ブログ&お役立ち情報

腸脛靭帯が痛くなるのはなぜ?

こんにちは~!

岸和田まちの整体整骨院致します山内です✨

涼しくなってきたな~と思ったら、

また暑くなってきましたね(;´Д`)

岸和田では試験曳きも終わり、

明日から岸和田だんじり祭が始まります。

だんじり祭が終わるまでは暑さが続きますが、 

祭りが終わると段々と季節も段々と、

秋らしくなってきます。

体調を崩しやすい時期にもなりますので

体調管理気をつけてくださいね!

さて、今回のテ―マは、腸脛靭帯が痛くなるのは

なぜですか?です。

 

腸脛靭帯とは、

お尻の筋肉から始まり、脛(脛骨)の前側にある

膨らんでいる所に繋がっています。

これらの筋肉は股関節から外に向かって

開いていく動きをする時に働きます。

腸脛靭帯はこの力を脛骨に伝える

役割をしています。

ランニングをする時の動きでは、

足を地面につけた時に上半身が

傾いてしまわないように支える

役割をしています。

 

腸脛靭帯は大腿骨の外側をする通り、脛骨の外側に繋がっています。

膝を伸ばしている時は、大腿骨の外側の

出っ張り(外側上顆)の前にありますが、

膝をゆっくり曲げて、30度曲げた所で、

外側上顆を乗り越えて後ろに移動します。

この時に腸脛靭帯は外側上顆と擦れます。

長距離のランニングでは、

腸脛靭帯が何度も擦れることによって、

炎症を引き起こし、膝の外側に痛みが出ます。

 

○腸脛靭帯炎(ランナー膝)

腸脛靱帯炎とは、

主に長時間のランニングなどを行った時に

膝の外側が痛くなってくる症状です。

発症原因は、ランニングする時だけという訳では

ありませんが、ランニング動作でよく生じるため

「ランナー膝」と呼ばれています。

 

腸脛靱帯炎は、ランナーやサイクリングなど

膝の屈伸を繰り返し動かす運動によって

起こりやすいです。

 

大腿骨の出っ張りと腸脛靭帯が何度も何度も

擦れて膝の外側が痛くなってきます。

初めのうちは、運動している時や運動の後に 

痛みますが、安静にじっとしていると

痛みはなくなります。

しかし、腸脛靭帯炎が悪化してくると、

歩いている時や安静にしている時でも

膝の外側に痛みを感じるようになってきます。

腸脛靭帯炎は特に長距離ランナーに多く症状が

出やすいですが、練習の量が増えたり、

練習環境が変わる時期などに発症します。

練習量を急に増やした時や

初心者がマラソンの練習を始めた時、

マラソン大会への練習が増えた時

膝への負担が増え発症します。

 

きちんと休む時間を作れば、

ひどくなることは予防出来ますが

休息を取らずに無理して使ってしまえば

それだけ負担は増えて痛みは増します。

その他、準備運動や休養不足、

地面や、靴が固い状態などでランニング

してしまうと、腸脛靱帯炎に

なりやすくなります。

また、内反膝の方は、ももから膝が内側に曲って

いるため、腸脛靭帯が大腿骨外側の出っ張りに

こすれやすいです。

元々硬い体の方は腸脛靭帯も伸びにくいです。

柔軟性が少ないと、膝を曲げたり

伸ばしたりする時に摩擦が強くなります。

急に始めるではなく、運動を始めるための

準備も必要です。

始める前の準備運動、

使ったあとは伸ばしてあげる。

そして、休息も必要です。

明日からだんじり祭が始まりますが、

お怪我のないように楽しんでくださいね(^o^)

 

同じような症状でお悩みの方は是非、

岸和田まちの整体整骨院

までお越しください!

GoogleMAPを活用の方は

こちら

を検索。

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。

 

 


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2023年9月14日)

女性と貧血

こんにちは~!

岸和田まちの整体整骨院の山内です✨

9月に入り(早い!!)少し空気も秋の風に変わり

涼しく感じます。日が落ちるのも早くなって

きましたね。

そして、何と言っても月見バーガーが登場

してくると、秋やな!と感じてしまいます(笑)

さて、今回のテーマは貧血についてです。

血液とは身体中を巡っている重要なもので、

骨盤でつくられます。

体全身に酸素や栄養分、ホルモンなどを届ける

そんな大事な役割をしています。

 

貧血とは血液中の赤血球に含まれている

ヘムグロビンが少なくなった状態をいいます。

ヘムグロビンは血液に乗り酸素を

体のすみずみまで運ぶ役割をしています。

しかし、ヘムグロビンの量が低下してしまうと

からだの組織に十分に酸素が行き渡らず、

様々な不調が現れるようになってきます。

 

○貧血の症状とは?

貧血の症状は、

めまいや、立ちくらみ、動悸や息ぎれ、

頭痛や眠気、顔が青白くなったり、

耳鳴り、倦怠感や体が疲れやすく

なったりします。

特に、夏などの気温が高い日などは身体の

不調が出やすかったりします。

貧血は赤血球のもとである鉄分が不足しているというだけではなく、様々な原因があります。

・栄養素の不足

赤血球やヘモグロビンを作るために必要な

栄養素である鉄、亜鉛、葉酸、

ビタミンB12  の不足。

・骨髄の病気

骨髄で赤血球が作れなくなる病気。

・大量の出血や出血の持続

頻発月経、過多月経、胃や十二指腸潰瘍や

がんによる出血からの赤血球、ヘモグロビンの

不足。

女性の方は月に一度月経があるので、

男性の方に比べると貧血の症状が出やすいと

いえます。

また、10代の思春期では、摂取する鉄分より

消費する量のほうが多くなり鉄欠乏性貧血

になりやすいです。

妊娠出産を経験し、

赤ちゃんに栄養を与えることにより、

お母さん自身の栄養が不足してしまい、  

貧血になることがあります。

妊娠から授乳期には、食事に気をつけて

栄養をしっかり摂るようにしましょう。

 

栄養をたくさん含む栄養素は、

鉄分を含むものでは、

レバー、煮干し、あさり、しじみ

小松菜、ほうれん草、切り干し大根など。

ココアもいいですよ!

亜鉛

牡蠣、スルメ、牛肉、ナチュラルチ―ズ

かつおぶしなど。

葉酸は、

のり、海藻類、大豆、ドライマンゴーにも

含まれています。

ビタミンB12 は

白鮭、しじみ、あさり、レバーなど。

レバーなど苦手な方もおられるかも

知れないですが、アサリやしじみなら

即席のお味噌汁でも手軽に摂れそうです。

無理なく、摂れるものを食事に

取り入れてみてくださいね😊

 

同じような症状でお悩みの方は是非、

岸和田まちの整体整骨院

までお越しください!

GoogleMAPを活用の方は

こちら

を検索。

  • 岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。

 

 


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2023年9月7日)

爪の色が変化すると病気ですか?

こんにちは~!まちの整体整骨院の山内です!

8月も今日で終わりですね~。

いや、めっちゃ早かった、駆け足で終わって

しまった一ヶ月でした。

皆さんはどこかに行きましたか?

私自身は、特別どこってないですが、

丁度、今日まで使えるアクアイグニスの

クーポンがあったので行ってきました。

大きくて海が見えるんです!

サウナもあったりして

リフレッシュ出来ました(*^^*)

さて、今回のテーマは、爪の色が変化すると

病気ですか?

です。

私が、若い時の話になりますが、足の爪に

白い点があり、おかしいなぁ~と思って

受診したところ爪水虫になっていたということがありました。

手の爪ならば、毎日仕事や家事で

使うところなので、色が変化してしまうと 

不安になってしまいますよね。

ネイルをしている方ならば、

余計に分かりにくくなると思います。

○爪の色は健康状態を表すもの

爪の色は健康のバロメーターです。

普段は薄いピンク色に見えますが、

爪そのものは透明です。

なぜピンク色なのかと言うと、

爪の下にある爪床(そうしょう)という

皮下組織が透けて浮かび上がるため、

健康な爪はピンク色のように見えます。

十分に血液が流れて、酸素が血液に乗って

運ばれている、健康な状態と言えます。

では、ピンク色でなかったら?

 

○変色しているとどんな状態なのか?

変色しているとどんな状態なのでしょうか?

中には、窮屈な靴を履き、圧迫されているため

血行が悪くなり、黒くなってしまっていたり、

奥に蓄積したメラニンが表に出る事で

変色していることもあります。

が、しかし、青みがかかっている場合は、

貧血や冷え性の可能性があります。

血流が悪くなっているので、爪だけでなく、 

指も白っぽくなっています。

貧血気味の方は、鉄分を摂るようにしましょう。

レバーや青のり、海苔の佃煮に多く

含まれていますので積極的に

摂るようにしましょう。

冷え性の方は、お風呂で温もるようにして、

手先や足の指先を動かしてみたり、

温かい食事、飲み物を摂るようにしましょう。

野菜を食べる時は温野菜にして

みるのもいいですね(^^)

足の爪が真っ白に濁っていたり、

黄色になってしまっている場合は、

注意が必要です。

この濁っているというのは、

水虫菌、白癬菌(はくせんきん)が増殖している

証拠です。

水虫は、足の指の間と思われがちですが、

放っておくと、皮膚から爪に感染してしまいます。

おかしいなと思ったらすぐに

治すようにしましょう。

皮膚の水虫は2ヶ月ぐらいで治りますが、

爪水虫の場合は、ひどくなると1年くらい

薬を飲まなければいけない場合もあります。

皮膚に出きた状態の時に治すようにしましょう。

特に高温多湿の春と夏は、水虫が繁殖しやすいので、靴下やブーツを長時間履かないように、

スリッパやバスマットは水虫がある人とは

共有しないようにお気をつけくださいね😊 

もし、心配な場合は、皮膚科を

受診してみてくださいね。

 

同じような症状でお悩みの方は是非、

岸和田まちの整体整骨院

までお越しください!

GoogleMAPを活用の方は

こちら

を検索。

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。

 

 


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2023年8月31日)

夏の終わりに出やすい症状原因はなんですか?

こんにちは~!

岸和田まちの整体整骨院の山内です(^^)

台風も過ぎ去り、空気が少し

変わってきましたね。

最近では雷もよくゴロゴロしていたりと

お天気の様子も季節の変わり目なのか?

ややこしいお天気の日が多くなりました。

さて、今回は夏の終わりの症状について

お伝えしていきますね^_^

今年も猛暑が続き、

暑い日には気温が37度、38度になる日も

ありました。

夏バテして食欲もなくなって

体調を崩された方もいるのではないでしょうか?

8月の終わりに差し掛かる今の時期には

夏の疲れが出てしまったり、朝晩の気温の変化に

体がついていかなくて体調不良を起こすことが

あります。

気温の差が大きいと、体が気温を調整するために

自律神経が働いてくれているのですが、

寒暖差が激しくなると、自律神経が乱れて

しまい、結果

疲労感、動悸、息ぎれ、頭痛、吐き気

などの症状が表れます。

また、自律神経が乱れてしまうことで

過敏性腸症候群、メニエール病などを

引き起こしてしまうこともあります。

○台風や気圧の変化

8月にも台風が発生しましたが、

台風や気圧変化の影響も受けやすくなります。

8月から9月は台風が多い季節でもあります。

そのため、天気が悪くなってくると

体調を崩したり、関節痛、頭痛が出やすく

なります。

その原因は、低気圧が近づいてくると、

体にかかる圧力が弱くなるので

血管や関節などの臓器が収縮します。 

低気圧によって内蔵が収縮すると

血液や栄養が効率よく循環しにくくなり

体調を崩しやすくなってしまいます。

頭が重く感じたり、関節が傷んだりするのは

低気圧の影響が大きいです。

 

○夏バテの蓄積?

夏バテによる蓄積された疲れも大きな原因です。

人は気温が高いと汗をたくさんかきます。

熱が身体にこもらないように、

熱を発散して体温を下げようと体が働きます。

しかし、汗をかくときには、

水分だけではなく、ミネラルも

失われてしまいます。

体に必要なミネラルが不足してしまうと、 

体の中の水分とミネラルバランスが崩れてしまい

脱水症状を起こしてしまいます。

夏バテ症状による体調不良が続く事で

体には疲労が蓄積されていきます。

その疲労が取れきれないまま、

季節の移り変わりによる、

気温の変化、天候の変化に耐えきれなく

なります。

そのため、体調不良になりやすいです。

○体を温めよう!

食事に温かいものをプラス

ひとつしてみましょう。

お味噌汁やスープを一緒に摂ってみましょう。

玉ねぎ、ねぎ、人参、かぼちゃ、しょうがなど

体を温めてくれる食材ですので

加えてみるのもいいですよね~。

そして、食事をする時はよく噛むこと!

です。

体を軽く動かすこともおすすめです。

軽いウォーキングやランニグで

体を動かしてみましょう。

また、お出かけする時は、羽織物も

お忘れなく(*^^*)

同じような症状でお悩みの方は是非、

岸和田まちの整体整骨院

までお越しください!

GoogleMAPを活用の方は

こちら

を検索。

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。

 

 


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2023年8月24日)

寝る時に背中が痛くなるのはなぜ?

こんにちは~!

岸和田まちの整体整骨院の山内です!

台風7号も過ぎ去り、

また暑い日が戻ってきましたね。

まだまだ暑い日が続きますので、

みなさん、水分補給と暑さ対策

しっかり行っていきましょう(^^)

さて、今回のテーマは、

寝る時に背中が痛くなるのはなぜ?

です。

寝る時に背中が痛くなるのは

なぜなのでしょうか?

1.背中そのものに何かある場合

たとえば、病気や変形、姿勢が悪かったり

何か原因がある場合

2.睡眠中の姿勢が悪い

上向き、横向き、寝返りなどの

寝ている時の姿勢

3.寝具が合わない

毎日使っている枕の高さが合わない

だったり、ベッドのマットレスが

身体にフィットしていないなどあります。

特に寝返りをせずにそのまま、真っ直ぐに

寝ている方はあまりよろしくありません。

なぜなら、寝ている時に色々な役割を

しているからです。

 

○体液循環

体の血液、リンパ液、関節液

これらが体の中をうまく循環しています。

起きている時もですが、寝ている時も

とても大事なことです。

○体温調整

横向きで寝ていても、同じ方向で寝てしまうと

もう片方は熱がこもってしまいます。

また、上向きでも横向きと同じく

体勢がそのままで寝ると背中が熱くなって

しまいます。

体温を寝ている時に自動的にコントロールする

ためには、体勢を変えることは大事なことです。

○姿勢のリセット

日中は体をよく使って姿勢がどうしても

バランスが悪くなります。

重力が縦にかかってしまうので

椎間板も潰れます。

それを眠っている間に朝までに 

リセットして良い姿勢に戻すために、

寝返りしながら動かす事が

とても大切な事なんです。

○寝具が合わない場合

マットレスが身体にフィットしないと

身体が寝返りしにくい場合があります。

柔らかすぎると、身体が沈んでしまい、

動きにくくなります。

また、硬いマットレスだと背中が反ってしまい

逆に寝返りが打ちにくくなります。

枕も同様でなかなか難しいのですが、

デコボコしたものや低反発の枕だと

頭が沈んで頭が動かしにくいもありますが、

平な枕だとコロコロと丸い頭が

転がしやすいです。

寝る前にストレッチで軽く体をほぐして

おくと、寝ている間に硬直しにくいです。

では、早速やってみましょう!

①四つん這いの姿勢になります。

②目線はオヘソに向けて同時に背中を丸めて

5秒間停止します。

③その後は天井を見るようにして、

背中を反らし5秒間停止します。

おヘソを見て5秒間、天井を見て5秒間

これを2セットから3セットやるのが

おすすめです✨

是非やってみてくださいね😊

 

同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。

 


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2023年8月17日)

水分と腎臓

こんにちは~!

岸和田まちの整体整骨院の山内です(^^)

今日は少し早いですが、実家の方の

お墓参りに行ってきました。

周りに山が多くて、今暮らしている所に

比べると2℃位涼しく感じました。

いや〜、外出の時に水分をしっかり摂っても、

汗として出てしまっているので、

気がついたら朝からトイレに行ってなかった(^_^;)

さて、今回は水分と腎臓についてのお話です。

患者様の中でも水分は摂ってるんやけど

トイレにあまり行かない。という方も

いらっしゃいます。

私自身は水分を用意はしているけど

飲めていないことが多いです。(ホンマにあかん)

でも、体が冷えてしまいトイレに行く事が

多いので、人より多いかも知れません。

なぜ?水分が必要なのでしょうか?

水分を補給すると通常では、

身体に溶けた水分が身体全体を循環します。

腎臓で血液がろ過されることで老廃物と

余分な水分がおしっことなって膀胱に溜まり、

尿意を感じて排尿するという仕組みになっています。

健康な人は1日に8回前後、また1日1リットルから

2リットル尿を出します。

最低でも500ml前後を尿として排出しないと

体の中の老廃物もそのままの状態にあるので

尿を出さないことで色々な病気へ繋がります。

老廃物や水分が体内に溜まると、むくみが

頻繁に表れてきます。

○むくみやだるさの症状

先程、健康な人は通常1リットルから2リットル

ほどの尿が出ますよというお話をしましたが、

しかし、1日に400mlしか出ない状態、

これを乏尿といいます。

尿は体内の老廃物を排出する役割を担っています。本来排出されるべき尿が少ないと

いうことは、体内に老廃物や毒素が蓄積

されていることになります。

ダルさやむくみ、吐き気などの脱水症状が出て、

悪化すると呼吸困難を起こすリスクもあります。

尿は腎臓で作られているため、

腎機能の低下が原因の場合があります。

尿は腎臓で作られるので腎臓が原因で尿が

出ないこともあります。

まずは、水分や血液の流れが関係してきます。

腎臓への水分の流入が減っていき

これによって尿の量も減ります。

 

○水分の摂り方

水分を摂らなければいけない!といっぺんに

水分を摂ってしまっては体が一気に

吸収しにくくなり、多くの水分が尿として

排出されてしまいます。

コップ1杯のお水をこまめに摂るのが

良いでしょう。

また、コーヒーや紅茶などカフェインの入って

いるものは体を冷やしてしまうので

カフェインの入っていないお水や麦茶が

おすすめです(^^)

 

同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。

 

 

 

 

 

 


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2023年8月10日)



 

予約問い合わせLINE姿勢分析無料