岸和田まちの整体整骨院通信
整骨院やスタッフのブログニュース
バーボンを片手に。
密にならないでお酒を楽しむ
tiktokもやってます。
↓↓↓↓↓↓
@machino.kishiwada
(2022年4月10日)
宅飲み。シェリー編
緊急事態宣言中につき、宅飲み継続中

(2021年9月24日)
休みの日は、、、
体を動かす休日
今回は趣味のお話です。 プライベートの話はあまり詳しくしたことがないですが今日は僕のプライベートの話をしてみようと思います。 僕の趣味はジムに行くことなんですが「ジム=筋トレ」を思い浮かべますよね? 実際筋トレもするのですが基本的にはスタジオレッスンが主になってます。 ここからはちょっとマニアックな話になりますが、グループエクササイズに「LESMILLS」というものがあります。 これはニュージーランド発祥のグループエクササイズでニュージーランドでプログラムが作られています。 3ヶ月に1度新しいリリースがあり音楽、振付が変わります。 僕がこのLESMILLS に出会ったのは12年前でした。 最初はダイエット目的で通ったジムにそのプログラムがあり好きになりました。 それからほぼ休むことなく週5日とか行ってたんですがコロナの加減で今は週1日行くか行かないかになってしまいました。 あまりにも好きになりすぎてワーキングホリデーという制度を利用してニュージーランドに1年半ほど暮らした経験もあります。 英語も中学生以下のレベルでしたが苦戦しながらも楽しい海外生活を送れました。 帰国後も半年に一度はニュージーランドに行ってたんですが、、、 またいつか行けることを願ってます^_^
(2021年7月21日)
緊急事態宣言解除後のバーにて。
19時までお酒を堪能
(2021年6月25日)
観葉植物🍀
観葉植物との日々
こんにちは❗
山内です🙋
2月から岸和田まちの整体整骨院で
お世話になっております🙆
さてさて、
今回は趣味のお話なんです😱
普段は患者様のお話を聞く事があっても、なかなか自分の話ってする事がほとんどないので何を話して良いのやら😅
趣味というか、
観葉植物を育てています。
花はどうも花粉が苦手なので
観葉植物なら大丈夫かな?と思ったのがきっかけです。
まずはサボテンからはじめました。
サボテンというとなぜか勝手に?
メキシコのイメージがします(笑)
最初は小さいのんを3つ。
かわいらしい入れ物の中に寄せ植えされていたのですが、今では大きくなり、単独で鉢に植え替えました。
サボテンの良いところはあまり構ってあげなくても大丈夫なところです。
水をいっぱいがげなきゃ!と思いがちでが、
カラカラ位が丁度いいんだそうです。
そして、かわいい花を咲かせてくれる種類もありかわいいです。
逆に水をあげすぎると枯れてしまいます。
ずぼらな私にぴったり🤗
2個目に
多肉植物も育ててみたのですが、部屋の気温と合わずに枯らせてしまいました。
暑さに弱い子でした。。。
3個目はお誕生日にもらった、
モンステラです。
暖かいところが大好きで、今でもすくすく育ってくれています😁
去年、一回植え替えてから
また新しい葉っぱが出て来て、ワッサーってなっております。
水をたっぷりあげると、お腹一杯なのか葉っぱから雫が出てくるのです。
そこがまたかわいいです😆
4個目はシンゴニウム
熱帯アメリカ産のこの子は 、日の当たり方によっては葉っぱの色が変化するそうなんです。
うちの子は緑色ですが、
お店においていた子は紫のような、
あか茶色のような葉っぱでした。
4個目はここに移動する時に患者さんから頂いた、クリスタルプラント。
多肉植物です。
ぷにぷにした葉っぱがめちゃめちゃかわいい~✨
最近、小さい花を咲かせてくれた。
多肉植物は難しいイメージがあって。
というのは、2個目に育てた、
「おとめごころ」という名前の
多肉植物。
暑さと水やりを間違えてしまって枯らせてしまったのです。
もうその時は、ぐにゃってなって醜い状態でショックでした。
可愛いからって与えすぎてしまうとダメと言うのを教わりました。
サボテンとかモンステラは去年は夏越え出来たのですが、シンゴニウムとクリスタルプラントは初めてなので、夏を越せるか心配ですが、水やりに気を付けながらゆっくり育てていこうと思います。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました☺️
次の投稿もお楽しみに😁
普段は真摯に岸和田まちの整体整骨院
で治療に邁進しております。
GoogleMAPを活用の方は
を検索
岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。
(2021年5月24日)
また宅飲みに突入。岸和田まちの整体整骨院で働く筆者の休日
3度目の緊急事態宣言をうけて
4月25日から17日間の3度目の緊急事態宣言が始まりました。 お酒を提供する飲み屋さんがその間は軒並み休業要請にてお休みです。 もちろん、筆者の好きなバーも開いておりません。 必然的にスーパーやコンビニでお酒を買い込んで、自宅での「宅飲み」ライフに再突入です。 色いろな酒類を相変わらず買い求めております。 ビールにチューハイ、ワインに日本酒、焼酎にウィスキー。 だいたい銘柄は固定していますが、ウィスキーだけは色いろと試すことが多いです。 最近のお気に入りは「サントリーウィスキー トリスクラシック」 1946年誕生、70年以上の歴史がある「サントリーウィスキー トリス」の1ボトルです。 スーパーでまず価格帯にやられて購入。 700mlのボトルで千円でお釣りがくるのが嬉しい。 ハイボール押しのボトルみたいだが、飲み方はハーフロックで。 ロックだと飲みすぎた際に回りが早いので少し加水して飲むぐらいで。 値段帯がいいウィスキーと比べるともちろん物足りなさは感じるが宅飲みでと考えるとこの価格帯でなら許容範囲かな。 優しく甘い香りと、アルコールを全面に押し出していないので丸みがある滑らかなテイスト。 モルト原酒を調べてみれば、シェリー樽モルトとオイリーな香味の白州モルトだそうです。 「シェリー樽モルトのスパニッシュオークに由来する熟成香を生かしつつ、オイリーな白州モルトが淡い香味ながらもボディに厚みを与える」とサントリーの公式サイトで書かれております。 筆者の舌ではシェリー樽モルトや白州モルトの味の見分けが残念ながら出来ませんが、美味いからえぇかな。 あと、「トリス」と聞くと働くサラリーマンの心情をユーモラスに語る「アンクルトリス」を思い出す方もいらっしゃるのではないでしょうか? 季節のいい時期(だいたい春か秋口)に山崎蒸溜所に遊びに行くのが多いのですが、この時に山崎蒸溜所で買える「アンクルトリス」ピンバッジを買うのを密かな楽しみにしております。 コチラをジャケットに着けてバーに行くとウィスキー好きの方とお話しが盛り上げるという素敵なアイテムです。 お酒好きには厳しい時期ですが、コロナの蔓延を防ぐためにも「宅飲み」を楽しみましょう。
(2021年4月30日)
症状・お悩み別コース紹介

病名・症状名をクリックすると、当院柔道整復師によるくわしい解説や治療法をご覧になっていただけます。