膝の痛み。
膝が痛い
今週は膝の痛みを訴える方が多い1週間でした。
膝が痛いと歩くのが痛かったりして、用事をするのに移動をするもの億劫になるので嫌ですよね。
1つの事例をピックアップして今回は膝の痛みについて書いて行きたいと思います。〇膝裏を触ると痛い
歩く時に膝を伸ばすと痛みが発するという事で来院されました。
膝裏のある場所を押すと痛みが増幅するようです。色々と問診をしてお話を聞くと、
現在、お子さんが生まれて数ヶ月。
毎日、育児に追われている。
よく、寝かしつけで日々一緒に寝ていて、その際に膝を曲げて横向きになっていることが多い。
運動は出産前からも特にする方ではない。
スマホは時間があれば使用している。
その際も横になっているかクッションにもたれている。
姿勢分析では猫背姿勢である。ここから推察できることは、血行が悪化していたり筋肉の筋力が低下していることが考えられます。
血行が悪いと老廃物が溜まりやすく、痛みやむくみの原因となります。
また、姿勢の悪い方は歩き方も悪くなりがちで知らないうちに膝裏に大きな負担をかけてしまっています。
運動不足による筋力低下が膝裏への負担を増加させて、膝裏の筋肉、とくにハムストリングスに過度な硬さを感じました。ハムストリングスとはお尻の下から膝裏にかけて付いている筋肉です。
3つの筋肉の総称で、内側に半腱様筋・半膜様筋、外側に大腿二頭筋が付いています。
主に膝を曲げるときや股関節を後ろに反らすときに働く筋肉群です。
ここが硬いと膝がしっかりと伸びにくくなってしまい、関節に負担がかかって痛みに繋がりやすいです。簡単にハムストリングスが硬いかどうか調べたい方は、膝を伸ばして前屈したときに床に手が着かない場合はハムストリングスが硬くなっている可能性が高いです。治療ももちろん行っていきますが、ご自身での日々のケアももちろん大事です。
簡単にできるハムストリングスのストレッチを紹介しておきます。
椅子に浅く座り、右脚を伸ばしてください。
つま先を掴み、気持ちのいい所まで伸ばしましょう。
この際に腰を丸めないように前屈してください。
股関節から曲げるように意識しましょう。
テレビをみながらでも仕事の合間でもできるので、時間があるの時にこまめにすることをおススメします。
膝が痛いと歩くのが痛かったりして、用事をするのに移動をするもの億劫になるので嫌ですよね。
1つの事例をピックアップして今回は膝の痛みについて書いて行きたいと思います。〇膝裏を触ると痛い
歩く時に膝を伸ばすと痛みが発するという事で来院されました。
膝裏のある場所を押すと痛みが増幅するようです。色々と問診をしてお話を聞くと、
現在、お子さんが生まれて数ヶ月。
毎日、育児に追われている。
よく、寝かしつけで日々一緒に寝ていて、その際に膝を曲げて横向きになっていることが多い。
運動は出産前からも特にする方ではない。
スマホは時間があれば使用している。
その際も横になっているかクッションにもたれている。
姿勢分析では猫背姿勢である。ここから推察できることは、血行が悪化していたり筋肉の筋力が低下していることが考えられます。
血行が悪いと老廃物が溜まりやすく、痛みやむくみの原因となります。
また、姿勢の悪い方は歩き方も悪くなりがちで知らないうちに膝裏に大きな負担をかけてしまっています。
運動不足による筋力低下が膝裏への負担を増加させて、膝裏の筋肉、とくにハムストリングスに過度な硬さを感じました。ハムストリングスとはお尻の下から膝裏にかけて付いている筋肉です。
3つの筋肉の総称で、内側に半腱様筋・半膜様筋、外側に大腿二頭筋が付いています。
主に膝を曲げるときや股関節を後ろに反らすときに働く筋肉群です。
ここが硬いと膝がしっかりと伸びにくくなってしまい、関節に負担がかかって痛みに繋がりやすいです。簡単にハムストリングスが硬いかどうか調べたい方は、膝を伸ばして前屈したときに床に手が着かない場合はハムストリングスが硬くなっている可能性が高いです。治療ももちろん行っていきますが、ご自身での日々のケアももちろん大事です。
簡単にできるハムストリングスのストレッチを紹介しておきます。
椅子に浅く座り、右脚を伸ばしてください。
つま先を掴み、気持ちのいい所まで伸ばしましょう。
この際に腰を丸めないように前屈してください。
股関節から曲げるように意識しましょう。
テレビをみながらでも仕事の合間でもできるので、時間があるの時にこまめにすることをおススメします。
同じような症状でお悩みの方は是非
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
を検索。
tiktokもやってます。
↓↓↓↓↓↓
@machino.kishiwada
(2022年4月18日)
症状・お悩み別コース紹介

病名・症状名をクリックすると、当院柔道整復師によるくわしい解説や治療法をご覧になっていただけます。
産後うつ病
腱鞘炎
五十肩
耳鳴り
めまい
頭痛
顎関節症
眼精疲労
寝違え
ヘバーデン結節
O脚
X脚
肋間神経痛
うつ病
甲状腺機能障害
喘息
関節リウマチ
ばね指
ランナー膝
脇下の痛み
手首の痛み
パーキンソン
ぎっくり背中
ムズムズ足症候群
テニス肘
顔面けいれん
足のしびれ
成長痛
脊柱側弯症
手のしびれ
腰痛
頸椎椎間板ヘルニア
生理痛
自律神経失調症
シンスプリント
オスグッド
むち打ち症
ゴルフ肘
腰椎分離症
不眠
ぎっくり腰
肉離れ
更年期障害