筋肉と関節の専門家ブログ

骨折の治療について。岸和田まちの整体整骨院の考察

骨折の治療

水分補給のし過ぎでお腹がタプタプです。
こんにちは!
岸和田まちの整体整骨院の宮河です。

前回は、骨折の初見と概要、僕の心の葛藤などを綴りました。

今回のお話しは治療と経過。

その前に前回の振り返りを。
  • 50代、女性
  • 発生機序は後方に転倒した際、両手を突いて右手だけ負傷
  • 前腕遠位部に打撲痕有り
  • 炎症、腫脹、変形、自発痛、限局性圧痛あり
  • 介達痛、機能傷害あり
  • 異常可動性、軋轢音、転位はなし

整形外科でのX線検査で骨折の所見は見られなかったが、1回目の治療をした次の来院時に皮下出血班を認めたので、再度、病院に行ってもらいMRIの結果、海綿骨の骨折で骨挫傷だと判明しました。
不全骨折の一種なので保存療法が適用され、ギプスが巻かれます。
ここから治療、俗にいう後療法が始まります。

骨折の後療法

後療法とは、固定を除去した日から始まるのではなく、固定を施した直後から始まります。
主な治療として、手技療法と物理療法、それに岸和田まちのでは鍼灸治療を用いてます。

手技療法

軽擦法、揉捏法、圧迫法を駆使して、患部に直接施術ができないので患部から離れた近位(心臓に近い部位)に比較的強めに施します。
これは間接的に患部の血液循環を改善して損傷の治癒過程の促進を図る目的で行います。

物理療法

電気療法と超音波療法を併用します。
電気療法では疼痛を緩解し、外傷により最大収縮ができない筋肉の筋力改善に有効です。
超音波療法では痛みの抑制、筋スパズムの緩解、拘縮の緩解と関節可動域の拡大、代謝機能の促進、血腫の消失に効果を期待し、低出力超音波は骨形成を促進して骨癒合の短縮ができます。

鍼灸治療

台座灸により熱を経穴から体に伝え、血行の改善を狙います。

指導管理

これらの他に大事な事として指導管理があります。
自己管理に対する指導は最も大事な事の一つです。
治療経過中や治癒後の指導や管理が守られないと再発の可能性があり、再発防止に対する自己管理意識を持たせる事が重要で一番難しいです。
今回は……ギプスを外した後、テンション上がって腕を酷使してしまったそうで完治に時間がかかりました。


岸和田まちの整体整骨院では優秀な柔道整復師、鍼灸師が貴方の痛い!を改善します。興味を持たれた方は、ぜひお越しください。



(2018年7月13日)

骨折の施術について。岸和田まちの整体整骨院の考察

骨折の施術について

今年の夏は異常なくらい暑いですね。
こんにちは!
岸和田まちの整体整骨院の宮河です。

今回からは私が今まで見てきた症例についてのお話しを。

骨挫傷

普段は姿勢の歪みから肩の張り、腰痛で来院されている患者様が

コケて腕が痛い!病院行ってレントゲン撮ったけど、骨折違うて。

といわれて来院されました。

初見

ぱっと見の印象は打撲(出血、浮腫、局所の血流増加)に見えましたが、発生機序や脈拍、感覚の検査、運動痛の有無を確認していくと違和感が…。
健部と患部を見比べると、患部に微細な変形が見て取れました。

  • 発生期日は2日程前との事
  • 患部にはまだ炎症反応として熱感が伴う事
  • 変形
  • 運動痛に加えて自発痛もあり
  • 健部と患部との脈拍の差異

骨折を疑う要素が多々あるのですが、

整形外科の先生が

大丈夫!
一週間過ぎて、まだ痛かったらまた来て。湿布だしとくわ。

の言葉を聞き、自分の結論を出すのに悩みました。

レントゲンでは骨折とは認められない、もしくは判断出来ないということなのでしょうか?

そもそも、骨折の定義とは、

「骨折は骨組織の連続性が完全あるいは部分的に離断された状態をいう」
とあります。
完全骨折は、骨損傷によって骨組織の連続性が完全に離断されたものをいい、勿論レントゲンで診断できます。
では、不全骨折はどうか?
一般にヒビといわれ、骨の一部が損傷されて一部がなお損傷を受けず連絡を保っているものと定義され、ほとんどはレントゲンで診断できます。

ただし、例外もあります。
"骨挫傷"と呼ばれる不全骨折で、海綿骨の微細な骨折をいい、出血、浮腫、局所の血流増加を伴うとされ、単純X線やCTでの検出は不可能であり、MRIにより検出が可能といったものです。

海綿骨とは、骨を想像した時、外側の硬い所を思い浮かべますが、その内の海綿状の所を指します。
骨をパキッと割ったら脂肪組織と骨髄が出て来ますが、それです。
普通は、外側(緻密質という)と共に折れるか、部分的に折れるかなんですけどねぇ〜。
内だけ折れるとか、教科書で習うだけで実際では無いに等しいと専門機関で習っているので迷いましたが、自分の知識と検査を信じて、
「僕は骨折を疑います。それに沿った治療をしていきましょう。」
と宣言し、第一日目の治療を始めました。…………次回に続く
(さらに…)



(2018年7月9日)

こむら返りについて。岸和田まちの整体整骨院の考察

日中のポカポカ陽気に春を感じる時期ですねー。

今日はこむら返りについて紹介していきますね!


足がつる!こむら返り対策        予防法 解消法

ふくらはぎが激痛とともに痙攣する
「こむら返り」、、、
気持ちよく寝ていたのに、ひどい痛みとともに目覚めたことのある人は多いはず(*´ω`)

僕自身このままいくと筋肉が引きちぎれてしまうのではと思った事もあります(笑)

冬、しかも朝方におこりやすいこむら返り((+_+))
「特によく冷えた冬の朝方に布団からヌッと足が出ていると、こむら返りが起こりやすい」

こむら返りは、主にふくらはぎの筋肉が過剰に収縮して痙攣けいれんで起こる発作です。
ちなみにこむら返りの「こむら」とはふくらはぎを構成する腓腹筋の「こむら」という和読みです。
名前の通り、ふくらはぎに多く起こりますが、足の裏や指、大腿、胸など身体のどこにでも発生します。

筋肉には過度の進展や収縮を防ぐために2つのセンサーが備わっています。
過度の伸展を防ぐのが筋紡錘きんぼうすい、過度の収縮を防ぐのが腱紡錘けんぼうすいです。
特に寝ている間は筋肉の縮みすぎを防ぐセンサーの役割を果たす『腱紡錘けんぼうすい』が働かず、こむらがえりが発生しやすくなります。

〇西洋医学的考え
1)筋肉疲労
2)血行不良や加齢による筋肉量の減少
3)栄養不足

〇東洋医学的考え
1)血瘀症ー血の流れが悪くなって瘀血になり、血流が妨げられてなる
2)血虚ー血が不足し、筋肉に十分な栄養や血液が行きわたらない状態

また寒い時期で体が冷えると血管が収縮して血行不良になり、筋肉に酸素と栄養が充分に行き届かないため、こむら返りが起こりやすくなります。

とりわけ筋肉のコントロールにかかわるマグネシウムと水分が不足している場合は危険です。
マグネシウムはミネラルの一つで筋肉の収縮や神経伝達に必要なカリウムとカルシウムを調整する役割があるために、不足になると腱紡錘の機能低下に大きな影響を与えてしまいます。

水分が不足という意味は、就寝中の発汗による脱水を意味します。
それ以外でも、冷えなどの血行不良ももちろん腱紡錘の機能を低下してしまい、こむら返りになってしまいます。
また、加齢によっても腱紡錘の機能低下は起こります。
つまり、高齢になると若年層よりもこむら返りの確立が高くのなる傾向にあります。
女性では、妊娠中にミネラル不足になりやすく、そのためにこむら返りを引き起こすことがあります。

こむら返りとの鑑別疾患

こむら返りは死に至る病気でもなく、原因疾患がない良性突発性の筋痙攣です。
しかし、中には似た症状で死に至る病状や疾患もあります。
例えば、胸の大胸筋の痙攣なら狭心症や心筋梗塞の可能性もあります。
また、マッカードル病や里吉病といった可能性もあるので数分経過しても痛みが治まらない場合は専門機関での受診をお勧めします。

マッカードル病
糖尿病の1つ(Ⅴ型)で、グリコーゲンホスホリラーゼの欠損によりグリコーゲンの分解ができない病態。
激しい運動時に解糖ができないために筋肉中のATPが不足してしまい、痙攣が引き起こされる。
里吉病
全身こむら返り病ともいい、有痛性の筋痙攣(こむら返り)、脱毛、下痢が特徴としてある稀有な進行性疾患。
二次性で骨格異常、発育障害を、女性では大多数に無月経を伴う内分泌異常が見られる。
小児期に発症することが多い。
就寝前の一杯の水が予防策に

予防策として心がけたいのが、毎晩、就寝前に『コップ一杯の水』を飲むこと

人間は睡眠中の発汗で500CCほどの水分を消費するため、あらかじめコップ1杯の水を補給してから就寝することがオススメです。

わかめやひじき、アオサなどの海藻類やナッツ類でマグネシウムを補給を、牛乳やチーズなどの乳製品や豆腐などの大豆製品、骨ごと食べれる小魚でカルシウムの補給を、そしてサツマイモなどのいも類やバナナやキウイフルーツにカリウムが豊富なので摂取することも大事です。

梅干に含まれるクエン酸はマグネシウムの吸収を高め、疲労回復の効果もあります

また、足を冷やさないために就寝時に靴下やストッキングをはいて布団に入ることも予防につながります。

「温かいうえ、足の筋肉をほどよく圧迫して血流もよくしてくれる医療用の『弾性ストッキング』がおすすめです」
筋肉をほぐすストレッチも有効

こむら返りを含む「足のつり」対策として、筋肉をほぐすストレッチも効果的です!

30cmほどの高さの台に片足を乗せる『波止場のポーズ』がおすすめです。

台に乗せた足にグッと体重をかけて、息を吐きながら7秒間静止する。これを左右交互の足で15回ずつ繰り返すと、太もも裏の筋肉が鍛えられて血行がよくなります。

立ったまま足の親指と人さし指を使い、床に置いたタオルを持ち上げる運動も効果があります。

普段あまり使わない下腿三頭筋や足の裏側の筋肉などを使うことで、足のつりを予防できます。

そしてつったときは、患部を伸ばす

「こむら返りの場合、ふくらはぎを伸ばしましょう。
横になった体勢ならひざを立てて痛む方の足を体に引き寄せ、つま先をそり返すようにします。
立っている場合は、つっていない方の足を前に出し、アキレス腱のストレッチのように、両手で目の前の壁を押しましょう」

 

○当院のアプローチ
当院は西洋医学的視点と東洋医学的視点の両方を使い治療を行います。

・西洋医学的に姿勢や筋肉や関節をチェックします。
→姿勢分析をして体の歪みをチェックして矯正を行います。

・自身の自然治癒力を高めるために関連のある経絡(ツボ)に鍼やお灸をしていきます。

まずはこむら返りにならないように普段の体の筋肉のケアも重要です。

しっかりとケアをして、こむら返りにならないようにしていきましょう!

同じような症状でお悩みの方は是非、

岸和田まちの整体整骨院

までお越しください!

GoogleMAPを活用の方は

こちら

を検索。

tiktokもやってます。

↓↓↓↓↓↓

@machino.kishiwada

 

(参考文献:ウィキペディア)



(2018年4月10日)

腰痛もいろいろ。岸和田まちの整体整骨院の考察

腰痛のいろいろ

暦の上ではもう春ですがまだまだ寒いですね。
こんにちは!まちの整体整骨院の藤野です。

さて、今日は「腰痛」についてお話していきますね。

腰痛と一言で言っても、様々な症状があります。
ですが、そのほとんどが原因が分からない事が多いのです((+_+))

ヘルニアや背骨の関節の間にある軟骨減少することで関節同士の距離が減ったり、明確にレントゲンなどで写る場合はすぐに対処法が浮かぶのですが、ほとんどの場合がレントゲンなど撮っても原因が分からない事が多いです。

その為、当院では原因を追究するために姿勢の写真を撮らせていただいています。

それにより、体のどの部分に負担がかかり腰に負担がかかるかを分析します(^^)/

腰椎は生理的湾曲として腰部は前腕にカーブをしておりその形状により負担がかかりやすいです。

直接的な痛みの原因としては腰の筋肉の硬さや、関節の硬さにより痛みがある事が多いですが、根本的な原因としては姿勢が原因である事が多いのです( ;∀;)

患者さんからの腰痛で多い質問について

坐骨神経痛とヘルニアは一緒?

腰痛・坐骨神経痛でお悩みの方は非常に多く、
いつまでも治らず不安になる方は非常に多いと思われます。

皆さんがよく聞く
腰椎椎間板ヘルニア」
「坐骨神経痛」

この2つは同じ意味?

こういった質問も多いです。

本日は腰痛の代名詞でもある
腰椎椎間板ヘルニアと
多くの方が悩みを抱える
坐骨神経痛の
違いについて書かせていただきます。

まず、坐骨神経痛ですが、
坐骨神経痛という名前は疾患名ではなく症状名です。

腰やお尻、足の神経が刺激され痺れや痛みを伴う状態を坐骨神経痛と言います。
有名な坐骨神経痛を伴う病状では梨状筋症候群でしょうか。
坐骨神経が梨状筋部を通過するときに梨状筋の肥大やきんまくの状態によって坐骨神経が絞扼されて、坐骨神経痛と大殿筋の筋力低下をきたします。
診断にはMRIやEMGが必要となります。

それに対し腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアは疾患名です。

脊柱管内に突出した腰椎の椎間板により馬尾神経が圧迫されて、坐骨神経痛を引き起こすのが腰椎椎間板ヘルニアです。
画面診断上では、椎間板線維輪が破綻して、髄核が本来あるべき中心部より逸脱して脊柱管内に突出している状態を指します。
元々「ヘルニア」という語の意味は「脱出」という意味となります。
腰椎椎間板ヘルニアになっても無症状の人もいますし、また上記の状態がないにもかかわらず発生することもある一方で、画僧診断では髄核が形態を変えていないのに腰痛や坐骨神経痛が消退することもしばしばあります。
臨床的には腰椎椎間板ヘルニアと診断するのに診断基準が設けられています。
よく、「ヘルニアかも?」と当院を訪れる方も多いのでこちらのガイドラインを参考にしてください。

腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン策定委員会提唱の診断基準

腰・下肢痛を有する(主に片側、ないし片側優位)。
安静時にも症状を有する。
SLRテストは70°以下陽性(ただし高齢者では絶対条件ではない)。
MRIなど画像所見で椎間板の突出がみられ、脊柱管狭窄所見を合併していない。
症状と画像所見とが一致する。

また、次に示す3徴候で臨床的な診断を下します。
1)脊椎症状
・腰椎の前屈が制限される。
・坐骨神経痛性側弯を生じることがある。

2)神経根刺激徴候により主訴である下肢痛が誘発される
・下位神経根ではSLRテスト。
・上位椎間板ヘルニア(L2/3、L3/4)ではFNSテスト(大腿神経伸展テスト)。

3)神経脱落徴候
障害神経根の領域に神経障害を生じる。

ただ、坐骨神経痛が出ているからといって
必ず腰椎椎間板ヘルニアとは限りません。

坐骨神経痛がおこる原因として
梨状筋症候群や脊柱管狭窄症が考えられますが、坐骨神経痛は85%が原因不明です。
では、なぜ症状がでるのでしょうか?
多くの場合は筋肉の緊張か骨の歪みからの神経の圧迫といわれています。

神経が圧迫されやすい場所としては臀部・膝下外側・足首の内側があります。

臀部の場合、おしりの周辺に痛みが出やすいです。
膝下だとすねの筋肉に痛みや痺れがあらわれやすく、足首の場合なら足の裏に痛みがでやすいです。

このように圧迫を受ける場所により痛みの出やすい箇所は変わります。

身体の左右バランスの崩れから重心が偏っていたり、
背骨が固く足への衝撃が強く筋肉の緊張を強めているタイプ、
症状の出ていない側の足をかばいすぎて
負担が多きくなっている状態などが筋肉を極端に緊張させてしまっていると考えられます。

当院では姿勢を分析することにより、
身体のバランスを整え坐骨神経を圧迫する筋肉の負担を減らしながら症状の治療を心掛けています。
足の筋肉の弛緩に特化した専用クリームを使って行うフットマッサージという施術もご用意あります。
足が痺れる
・長く立っていると下半身が重だるくなる
・ふくらはぎが頻繁につる
・むくみやすい
など

.
上記の症状でお悩みを抱えておられる方はご相談ください。

今すぐ、岸和田まちの整体整骨院へGO!

(参考文献:整形外科学 改訂第4版)



(2018年3月6日)

脊柱管狭窄症について。岸和田まちの整体整骨院の考察

脊柱管狭窄症

今日は脊柱管狭窄症について紹介します。

こんばんは!まちの整体整骨院の藤野です。

最近当院でも腰部脊柱管狭窄症と病院で診断されて門戸をたたく患者さんが増えてきました。
そのほとんどが歩くとしばらくして痛みが出るといった症状が出ています。

間欠性跛行といって脊柱管狭窄症の一番特徴のある症状です。

間欠性跛行
これは歩くと痛みが出るのですが、少し休むと痛みは軽減します。
痛みは特に腰から足にかけて痛みが出る事が多いです。
他にこの症状が出る病態で有名なものに下肢の閉塞性血栓血管炎(バージャー病)による血管障害があります。

腰部脊柱管狭窄症の疾患概念

腰部脊柱管狭窄症は馬尾、神経根の通路である腰部脊柱管に何らかの原因により狭窄が生じて、馬尾・神経根症状を呈する状態をいいます。
狭窄の原因は先天性要因と後天性要因に大別されています。
当院に来られる方の多くが後天性要因の方々です。
後天性要因の主因は腰椎の変性変化で、椎間板の膨隆、後方関節の関節肥厚や骨棘形成、黄色靱帯のたくれこみ、変性すべり症の合併が狭窄要因となっています。

腰椎椎間板ヘルニアとの違い

腰椎椎間板ヘルニアでは椎間板の膨隆による単一神経根障害で、腰椎の前屈制限が出るのに対して、
腰部脊柱管狭窄症では脊柱管後方要素である黄色靱帯、後方関節が狭窄の主因となり、腰椎伸展が制限されたり腰椎伸展により増悪症状が誘発されてしまします。

腰部脊柱管狭窄症の症状と診断

下肢、殿部、会陰部の痺れ、疼痛、下肢の筋力低下、脱力感などが歩行時や立位姿勢時に発生・増悪して歩行を中断せざるを得なくなります。少し休憩すると回復して歩行が可能なるこの症状が先ほど説明した間欠性跛行です。
脊柱管狭窄症の間欠性跛行はバージャー病と違い、しゃがむ・座るなど腰椎の前弯を軽減させる姿勢をとることで症状が緩和するのが特徴です。

もしこういった症状を感じましたら、すぐにご相談ください!

当院では脊柱管狭窄症について、体に負担のかからないように姿勢分析をしてからの

  • 脊柱骨盤矯正にょる可動域の拡大
  • 背骨をサポートする筋肉のトレーニング
  • 鍼灸治療によるピンポイントの疼痛緩和

などをしていく事で、今までも沢山の脊柱管狭窄症の方が来院されましたが、そのほとんどの方が症状が軽減しています。

診断として、腰椎の伸展による下肢症状の出現、ケンプ徴候陽性が診断の手がかりとなります。

ケンプ徴候
椎間孔圧迫試験
腰椎部での椎間孔圧迫試験の1つで、椎間板ヘルニアに対する疼痛誘発手技です。
腰部の神経根障害には有効なテストです。
検者は立位の患者に背後に立って、患者に膝関節伸展位を保持させつつ体感を回旋したまま背屈させて、坐骨神経の走行に一致した疼痛が誘発されるかをみます。

脊柱管狭窄症といっても一人一人によって症状の出方は違います。
症状を診るのではなく、人を見て当院では治療の仕方を見つけていき、改善を目指します。

当院では整形外科で
「手術しかない」
と言われた症状も諦めずに治癒に向けて頑張ります!

今すぐ、岸和田まちのをチェック!

(参考文献:整形外科学  改訂第4版、柔道整復学・理論編  改訂第5版)



(2018年1月31日)

変形性膝関節症について。岸和田まちの整体整骨院の考察

変形性膝関節症

今日は変形性膝関節症についてお話していきます!(*^_^*)

こんにちは!まちの整体整骨院の藤野です!

変形性膝関節症とはその名の通り、膝の関節が変形してしまう事で膝に痛みが出てしまう症状です。

原因としては、体重の増加であったり、加齢による筋力低下により膝への負担が大きくなる事で膝関節が変形してしまう事です。

変形してしまう事で関節の中の半月板という組織が圧迫されたり、半月板がすり減り、関節自体がすり減ったりして痛みが出てしまいます。

痛みは何もしなくても出る自発痛や寝てるときに出る夜間痛もありますが、一番多くの症状は運動時痛として歩行時に現れます。

圧痛は軟骨変性の強い部分、とくに内側関節裂隙ないそくかんせつれつげきや膝蓋骨下方にみられることが多いです。

膝関節屈伸時の轢音れきおん(パキパキとした音)は病期の進行に伴って増大していきます。
また、時として関節水腫かんせつすいしゅ(膝の中に水が貯まる状態)が関節炎の症状を伴って出現します。

膝関節症の進行とともに関節可動域制限も出現しますので、膝を動かす際の最終伸展や屈曲は制限されます。
「正座が出来なくなった」、なんてことをよく患者さんからお聞きしますね。

レントゲン検査では骨棘の形成や関節烈隙の狭小化を指標としてKL分類により6段階に分類されています。

Kellgren-Laurence分類(KL分類)
グレード0が正常を表し、グレード1で関節烈隙の狭小化は無く、わずかな骨棘または軟骨下骨の骨硬化が認められる。
グレード2で関節烈隙の狭小化は25%以下、グレード3では関節烈隙の狭小化は50-70%で骨棘形成と軟骨下骨の骨硬化がみられる。
グレード4では関節烈隙の狭小化は75%以上となり、著しい骨変化がみられ、グレード5では完全に癒着してみえます。

関節裂隙の狭小化や消失とともに、骨棘の形成、軟骨下骨の骨硬化が出現して膝関節は徐々に内反位(O脚)になってきます。
ちなみに変形性膝関節症と似た症状に関節リウマチや偽性痛風、結核性関節炎、無腐性骨壊死などがあるので専門機関での診断を経てから整骨院での治療をお勧めします。

まちの整体整骨院ではこの変形性膝関節症に対して
姿勢のゆがみの改善
・鍼灸治療
・筋力トレーニング
・オステオトロン、超音波による治療

これらの方法により痛みの改善を目指します!
この症状については、よく整形外科では
「痩せなさい」
「運動しなさい」
「手術しましょうか」

としか言われない事が多いですが、まちの整体整骨院ではそんな事は言わずに患者さん1人1人に合わせて治療法を提案させてもらい、必ず改善に向けて頑張ります!

膝の痛みがあれば是非一度ご相談ください

今すぐ、岸和田まちのをチェック!

(参考文献:整形外科学 改訂第4版)

 



(2018年1月30日)



 

予約問い合わせLINE姿勢分析無料