筋肉と関節の専門家ブログ

肘、薬指と小指が痺れる。岸和田まちの整体整骨院の考察

肘部管症候群

先日、仕事で腕を目いっぱい使った後に「肘、薬指と小指が痺れる。」といった症状の方が来院しました。
問診や検査を行うと「肘部管症候群」が疑われるので、現在治療中です。

どういった症状かというと、ざっくり言えば机の角に肘をぶつけて、小指の先まで痺れた時のような感覚がずっと続く感じです。

尺骨神経の障害で、肘の内側にある上腕骨内側上顆という出っ張った骨の後ろ側と靱帯・筋膜で形成されるトンネルを尺骨神経が通っています。

尺骨神経溝といい、ここを通って尺側手根屈筋の2つの起始の間を尺骨神経が通り、掌側へと繋がっています。
この尺骨神経溝から尺側手根屈筋への入り口までの区間を肘部管といい、この場所で絞扼こうやくが生じて神経障害が起こります。

机の角にぶつけて痺れが出ることから分かるように、ここではすごく末梢神経が皮膚の表面に近く、また硬い骨のすぐ上を走っているので、神経障害がでやすい場所となっています。

症状としては、手背を含む手指の小指側(尺側と表します)の尺骨神経支配領域の痺れ感(知覚障害)と肘の内側の疼痛が主症状です。
痺れ(麻痺)が進行すると、手の甲にある尺側屈筋、第4、第5指深指屈筋、尺側神経支配の手内在筋といったものが筋委縮するためにフローマン徴候が出たり、それに伴って鷲手変形が起こります。

フローマン徴候
親指と人差し指で紙を掴み、紙を強くつまもうとすると、人差し指の第1関節が曲がってしまう現象。
鷲手変形
尺骨神経麻痺で出る特有の変形で、尺骨神経支配の筋委縮と固有知覚領域である薬指・小指に知覚障害が出ることで薬指・小指のIP関節が屈曲位となり、第1背側骨間筋の委縮も相まってまるで鷲の手のような形になることをいいます。

肘部管症候群の検査は、主に自覚症状や外表からの様子、またいくつかのテスト法によって判断します。
先ほど記述したフローマン徴候やチネルsign、肘屈曲テストなどが判断材料となります。

チネルsign
尺骨神経の通り道である肘内側を叩くと痛みが増強する。
肘屈曲テスト
肘を曲げると痺れが増悪する。

治療法は骨折や骨棘、ガングリオン、腫瘍など明らかな原因がない場合は保存療法で経過を観察します。
保存療法での改善が遅々としている場合は観血療法(いわゆる手術です)が必要です。

現在、治療している患者さんは保存療法で改善してきています。
経過を真摯に観察して治療にまい進していきたいと思います。

同じような症状でお悩みの方は是非、

岸和田まちの整体整骨院

までお越しください!

GoogleMAPを活用の方は

こちら

を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。
(参考文献:柔道整復師学・理論編 改訂第5版)



(2020年7月23日)

冷房から来る腰痛。岸和田まちの整体整骨院の考察

その腰痛、冷房が原因です

季節も進み、梅雨に入りました。
じめっとした大気の不快感と6月なのに夏に近いぐらい暑い気温。
夜に寝るときも暑くてついついクーラーや扇風機をつけっぱなしにしがちです。
または仕事中、オフィス内ではクーラーがガンガンにかかった環境で机に座ってパソコン作業に従事することも多くなります。

そうすると身体を冷やして血行が悪くなり、腰痛を引き起こす原因となります。
とくに元々腰痛を抱えている方は症状が悪化しやすい傾向にあるので、この時期に腰痛がひどいと感じる方はクーラーや扇風機など冷房が原因かもしれません。

腰痛以外にも冷房に長時間さらされることで肩こりや頭痛、身体がだるいといった体調不良が起こります。

これらは通称で「冷房病」といわれ、症状として腰の張りや違和感が生じ、腰痛を伴います。
また、下半身に冷たい感覚や痛み、むくみ、ときには痺れなどを生じることもあります。

原因として考えられるのは、室内と外の気温差を頻繁に体感することで、身体が持つ体温調整機能が乱れやすくなることが挙げられます。
体温調整機能が乱れることで、身体の深部体温も低下してしまい、内臓機能低下や腰痛、肩こり、頭痛といった痛みやこりの原因をつくってしまいます。

対策としてはクーラーをを使用しないほうがいい?
それでは、室内での熱中症の危険性が上がるので適切な温度管理が大事です。
室内外の温度差は、人間の身体が無理なく対応できる1日の温度差を鑑みて5℃前後がベストです。
温度差が大きいと体温調整機能を司る自律神経系の働きを乱してしまいます。

人間の身体は暑い時には副交感神経が体表に近い血管を広げて発汗を促し、身体に溜まった熱を放散させようとします。
逆に寒い時には交感神経が働いて、血管を収縮させ、発汗を抑制し、血液を身体の深部に集めて、身体から熱を逃がさないようにしています。
これが自律神経の働きによるものなのですが、身体が反応できる許容範囲を超えた温度差のある環境にいると、この自律神経の働きがうまく機能しなくなります。

この時期は暑いからシャワーだけ!といった方も腰痛になりやすい原因です。
お風呂にゆっくり浸かり、身体の芯から温まることで副交感神経も働き、リラックスできます。
10分から20分ほどゆっくり入浴すると、温かい血液が身体中に巡り、身体の芯からポカポカになります。
なお、20分以上お風呂に浸かるのは推奨してません。
長くお風呂に浸かりすぎると、身体の深部体温が上がりすぎて睡眠障害を引き起こす原因になります。

整骨院的には体内から温めるために軽い運動が一番おすすめです。
寝る30分前ぐらいに軽いストレッチなどをしてもらうと、朝に起きた時の身体の怠さや腰痛予防に最適です。

いくつか当院で患者さんに教えているストレッチを紹介します。
腸腰筋のストレッチ
①立位姿勢から片膝立ちになります。
②前に踏み込みながら片手を上げて上体を横に倒しましょう。
③左右行い、10~15秒キープしてください。

腰から大腿骨小転子まで付いている股関節の屈曲に作用する腸腰筋を伸ばすことで、脚の付け根の硬さをとり、疲労感の解消をねらったストレッチです。
太ももの前側から股関節の深層にある筋肉、お腹までをダイナミックに伸ばしてくれます。

脇腹にある筋肉群のストレッチ
①椅子に座って片足を太ももの上に乗せます。
②乗せた足と同じ側の手を上げて横に倒します。
反対の手は座面に置いて体重を支えてください。
伸ばしている体側と逆の体側の筋肉の収縮も意識してください。
③左右行い、10秒キープしてください。

普段あまり使わないひねりに関連する筋肉群は、こわばりやすい傾向にあります。
予期せぬ動きで違和感がでたり、痛みを生じやすいので、ゆっくりと伸ばしていきましょう。

腹斜筋のストレッチ
①椅子に座って、片腕を曲げ、肘を体側に引きつけます。
②反対側の腕の肘を上げながら上体を横に倒しましょう。
このとき、手は頭の後ろに回します。
肘を曲げるのが難しい方は伸ばしてしても大丈夫です。
③左右行い、10秒キープしてください。

運動不足や長時間のデスクワークをする方には特に注意が必要なわきの下のストレッチです。
不意な動きで痛みが走りやすい腹斜筋をゆっくりと伸ばして腰痛予防をしましょう。

脇腹や下腹部のストレッチ
①椅子に座って、椅子の座面に片手を置きます。
②もう片方の手は後頭部に当てます。
③片肘を上げて上体を横に倒しましょう。
このとき、足はそろえて上体を倒した方につま先をむけます。
④左右行い、10秒キープしてください。

冷房によって収縮した肋間筋や腸腰筋を伸ばすストレッチです。
身体の左右の動きを滑らかにし、長時間のデスクワークを強いられる方にもおすすめです。

外は暑くてどうしても冷房に頼りがちですが、上手に体調管理をして腰痛のない身体を目指しましょう!

同じような症状でお悩みの方は是非、

岸和田まちの整体整骨院

までお越しください!

GoogleMAPを活用の方は

こちら

を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2020年6月22日)

レクリエーション損傷でなりやすい症状。岸和田まちの整体整骨院の考察

踏み込みやジャンプ、ダッシュや着地でなりやすい

前回書いた「コロナ禍での運動不足解消が一大事に。」で紹介した「レクリエーション損傷」での来院が今週も多かったです。

それでどんな症状が多いのか、もう少し詳しく掘り下げたいと思います。

まずは「レクリエーション損傷」のおさらい。
レクリエーション損傷とは30歳代~40歳代の方でとくに昔にスポーツをしていた方が久しぶりにレクリエーションスポーツをした際に起こす損傷を総じて言います。
バレーボールやバスケットボールなどといったスポーツに多く見られます。

レクリエーション損傷をおこしやすい原因として、
〇加齢により俊敏な動きが出来なくなっている
〇運動不足による筋量・筋力の低下がみられる
〇準備運動の不足
〇関節の柔軟性が低下している

などが挙げられます。

レクリエーション損傷でよく起こる症状としてはこういったモノが挙げられます。

〇アキレス腱断裂
僕自身はまだ臨床の現場で診たことはことはありませんが、先日、アキレス腱断裂をした友人から色々とお話しを聞かせて頂きました。
アキレス腱断裂とは、言葉の通り、ふくらはぎにあるヒラメ筋と踵の骨をつなぐアキレス腱が切れて離れてしまうことを言います。

スポーツを行うときに発生しやすく、とくに踏み込みやジャンプ、ダッシュ、着地などの動作をするときのアキレス腱の収縮や伸張のさいに起こります。

起こりやすいスポーツの種目として、剣道、ボクシング、バトミントン、バレーボール、バスケットボール、サッカー、テニスが挙げられます。
友人はボクシングの練習中になったそうです。

また、高齢の方でも不意の転倒やベッドから落ちてしまったときにもアキレス腱断裂を起こす事例が報告されています。

受傷時には、後ろから物凄い衝撃と衝撃音がするのが特徴です。
友人の言では、「後ろから金属バットで殴られたみたいな感じ。」
と証言していました。

「実際に金属バットで殴られた経験があるの?」
と感じましたが、怖くて聞けませんでした。。。

柔道整復師が習う教科書では「POP音」といい、なにか破裂するような音がアキレス腱断裂発生時にはすると習いましたが、友人の話ではびっくりしてそんな音まで認識できなかったそうです。

また、足を引きずって歩くことはできたそうですが、つま先立ちは出来なったと教えてくれました。
これもアキレス腱断裂の特徴の一つです。

その特徴を生かしたアキレス腱断裂の検査法もあります。
トンプソン徴候といい、被験者を腹臥位にして、膝関節を90°屈曲させ、検者が下腿三頭筋を把握します。
アキレス腱断裂のない場合は足関節が底屈しますが、断裂している場合は底屈がみられず、その場合は陽性となります。

保存療法、手術療法のどちらも行われますが、手術療法のほうがやや再断裂率は低く、理学療法期間もやや短いようです。
保存療法を選んだ場合、足関節底屈位での4週間程度のギプス固定のあと、再受傷を避けるために、10~12週まで装具の使用が必要となります。

肉離れ
言葉の通り、筋肉の一部分が断裂した状態を言います。
しっかりとした準備運動をせず、ダッシュをするようなスポーツなどをすると、筋肉が硬いままなので筋収縮がうまく対応することができなくて断裂を生じてしまいやすくなります。

「ちょっと昔取った杵柄で久しぶりにしてみたら、「ブチッ」と嫌な音が聞こえた」

という事をレクリエーション損傷で来られた患者さんに伺ったことがあります。
普段はデスクワークに従事しているような方はとくに気を付けてください。

肉離れを起こしやすい要因としては
〇準備運動の不足
〇柔軟性の欠如
〇筋力の低下
〇関節の安定性がない
〇身体のコンディションが悪い
〇フォームがおかしい
〇天候
〇履いているシューズが合わない
などが挙げられます。

肉離れは全身のどの筋肉でも起こりえますが、好発部位として有名な場所はハムストリングス(大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋)と大腿直筋、ふくらはぎ(腓腹筋)が多いです。

主な症状としては、疼痛(自発痛、動作痛、圧痛、ストレッチ痛)、硬結と皮下出血です。
断裂があると急性期では陥凹が触れれます。
損傷の度合いにより、1度(軽度)、2度(部分断裂)、3度(完全断裂)と分類できて、3度の完全断裂以外は保存療法で治療するのが主体です。

肉離れが発症した際は、まずは速やかに「RICE処置」と呼ばれる応急処置が大事です。
該当部位をアイシングして、手のひらやゴムバンドで圧迫し、挙上することで負担を減らして断裂や出血がそれ以上に起こらないようにします。

治療法は、先ほども述べましたが保存療法が主体です。
痛みがとれるまでは安静にしてください。
目安としては、軽度なもので3~4週間、重度なもので1~2か月はほどかかります。
また、手技療法やストレッチ、超音波療法で治療を行い、いち早く社会復帰できるように施術を施します。

捻挫
レクリエーション損傷で圧倒的に多い損傷といえば、捻挫ではないでしょうか?
スポーツ安全協会の調査でもスポーツ安全保険加入者で保険の支払いの対象者の怪我の内訳が捻挫がトップで全体の1/3を占めているそうです。
部位別では手指部と足関節がそれぞれ全体の3割と2割を占め、頭頚部、膝、足部、肩関節と続いています。
当院では、足関節の捻挫で来る方が多いので、そちらの話しでお話しします。

足関節捻挫はレクリエーション損傷だけでなく、日常的に見られる外傷です。
足関節とは距腿関節ともいい、脛骨、腓骨、距骨によって構成される螺旋関節です。
螺旋関節は一軸性関節、つまり1つの軸を中心とする運動のみを行う関節です。
つまり、一軸しかない可動域を違う方向に動かす(捻る)ことは出来ずに怪我の元となります。
この距腿関節を補強する靱帯が大きく分けると、外側側副靭帯と内側側副靭帯というのがあり、概ね捻挫といえば、外側側副靭帯損傷をいいます。

受傷機序は足関節を内返し(足底が内側を向く)によって起こります。
外側側副靭帯は前距腓靭帯、踵腓靭帯、後距腿関節で構成されていて、臨床的には前距腓靭帯の損傷が一番多いです。
症状としては、足関節の外側部に疼痛、腫脹がみられます。
また、数日たつと外果(外くるぶし)の下方に皮下出血斑がでます。
重症例では足関節の前方引き出し症状や距骨傾斜角の異常がみてとれます。
距骨傾斜角は正常で0°~6°、10°以上で不安定性が陽性とされています。
また、10°以上で健側比較±5°以上でも不安定性は陽性です。
5°~10°で前距腓靭帯の断裂を疑い、15°~30°では前距腓靭帯と踵腓靭帯も断裂している可能性があります。

治療法は肉離れの場合と同様に「RICE処置」が大事です。
まずは炎症を抑えるために保冷剤を濡れたタオルなどで巻いてアイシングをし、痺れや皮膚の変色が生じない程度の強さで外果にU字パッド(スポンジ)などで圧迫し、包帯固定とクッションなどを使い、患部を心臓より高く上げた状態にしましょう。
損傷程度によってはテーピングやプラスチックシーネなどで固定します。
また、患部を超音波療法によって炎症の除去、疼痛緩和をすることも有効です。
2~3週間後、固定を除去して腫脹の状況や不安定性の確認を行い、部分断裂の場合ではサポーターやテーピングを使用して後療法をしていきます。
なお、完全断裂では約6週間の固定が必要とされています。

足関節の捻挫でもう少し詳しく知りたい方はコチラを参照してください

同じような症状でお悩みの方は是非、

岸和田まちの整体整骨院

までお越しください!

GoogleMAPを活用の方は

こちら

を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。

(参考文献:整形外科学 改訂第4版、解剖学 改訂第2版、柔道整復師学・理論編 改訂第5版、早わかり 解剖学ハンドブック)



(2020年5月21日)

コロナ禍での運動不足解消が一大事に。岸和田まちの整体整骨院の考察

たまの運動でレクリエーション損傷に

「コロナ禍で子供たちが学校にも行けず、家でゲームとYouTubeばっかりになっている。」
なんてことを子供がいてる患者さんからよく聞きます。

大人がストレスを貯めるように子供ももちろんストレスが蓄積するので、身体を使った遊びは推奨したい所。
そして、コロナ禍で仕事がテレワークになったお父さん、お母さんが久しぶりに子供と遊ぶ時間が出来たと久しぶりに身体を使って一緒に遊んでみたら、怪我をしたといった方が最近急増中です。

だいたいが30~40歳代の方に多いのですが、若いころにスポーツに励んだ経験があり、「昔取った杵柄」がある人ほど怪我を招きやすい傾向にあるようです。

今のお父さん、お母さんは昔と違って気持ち若いので、普段はデスクワークや家事に従事して運動はまったくしていないのに、「自分はまだまだ若いから大丈夫!」といった気持ちで、その当時とは俊敏性は落ち、体重は増え筋力は落ちているといった現実をわすれているように感じられます。

こういった状況でする損傷を「レクリエーション損傷」と呼んでいます。

レクリエーション損傷をおこしやすい原因として、
〇加齢により俊敏な動きが出来なくなっている
〇運動不足による筋量・筋力の低下がみられる
〇準備運動の不足
〇関節の柔軟性が低下している

といったことが考えられます。

ここ最近で来られたレクリエーション損傷の方は、「腰椎圧迫骨折」、「捻挫」、「急性腰痛」、「肉離れ」といった方が多かったです。
では、どんな運動がとくにレクリエーション損傷を引き起こしやすいのでしょうか。

短距離走といった瞬発力が必要な運動やバレーボール、バスケットボールといったジャンプを必要とする球技に多いようです。
極端な例だと縄跳びや公園での逆上がりでレクリエーション損傷をされた方もいらっしゃいました。

さらに中高年で考えると、筋量・筋力の衰えに加えて、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症)も急な運動で状態を悪化してしまうことがあります。
自分では気づいていなくても、加齢により心臓に送り出す冠動脈が劣化していて、急な運動で負荷をかけると心臓が虚血状態になり、一大事になることもあります。

気持ちは若くても自分の実年齢の把握と普段からの適度の運動を推奨したいです。

YouTubeで紹介しているトレーニングをいくつか紹介してみましょう。
まずは、体幹トレーニングの1つであるドローイン。
これは背骨を支えるインナーマッスルの1つである腹横筋を鍛えるエクササイズです。
このエクササイズの利点は、どこでもできる気軽さと関節を痛めることがないことです。

・ドローイン
①仰向けに寝ます。
②腰の下に手を入れます。
③鼻でゆっくりと5秒かけて息を吸い込みます。
④口でゆっくりと5秒かけて息を吐きだし、お腹をへこましていきます。
このとき、腰の下にある手を背中で押しつぶすようにします。
⑤これを5回行います。

慣れてきたら回数を増やしていきます。

リビングでテレビを見ながらやお風呂で湯船につかりながら等々、ふと思い出した時にしてもらえたらなと思います。
腰痛予防や反り腰の改善にも効果があります。

ずっと家で自粛モードでいると歩くことが減ってきて、下半身の筋力低下に繋がります。
そういう時にやってほしいエクササイズがこれです。

・仰向けハサミ
①仰向けに寝ます。
②お尻の下に両手を入れます。
③両足を軽く浮かせます。(高すぎたら効果が半減します。)
④両足を拡げれるとこまで拡げてます。
⑤広げた足を閉じていき、そのまま足を交差します。
⑥交差した足は1回ごとに上と下を入れ替えます。
⑦10回3セットを目安にしてみましょう。

腸腰筋や腹横筋、大腿四頭筋のトレーニングになります。
音楽と一緒に行うとストレス発散にも一役買うかと思います。
腰痛予防のも効果大です。

腸腰筋
骨盤の内壁から起こる内寛骨筋で大腰筋と腸骨筋、小腰筋からなります。
股関節の屈曲と腰椎のS字型を維持する働きがあります。
下肢を固定するときには上半身を前に曲げる(前屈)させる作用もあります。
多くの筋肉の中でも唯一重力から身体を守る役目も担ってます。

ピラティスボールを使ったエクササイズも紹介してます。
なければ、クッションや座布団で代用するのもありで

・サンセット
①仰向け寝ます。
②両膝を曲げて膝の間に軽くピラティスボールを挟んでください。
③左右にボールを挟みながら膝を横に倒していきます。
④このとき、肩が床から浮かないようにしましょう。
⑤10回3セットと目安に行います。

外腹斜筋・内腹斜筋の筋力トレーニングになります。
こちらも腰痛予防に効果が見込めます。

外腹斜筋・内腹斜筋
肋骨を引き下げ、脊柱を前屈させる作用があります。
また、体幹を回したり側屈するときに働きます。
腹圧を高めるのにも一役買っています。

テレビをごろんと寝そべって出来るトレーニングでこちらも簡単にできるエクササイズです。
・中殿筋エクササイズ
①左脚を下にして横向きに寝ます。
左腕を頭の方へ伸ばし、腕の上に耳をつけてください。
右手は身体の前で姿勢が崩れないように支えます。

②足首を90°に曲げて、姿勢を崩さずに挙げられるとこまで右脚を挙げていきます。
このとき、中殿筋を意識してその状態をキープします。
さらに苦しく感じてから10秒キープしましょう。
反対側も同様に行います。

中殿筋
脚を外側に開く時に働く筋肉で、片足で立つときに骨盤を支える筋肉の1つです。
安定感のある下半身を維持する役割を担ってます。

同じような症状でお悩みの方は是非、

岸和田まちの整体整骨院

までお越しください!

GoogleMAPを活用の方は

こちら

を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2020年5月15日)

産後の骨盤の歪みの改善に!骨盤底筋のトレーニング。岸和田まちの整体整骨院の考察

骨盤底筋の鍛え方 どんなことに効果があるの?

産後の骨盤トラブルで骨盤のゆがみやゆるみといったものをよく患者さんから相談をうけます。産後は骨盤が開く事で、骨盤周りの筋力が弱くなりやすいです。

そういったトラブルに付きまとう筋肉として「骨盤底筋」といった筋肉があります。

これは、骨盤の下側にある筋肉の総称で、
〇肛門挙筋(恥骨直腸筋・恥骨尾骨筋・腸骨尾骨筋)
〇尾骨筋
〇尿生殖隔膜(浅会陰横筋・深会陰横筋・球海綿体筋・坐骨海綿体筋・尿道括約筋)
〇外肛門括約筋
といった複数の筋肉を指しています。

骨盤底筋は、膀胱や腸などの骨盤内臓器が重力で下がりすぎないように支え、排尿や排便をコントロールする役割を担い、また姿勢とも密接な関係がある筋肉です。
横隔膜や多裂筋、腹横筋などと共に体幹のインナーユニットを構成して身体の安定性や腹圧の調整にも関係しています。

以前に書いたブログでも少し触れているので、そちらの記事も併せて読むとより理解がしやすいです。

また、骨盤底筋には速筋と遅筋があり、速筋は咳やくしゃみなどをした時に尿が漏れないように尿道をキュッと締める役割を持っています。

遅筋は尿道を締め続ける筋肉で尿意を感じてから排尿を我慢する働きがあります。

日常生活で「おしっこを長時間我慢して」なんてことは、よくある事です。

ということは、遅筋の方が速筋よりも人は割合が多いという事になりますね。

骨盤底筋群は、遅筋の割合が70%、速筋の割合が30%です。

咳やくしゃみなどで瞬時に腹圧がかかるのは速筋の働きです。
持続的に尿道・肛門を締め臓器を支えるのに必要とされるのは遅筋です。

そもそも、日本人が洋服を日常的に着る前、着物を当たり前にように着こなしていた時代は骨盤底筋の筋力低下は少なかったようです。
着物を着ていると、背中で作ったお太鼓が背当ての役割を果たして、否が応でも常に背中を伸ばしたピンとした姿勢になり、肛門や膣、尿道に力が入ります。

骨盤底筋のトレーニング

骨盤底筋を鍛えることで、様々な効果が期待できます。

〇産後の骨盤の負担を回復
産後に緩んだ骨盤底筋をトレーニングで鍛えることで、赤ちゃんのお世話による腰痛などを緩和できます。
また尿漏れや内臓脱の予防にもなります。

〇腰痛の改善
日常生活で正座をしなくなり、椅子に座るのが当たり前になった現代人は昔の人と比べて骨盤底筋の筋力が低下しがちです。
そのために不良姿勢を取ることが多くなり、腰痛になりやすいです。

〇ぽっこりお腹を改善
骨盤底筋が筋力が低下になると、内臓をしっかりと支えられなくなります。
そうすると、下腹部がぽっこりとでてしまいます。
内臓を支えるインナーユニットである骨盤底筋を鍛えることで、ぽっこりお腹を改善し、引き締まった身体が期待できます。
姿勢改善にもつながりますので、見た目も綺麗な姿勢が手に入ります。

〇突然の尿漏れを防ぐ
骨盤底筋の筋力アップで尿道を締める力ができ、尿漏れの症状を改善することが出来ます。
また、過活動膀胱や腹圧性尿失禁といった症状にも効果が期待できます。
骨盤底筋の筋力の筋力低下はお尻の穴の筋力も下がるので、そちらのトラブル防止にも期待できます。

産中産後に起こりやすいトラブルですが、なかなか人に相談しにくい悩みの1つだと思います。
それでは、いくつか骨盤底筋を鍛える簡単なトレーニング方法を紹介していきましょう!

レベル1 初級編

まずは仰向けに布団の上に横になり、膝を肩幅に開きます。
このとき、腰は反らさないようにしましょう。

①肛門を締める
おならを止める要領で肛門をギュッと締めましょう。
骨盤底筋が後ろから前に向かって動きます。

②膣を締める
おしっこを途中で止める感じで、膣をギュッと締めてください。
骨盤底筋が前から後ろに向かって動きます。

③骨盤底筋を中に引き込む
大きく息を吸って、ゆっくりと息を吐きつつ、
骨盤底筋→下腹部→おへその順に空気を絞り出すような感じで骨盤底筋を中に引き込んでください。

④脱力します
大きく息を吸いながら、骨盤底筋に入れた力を抜きましょう。

①~④を約5秒で行っていきます。

座りながら吸う場合は、こちらをやり方をしてみましょう。

①椅子に座って背もたれに腰と背中をあずけ、深く腰掛けてください。
このとき、肩に力が入らないようにします。

②その姿勢まま5秒程度、肛門、尿道、膣全体を締めます。
陰部全体をじわじわと引き上げる感じで締めてください。

②と③を1分間行い、これを1セットとして10回行います。

レベル2 中級編

〇骨盤締めトレーニング
①四つん這いになり、手を肩の真下にくるような位置に置きます。

②膝とお尻が直線上になるように位置を固定します。

③そのままの姿勢でおへそを背骨の方へ引っ込めて、肋骨の方へ上げるようにしていきます。

④この状態を3秒間キープします。

〇骨盤傾斜トレーニング
バランスボールを使ったトレーニングです。

①バランスボールの上に腰掛けます。

②肩と腰が直線上になるように背筋を伸ばして、手は腰に置きます。

③骨盤を意識して、お尻をゆっくりと前後に出したり、引っ込めたりを繰り返していきましょう。

④骨盤を形成する寛骨を肋骨の一番下に引き上げるようにしてから、お尻を後ろに突き出すことを意識します。

〇ディープスクワット
①足を肩幅に開いて立ちます。

②そのとき、つま先はやや外側に向けます。

③そのまま膝を曲げて、スクワットをします。
膝の角度は90°以下に出来たほうが効果が高いですが、無理のない、継続しやすい角度ですることが大事です。

④膝を足の人差し指~中指よりも前に出さないように、かかとで踏ん張りながら、ゆっくりと戻していきます。

〇ラテラルランジ
①足を腰幅より広く開き、膝とつま先を前に向けます。

②右足の踵に重心をかけ、お尻を後ろに押し出します。
このとき、左脚は伸ばしたままで右膝を曲げていきます。
両手を前に伸ばしたり、胸の前で握ったりするとバランスがとりやすいです。

③右足で踏ん張って動作を巻き戻してください。
最初の位置に戻ったら、お尻をキュッと締めて、股関節を伸ばします。

④反対側も同様に行い、左右で10回ずつ、3セット行います。
重心を左右どちらかに移す際に、膝が内側に倒れないように注意して行いましょう。
膝は曲げた足の人差し指と中指の上にあるように意識して、体幹を常に締めておくのがポイントです。

〇内もも締めトレーニング
ピラティスボールを使ったトレーニングです。

①仰向けになって膝を曲げます。

②足の裏は床にぴったりと付けて、膝もしくは内ももの間にピラティスボールを挟みます。

③お尻を持ち上げて、肩から膝を一直線にします。

④踵で踏ん張りながら、ハムストリングを意識して、ピラティスボールを両側から強く押していきます。

⑤そのままの状態を10秒キープします。
10回、3セットが目安です。
ピラティスボールがなければ、枕やクッションでも代用できます。

産後に緩んだ骨盤底筋がゆがみやゆるみを増長するので、骨盤矯正で正しい位置に戻すのと並行して骨盤底筋を鍛えて、筋力を付けていきましょう!

外出制限でのお家でも簡単にできるエクササイズです。
腰痛や股関節痛、尿漏れにお悩みの方は是非、お試しください。

同じような症状でお悩みの方は是非、
岸和田まちの整体整骨院

までお越しください!

GoogleMAPを活用の方は

こちら

を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。

 



(2020年4月24日)

腰が怠痛い!産後に起こる症状

腰が痛くて起きれない

前回、前々回と上肢の痛み膝の痛みについて、産後に起こる症状を書いてきましたが、もっとも多い症状はやはり、「腰痛」です。

毎日の赤ちゃんのお世話、授乳やミルク作りに抱っこにおむつを替える。
これらの作業は、数日で終わる仕事のようなものでなく、年単位で毎日つづく作業です。
そして、体勢によっては腰や肩に負担がかかる作業が多いと思います。
起き上がれないほどの痛みや身体を動かしたときに痛みが生じる場合は、腰を構成し動かす筋肉群が炎症をしていたり、筋肉群が硬くなり、筋肉の収縮の際に無理な負荷が掛かって痛みを出していると考えられます。

こういったことが腰痛になる原因なのですが、それ以外でもいくつか原因は考えられます。

妊娠中はお腹が大きくなるにつれて腹筋が緩んでいきます。
そのために産後は腹筋の筋力低下が著しく、腹筋に力が入りにくくなっています。
立位姿勢では、腹筋の筋力低下があると反り腰になりやすく、腰痛の原因となります。

また、安静時にも腰の痛みが続く場合では、婦人科疾患も疑われます。
例えば、子宮筋腫や子宮内膜症などがあると、筋腫が大きくなって周辺の臓器や神経を圧迫してしまい、腰のいたみとして現れることもあります。
そういった場合は、まずは出産した産婦人科か婦人科を受診してください。

いくつもの原因が重複して腰痛は引き起こされるのですが、炎症をしている筋肉や硬くなって収縮してしまった筋肉には治療で腰痛の改善が見込めます。
ですが、筋力低下をしてしまった腹筋が原因としてある場合、日常に戻るとすぐに同様の腰痛を生じやすくなってしまいます。
そこで、当院では根本からの治療を目指して、腹筋を鍛えるトレーニングも治療として取り入れています。

子供のお世話でそんな時間はないし、運動は苦手!

といった方でもできる、簡単な体幹トレーニングを採用しています。

体幹とは、内臓を包んでいるお腹周りの筋肉、インナーマッスルをいい、
・腹横筋ー内腹斜筋のさらに奥にある、お腹の一番奥の筋肉。
下位肋骨、鼠径靭帯、腸骨稜、胸腰筋膜を起始とし、水平に外側に向かって走り、腱膜に移行して腹直筋鞘に付着します。
下位肋骨を下方に引き、腹圧を高める作用があります。

・横隔膜ー胸とお腹の間で呼吸に関係する筋肉。
横隔膜が収縮すると円蓋が下がり、胸腔が拡張して胸腔内圧が低下し、肺が拡張して空気が吸気されます。
そして、横隔膜が弛緩することによって肺が収縮し、息が吐き出されます。
つまり、腹式呼吸ですね。
腹部骨格筋と共に腹圧の形成に寄与していて、排便や出産でも重要な役割をしています。

・多裂筋ー背骨に沿って走る、腰部から頸部まである筋肉。
脊柱起立筋の深層に位置していて、触診などで直接皮膚上からは触れない筋肉です。
脊柱の脊椎同士を連結させて、安定を保つ働きを担ってます。

・骨盤底筋ー骨盤の底にある筋肉の総称。
骨盤内臓器を下から支えたり、姿勢の安定化や呼吸、排尿・排便のコントロール、生殖・出産に関係する筋肉です。

この4つの筋肉を総称して、「インナーユニット」と呼ぶことがあり、正しい姿勢を保ったり、呼吸を安定させる働きをも筋肉群です。

腹筋を鍛えるなら、普通の腹筋運動でもいいやん?と思われるかもしれません。
ですが、横になって頭を持ち上げる腹筋運動ではアウターマッスルである腹直筋が鍛えられてしまい、腰痛を改善するには至りません。
腰痛を改善するには、腹直筋でなく、腹横筋を鍛えていくのが望ましいです。

そこで当院では、ドローインという体幹トレーニングを採用しています。
利点は誰でもできる、時間も場所も選ばずできることです。

では、やり方を説明します。

・ドローイン
①仰向けに寝ます。
②腰の下に手を入れます。
③鼻でゆっくりと5秒かけて息を吸い込みます。
④口でゆっくりと5秒かけて息を吐きだし、お腹をへこましていきます。
このとき、腰の下にある手を背中で押しつぶすようにします。
⑤これを5回行います。

慣れてきたら回数を増やしていきます。

めちゃくちゃ簡単でしょう?
思い立ったら、朝起きた時や夜寝る前の布団の中でもできますし、慣れてきたら仕事中に椅子に座ったままでも出来るトレーニングです。
また、運動は苦手!という方でも身体を激しく動かす運動でないドローインなら、

「大丈夫!これやったらできるわ!」

と言ってもらえてます。
ジムに通う必要もなく、お金もかかりません。
また、ポッコリお腹の解消や姿勢の改善にもいいですよ。

腰椎や骨盤を安定させるインナーマッスルの1つ、腹横筋を鍛えることで腰痛の出にくい体を一緒に作っていきましょう!

産後の骨盤矯正や赤ちゃんの抱っこから来る諸症状でお悩みの方は是非、

岸和田まちの整体整骨院

までお越しください!

GoogleMAPを活用の方はこちら

を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2020年2月20日)



 

予約問い合わせLINE姿勢分析無料