ブログ&お役立ち情報
夏の終わりに出やすい症状原因はなんですか?
こんにちは~!
岸和田まちの整体整骨院の山内です(^^)
台風も過ぎ去り、空気が少し
変わってきましたね。
最近では雷もよくゴロゴロしていたりと
お天気の様子も季節の変わり目なのか?
ややこしいお天気の日が多くなりました。
さて、今回は夏の終わりの症状について
お伝えしていきますね^_^
今年も猛暑が続き、
暑い日には気温が37度、38度になる日も
ありました。
夏バテして食欲もなくなって
体調を崩された方もいるのではないでしょうか?
8月の終わりに差し掛かる今の時期には
夏の疲れが出てしまったり、朝晩の気温の変化に
体がついていかなくて体調不良を起こすことが
あります。
気温の差が大きいと、体が気温を調整するために
自律神経が働いてくれているのですが、
寒暖差が激しくなると、自律神経が乱れて
しまい、結果
疲労感、動悸、息ぎれ、頭痛、吐き気
などの症状が表れます。
また、自律神経が乱れてしまうことで
過敏性腸症候群、メニエール病などを
引き起こしてしまうこともあります。
○台風や気圧の変化
8月にも台風が発生しましたが、
台風や気圧変化の影響も受けやすくなります。
8月から9月は台風が多い季節でもあります。
そのため、天気が悪くなってくると
体調を崩したり、関節痛、頭痛が出やすく
なります。
その原因は、低気圧が近づいてくると、
体にかかる圧力が弱くなるので
血管や関節などの臓器が収縮します。
低気圧によって内蔵が収縮すると
血液や栄養が効率よく循環しにくくなり
体調を崩しやすくなってしまいます。
頭が重く感じたり、関節が傷んだりするのは
低気圧の影響が大きいです。
○夏バテの蓄積?
夏バテによる蓄積された疲れも大きな原因です。
人は気温が高いと汗をたくさんかきます。
熱が身体にこもらないように、
熱を発散して体温を下げようと体が働きます。
しかし、汗をかくときには、
水分だけではなく、ミネラルも
失われてしまいます。
体に必要なミネラルが不足してしまうと、
体の中の水分とミネラルバランスが崩れてしまい
脱水症状を起こしてしまいます。
夏バテ症状による体調不良が続く事で
体には疲労が蓄積されていきます。
その疲労が取れきれないまま、
季節の移り変わりによる、
気温の変化、天候の変化に耐えきれなく
なります。
そのため、体調不良になりやすいです。
○体を温めよう!
食事に温かいものをプラス
ひとつしてみましょう。
お味噌汁やスープを一緒に摂ってみましょう。
玉ねぎ、ねぎ、人参、かぼちゃ、しょうがなど
体を温めてくれる食材ですので
加えてみるのもいいですよね~。
そして、食事をする時はよく噛むこと!
です。
体を軽く動かすこともおすすめです。
軽いウォーキングやランニグで
体を動かしてみましょう。
また、お出かけする時は、羽織物も
お忘れなく(*^^*)
同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。
(2023年8月24日)
寝る時に背中が痛くなるのはなぜ?
こんにちは~!
岸和田まちの整体整骨院の山内です!
台風7号も過ぎ去り、
また暑い日が戻ってきましたね。
まだまだ暑い日が続きますので、
みなさん、水分補給と暑さ対策
しっかり行っていきましょう(^^)
さて、今回のテーマは、
寝る時に背中が痛くなるのはなぜ?
です。
寝る時に背中が痛くなるのは
なぜなのでしょうか?
1.背中そのものに何かある場合
たとえば、病気や変形、姿勢が悪かったり
何か原因がある場合
2.睡眠中の姿勢が悪い
上向き、横向き、寝返りなどの
寝ている時の姿勢
3.寝具が合わない
毎日使っている枕の高さが合わない
だったり、ベッドのマットレスが
身体にフィットしていないなどあります。
特に寝返りをせずにそのまま、真っ直ぐに
寝ている方はあまりよろしくありません。
なぜなら、寝ている時に色々な役割を
しているからです。
○体液循環
体の血液、リンパ液、関節液
これらが体の中をうまく循環しています。
起きている時もですが、寝ている時も
とても大事なことです。
○体温調整
横向きで寝ていても、同じ方向で寝てしまうと
もう片方は熱がこもってしまいます。
また、上向きでも横向きと同じく
体勢がそのままで寝ると背中が熱くなって
しまいます。
体温を寝ている時に自動的にコントロールする
ためには、体勢を変えることは大事なことです。
○姿勢のリセット
日中は体をよく使って姿勢がどうしても
バランスが悪くなります。
重力が縦にかかってしまうので
椎間板も潰れます。
それを眠っている間に朝までに
リセットして良い姿勢に戻すために、
寝返りしながら動かす事が
とても大切な事なんです。
○寝具が合わない場合
マットレスが身体にフィットしないと
身体が寝返りしにくい場合があります。
柔らかすぎると、身体が沈んでしまい、
動きにくくなります。
また、硬いマットレスだと背中が反ってしまい
逆に寝返りが打ちにくくなります。
枕も同様でなかなか難しいのですが、
デコボコしたものや低反発の枕だと
頭が沈んで頭が動かしにくいもありますが、
平な枕だとコロコロと丸い頭が
転がしやすいです。
寝る前にストレッチで軽く体をほぐして
おくと、寝ている間に硬直しにくいです。
では、早速やってみましょう!
①四つん這いの姿勢になります。
②目線はオヘソに向けて同時に背中を丸めて
5秒間停止します。
③その後は天井を見るようにして、
背中を反らし5秒間停止します。
おヘソを見て5秒間、天井を見て5秒間
これを2セットから3セットやるのが
おすすめです✨
是非やってみてくださいね😊
同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。
(2023年8月17日)
水分と腎臓
こんにちは~!
岸和田まちの整体整骨院の山内です(^^)
今日は少し早いですが、実家の方の
お墓参りに行ってきました。
周りに山が多くて、今暮らしている所に
比べると2℃位涼しく感じました。
いや〜、外出の時に水分をしっかり摂っても、
汗として出てしまっているので、
気がついたら朝からトイレに行ってなかった(^_^;)
さて、今回は水分と腎臓についてのお話です。
患者様の中でも水分は摂ってるんやけど
トイレにあまり行かない。という方も
いらっしゃいます。
私自身は水分を用意はしているけど
飲めていないことが多いです。(ホンマにあかん)
でも、体が冷えてしまいトイレに行く事が
多いので、人より多いかも知れません。
なぜ?水分が必要なのでしょうか?
水分を補給すると通常では、
身体に溶けた水分が身体全体を循環します。
腎臓で血液がろ過されることで老廃物と
余分な水分がおしっことなって膀胱に溜まり、
尿意を感じて排尿するという仕組みになっています。
健康な人は1日に8回前後、また1日1リットルから
2リットル尿を出します。
最低でも500ml前後を尿として排出しないと
体の中の老廃物もそのままの状態にあるので
尿を出さないことで色々な病気へ繋がります。
老廃物や水分が体内に溜まると、むくみが
頻繁に表れてきます。
○むくみやだるさの症状
先程、健康な人は通常1リットルから2リットル
ほどの尿が出ますよというお話をしましたが、
しかし、1日に400mlしか出ない状態、
これを乏尿といいます。
尿は体内の老廃物を排出する役割を担っています。本来排出されるべき尿が少ないと
いうことは、体内に老廃物や毒素が蓄積
されていることになります。
ダルさやむくみ、吐き気などの脱水症状が出て、
悪化すると呼吸困難を起こすリスクもあります。
尿は腎臓で作られているため、
腎機能の低下が原因の場合があります。
尿は腎臓で作られるので腎臓が原因で尿が
出ないこともあります。
まずは、水分や血液の流れが関係してきます。
腎臓への水分の流入が減っていき
これによって尿の量も減ります。
○水分の摂り方
水分を摂らなければいけない!といっぺんに
水分を摂ってしまっては体が一気に
吸収しにくくなり、多くの水分が尿として
排出されてしまいます。
コップ1杯のお水をこまめに摂るのが
良いでしょう。
また、コーヒーや紅茶などカフェインの入って
いるものは体を冷やしてしまうので
カフェインの入っていないお水や麦茶が
おすすめです(^^)
同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。
(2023年8月10日)
夏土用の過ごし方
こんにちは~!
岸和田まちの整体整骨院の山内です(^^)
暑い日が続いていますね~。
暑くなると、喉越しの良いものが
食べたくなります。
我が家はひやむぎの出番が増えてきました。
トマトとゴマドレめんつゆで食べると
中々美味しいので、興味がある方は
作ってみてくださいね☆
さて、今回のテーマは夏土用の過ごし方に
ついてお話していきますね(^^)
土用とは年に4回訪れる、立春、立夏、立秋、
立冬の直前の18日間の事で、それぞれ
春土用、夏土用、秋土用、冬土用とも呼ばれています。
土用は、節分やお彼岸、八十八夜、入梅などと
同じ「雑節」のひとつです。
雑節は季節の移り変わりを表す暦で
日本では古くから季節の変化を知らせる
季節の変わり目の土用期間、
周りの環境が変わったり何かと変化のある
期間でもあります。
この期間は、避けたほうが良いこと、
また、するといいこともあります。
夏土用
7/20〜8/8
デトックスして気を整える、
悪習、執着を手放す、
大掃除、断捨離、整理整頓、
自宅の気を整えるそんな期間でもあります。
私自身も絶賛断捨離中です。
断捨離することで気持もスッキリします。
また、自分自身の体のメンテナンスも
行うとよいでしょう(*^^*)
体操やウォーキング、整体やマッサージ、
薬草を入れた丑の湯、塩を入れた塩風呂も
メンテナンス効果があります。
土用期間中避けたほうがいいことは
転職、就職、結婚、結納、新居購入は
避けたほうが良いことされています。
また、大きな契約や新しく始めることも
避けたほうが良いとされています。
土用はそれぞれ季節の変わり目で、
そんな時は体調を崩しやすく気持も不安定に
なりやすいので、新しいことは始めず、
静かに過ごしたほうが良いでしょう。
土用丑の日といえばうなぎ!と想像して
しまうのですが、
この日にうなぎを食べるようになったのは
江戸時代半ばからと言われています。
諸説ありますが、当時うなぎ派明から冬が旬で
夏はあまり売れずに、お店が困り果てていた
ところ、蘭学者の平賀源内が「本日丑の日」
と看板に書くことを助言したのがきっかけだった
と言われています。
そこから「う」のつく食べ物や、黒い食べ物が
良いと言われるようになりました。
「う」のつく食べ物では、
うなぎ、うどん、瓜(きゅうり、すいか、
かぼちゃ)、梅干があります。
梅干しは夏バテにも良いものですし、
うなぎはスタミナアップにもなりますので
栄養満点で今年の夏を乗り切りましょう🤗
同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。
(2023年7月27日)
冷たい物、摂り過ぎに注意!
こんにちは~!岸和田まちの整体整骨院の
山内です(^^)
梅雨が明けましたね!
蝉の鳴き声もうるさく感じるように
なりました。
今年は去年より暑い!って毎年言ってる様な
気がするけど、やっぱり暑くて
エアコン無しではお家で過ごしにくく
なっています。
アイスとか冷たい物摂り過ぎていませんか?
さて!今回のテーマは
冷たい物、摂り過ぎ注意!です。
こんな事を書いておきながら
結構、食べたり飲んだりし過ぎてるな、
私(^_^;)
そうめんとか、アイスとか必ず
冷蔵庫にある気がします。
「夏バテ」という言葉を聞いた事が
あるかと思いますが、
夏バテの原因は「胃腸の冷え」からと
いわれています。
冷たいものを食べすぎると、
身体にどんな影響があるのでしょうか?
冷たいものを食べてはダメ!ではなく、
摂り過ぎると体を壊してしまいます。
冷たいものを食べすぎると、胃腸が冷えて
血行が悪くなります。
胃腸だけではなく、内蔵を冷やすことも
夏バテの原因に挙げられます。
結構が悪くなることで、
胃腸が弱ってしまうので食欲も落ちやすいです。
また、食欲が落ちることで栄養や水分を
身体に取り入れる事が出来にくくなるため
体の水分が不足した状態になってしまいます。
そのため、「体がダルイ」「疲れが取れにくい」
「食欲がない」と夏バテの症状から
抜け出せなくなってしまいます。
温かいものを摂るタイミングや
冷たいものを摂らない時間を作る
飲み物を摂る時も一気飲みや、がぶ飲み
しないようにするのも大切です。
ここからは、内臓の冷えについても
お話していきますね!
ふと、お腹を触った時に冷たいなと
感じたことはありますか?
お腹が冷たい状態が続く場合は
内蔵系冷え性かも知れません。
冷えの状態が続くと
・風邪を引きやすくなる
・便秘や下痢を繰り返す
・月経周期が乱れる
・疲れやすくなる
といった症状が現れます。
冷たいものを食べたり、飲んだりすることで
「冷たい」という刺激が神経を伝わって、
胃腸や消化管、血管に届きます。
そして、血管が収縮して血流量が減り
消化管が冷えて免疫力や代謝の低下に
繋がります。
お腹の冷えの改善には、温めることが大事です。
内臓が温まれば、消化や血流、基礎代謝、免疫
血流など体の機能が活発になります。
体の外から、身体の中から両方から
温めるのが大切です。
冷たいものを摂らないとうのは難しいかも
知れないですが、
食事のメニューに生姜や長ネギを使ったり、
リラックスする時に温かいお茶を飲んだり
少し温めのお世に浸かるだけでも
体を温めてくれます。
冷たいものを摂りすぎないように
楽しい夏を過ごしてくださいね☆
同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。
(2023年7月23日)
どんな時に「つる」の?
こんにちは~!
岸和田まちの整体整骨院の山内です(^^)
暑い!!それしか出ませんが(-_-)
みなさん、体調崩されていませんか?
最近、足つったのよ~というお話を
よく聞きます。
そして、私もよくつりそうになってしまう時が
ちらほらあります。
さて、今回のテーマは
どんな時に、「つる」の?
です。
スポーツをする方は、運動中につったことある
という方もいるかと思います。
「つる」って何でしょう?
「つる」とは、筋肉が伸縮バランスを
崩してしまうことで、異常な収縮を起こして
元に戻らない状態です。
筋肉は縮めろ〜緩めろ〜と脳からの信号を受けて
バランスよく動かされています。
たとえば、
体を横にして寝ている時など、
筋肉が緩んだ状態です。
その緩んだ状態の時に脳からの信号で
緩めろ〜と急に命令されると
筋肉がつってしまいます。
ふくらはぎの内側にある筋肉の運動が
制御不能になってしまうこむら返りも
同じです。
○どんな時につるの?
寝ている時にパジャマがめくれたり
エアコンの冷たい風で体が冷えて
血行が悪くなると足がつりやすくなります。
寝る時に短パンで寝がちですよね?
設定温度に気をつけ、パジャマの下は長パンツに
するなどきをつけましょう。
体が脱水傾向になると足がつりやすくなります。
寝ている間も皮膚や呼吸から水分が失われているので、寝る前にコップ一杯のお水を飲む、
スポーツドリンクを飲むと予防になります。
筋肉への強い負担もつる原因の1つです。
知らないうちに筋力が衰えた高齢者の方や
運動不足で筋力の低い人が突然、
激しい運動を始めた時や日常的に運動を
されている方でも急に運動量を増やして
筋肉に負担がかかると、足がつる事があります。
無理をせずに自分の体のペースに合わせた
運動量で運動していきましょう。
屋外での運動や仕事で汗をかいて、
からだからマグネシウム、カルシウムなどの
電解質が、体から出ていくと
足がつりやすくなります。
水分補給の時はミネラルも意識して
摂るようにしましょう。
糖尿病、肝臓障害、腎臓障害などの
病気から、足がつることが多くなります。
腰椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などがある場合は、
腰から下肢に向かう神経の異常により
足がつることがあります。
妊婦など下の血流が悪い方も
足がつりやすいです。
●予防するには?
・スポーツドリンクなどでミネラル補給しましょう。
・体を冷やさないように湯船に浸かる
・疲労物質を溜めないようにストレッチする
・体を休める
寝る時は長パンツを履いて冷やさないように
気をつけましょう(*^^*)
同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院
までお越しください!
GoogleMAPを活用の方は
こちら
を検索。
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。
(2023年7月16日)