて、今回のテーマは、

体の歪みが出るとどんな症状が出るの?

です。 

そもそも、歪みが出る原因とは何なのでしょうか?

○筋力不足

運動不足などで筋力量が減ってしまい

筋力が低下することで

骨格を支える力が弱くなる。

左右どちらかに癖や動作で片方だけに

負担がかかる事で歪みの原因になってしまう。

○悪い姿勢

椅子に座る時に足を組んで座る

左右どちらかに体重をかけて立つ姿勢

首や顎が前に出てしまい猫背になる(巻き肩)

骨格の中でも1番姿勢は大事な部分になりますが、体のバランスの土台の骨盤の歪みにも

繋がります。

○妊娠、出産後

出産前、産後の数ヶ月で体は変化していきます。

妊娠して後期に入るとお腹も

大きくなってきます。

大きくなるにつれ骨盤が前に傾き、

体が出産の準備に入ります。

出産して約3ヶ月かけて、前傾していた骨盤が

徐々に戻っていきます。

しかし、前傾していた骨盤が戻らないこともあります。

これを「出産の骨盤の歪み」と言います。

 

○歪みからでる症状

骨盤が歪み姿勢が悪くなってしまうと

体型の崩れや体型の崩れ、体の機能にも

問題が生じてきます。

肩こりや腰痛なども原因のひとつです。

背骨のS字カーブか崩れてしまうと、

僧帽筋に負担がかかり筋肉が硬くなり

コリが生じてきます。

骨盤が前後に傾く事で胃もたれの症状が

出ます。

正常な位置で内蔵を支えられずに

全体に下がってしまい

逆流性食道炎になることも。

また、下腹が出やすくなります。

女性の方は、内臓が下がることで

子宮、卵巣を圧迫して女性ホルモンが崩れ、

月経痛などのトラブルや、

骨盤が傾く事で大臀筋などの筋力も

低下してしまうため、

おしりの位置が下がってしまいます。

また、股関節の位置が変わることで

左右の足の長さが違ってきます。

O脚やX脚でバランスの悪い姿勢、体型に

なってしまいます。

 

☆立ったままできるストレッチ

ひどい骨盤の歪みを改善するストレッチです。

太腿の筋肉をほぐすことで 骨盤を正しい位置に

期ープすることが出来ます。

・立った状態で手で片方の踵を持ち、

お尻に近づける

・腹部に力を入れる

・太ももの前側を意識して伸ばしながら膝を後ろに引く 

・15〜30秒間キープする

★もう片方も同じようにしていきましょう(^^)

 

同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。

 


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2023年6月22日)



 

予約問い合わせLINE姿勢分析無料