ブログ&お役立ち情報

管鍼法とは。岸和田まちの整体整骨院の考察

管鍼法とは

今年は雨の降りかたが異常で怖いですね。
こんにちは!
岸和田まちの整体整骨院の宮河です。

よく、「患者さんに鍼って痛いやろ」や「衛生的にちょっと。B型肝炎とか怖いし」なんてお話を聞きます。
なので今回は、
日本で行われる鍼治療の方法
"菅鍼法"についてのお話し。


☆現在、日本で最も用いられる鍼治療の方法は菅鍼法です。
それは、"鍼菅"という筒状の器具を用いて、細く長い鍼を皮膚に刺す方法で、細くて柔らかい鍼を適切に刺すことができるので、痛みをほとんど感じずにすみます。

ちょいと昔は、ステンレス製の鍼菅を高圧滅菌消毒して使っていましたが、現在では、感染症予防や衛生面から、プラスチック製の使い捨ての鍼が主流です。

施術では、最初に経穴の位置を特定します。
個人差があるため、まず基準となる場所の周辺を触診し、皮膚の色味が違う箇所や乾燥、ザラつきがある場所、押圧時に痛みや腫れ、シコリなどの反応が強くでる所を経穴として決定します。

次に鍼を刺し入れる角度は、真っ直ぐや斜めなど、その経穴に適した角度を選択します。
鍼菅をやや強く経穴に押し当てると、筒の中から鍼が落ちて、瞬間的に皮膚に当たります。
ですが、鍼菅で皮膚を圧迫してる感触で、鍼が当たる感覚はほとんどしません。

その後、鍼菅後方から少し出ている鍼の端を指先で軽くトントンとして、鍼を少しづつ刺し入れます。
鍼菅を取り除き、さらにゆっくりと深く刺し入れていきます。

よく鍼をしてる最中に「ズゥンと響く」という言葉を聞きます。
これを"得気"と呼びます。

一方、鍼灸師は、筋肉の微かな動きや鍼が押し返されるような感覚を得ます。
これを"鍼を刺して気が至る"といい、"気至"と呼ばれます。

なお、得気が起こらない場合は、人為的にこれを得る技があり"候気"といいます。

東洋医学の治療法には"補瀉"という考えがあり、体の状態により、補(体に不足してるものを補う)したり、瀉(体に不要なもの、害のあるものを排除する)したりします。

鍼治療の場合も同じで、鍼の操作で"正気"を補したり、"邪気"を瀉したりすることで、不調を改善していきます。


岸和田まちの整体整骨院では、ベテランの鍼灸師が施術を行ってます。
興味がある方は、ぜひお越しください。


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2018年6月22日)

陰陽論について。岸和田まちの整体整骨院の考察

陰陽論

そろそろ梅雨に入るのでしょうか?雨が少ないと野菜が高い!
こんにちは!
岸和田まちの整体整骨院の宮河です。

前回のお話しでは、"整体観"についてお話ししました。
今回は、そこから見出された"陰陽論"についてのお話し。


☆古代中国では、様々な自然界の法則を見出し、理論を確立していきました。
それは、人間の体の中にも自然界と同じ構造があるとする整体観を確立し、その中でも、もっとも基礎となる理論が"陰陽論"だとされています。

ざっくり説明すると、
万物は、例えば夜の月とに昼の太陽のように、対立した性質をもつ二つの要素に分類できる
といった考えです。

"陰"のイメージとしては、内に集まる/下降する/静か/重量が重い/濃度が濃い/吸収する/冷たい/暗い/水を生む/湿潤を生むなどが挙げられます。
本質としては"凝集"だと位置付けられるでしょう。

片や"陽"のイメージは、外に向かう/上昇する/躍動/大きな空間を占める/重量が軽い/濃度が薄い/明るい/熱を生む/乾燥するなどがあります。
本質としては、"放散"だといえます。

人の活動に置き換えると、

"陰"は鎮静、睡眠、滋養にあたり、
"陽"は興奮、活動、消耗となります。

これらは、優劣の関係を変化させてバランスを保っているのです。

例えば、朝に目が覚めると体は睡眠状態から活動状況へと切り替わる。
つまり、"陰"が優勢な状態から"陽"が優勢な状態へと変わり始めます。
夕方に近づくと疲れて活動性が鈍くなり、休息を欲します。
これは、"陽"が優勢な状態から、"陰"が優勢な状態へと移り変わるといえるでしょう。

このことから、どちらか一方が強くなり過ぎないようにバランスをとってることがよくわかります。

もし、このバランスが崩れたらどうなるでしょう?

本来は陰優勢の夜の時間帯に昼のように活動しつづけると、"陽"が過剰な状態に陥ります。
興奮し過ぎたり、目が冴えて眠れなくなったり、熱が過剰になって体が火照ったりしてしまいます。

このような"陽"が強すぎる事を"陽証"といいます。

反対に、陽が優勢な昼になってもダラダラと寝過ぎたりすると、"陰"が過剰になり、元気がでない、倦怠感がある、体の熱が不足して冷えやすいといった"陰証"となります。

"陰陽"のどちらか一方が過剰に盛んになったり、過剰に少なくなったりすると、バランスが崩れ、正常な状態ではなくなり、それが不調となって現れてしまうのです。


○"陰陽論"を用いる事で、体に起こる複雑な現象を総合的な視点で、
岸和田まちのでは鍼灸師が患者さんを分析しています。

興味がある方は、是非お越しください!


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2018年6月18日)

整体感について。岸和田まちの整体整骨院の考察

整体感

ぼちぼち暑くなってハンカチが手放せなくなってきました。
こんにちは!
岸和田まちの整体整骨院の宮河です。

院に通われている妙齢の患者さんに、

足が冷えてて、しんどいわ。
もう、六月やのにね。

などのお話を聞きます。

そういった方々にいつも説明してる内容を東洋医学的に解説したいと思い、今回はこんなお話し。


東洋医学には"整体感"という言葉があります。
人間は自然の一部であり、人間の体の中にも同じ構造がある
という考え方です。

例えば、自然界では、温めらた空気は上方へ上がり、冷やされた空気は下方へと下がります。

これを人間にも適用されて、上半身は火照りやすく、下半身は冷えやすいという傾向があり、、自然界と一致します。

もう一つ例を挙げますと、
自然界では水は上方から下方に流れます。
まぁ、当たり前ですよね!で、人の体でも同じように上半身から下半身へと流れるので下半身がむくみやすくなります

これは、自然界と人間の体に起こる現象がほぼ同じ原理や法則だと定義できます。

それに、以前、お話しした"健康観"も整体感に根差したものです。
朝昼晩、春夏秋冬ていう自然界と人間の体が同じ構造であり、"人間の体は絶えず変化し続ける"という考えですね。

で、この整体感から、東洋医学では病気の考え方や法則が確立していきました。

陰陽論や木・火・土・金・水の五つに分けられた五行学説(歴史ファンタジーが好きな方はお馴染みの言葉ですね。京都も江戸、東京もこれを元に都市計画が出来てるらしいとか)が基本としてあります。

自然界の法則を人間の水分循環に置き換えて見ましょう。

乾燥体質の人は、熱が強すぎるか水分が少なすぎる可能性があり、冷えが強い人は熱が弱すぎるか水分が多過すぎると考えられます。
これを踏まえて、鍼灸師もしくは柔道整復師といった東洋医学を修めた者が、「足が冷えるねん」といった相談に乗ってます。


岸和田まちの整体整骨院では、患者さんの素朴で、でも本人には深刻な疑問に日々、真剣に対応しています。

興味のある方はぜひ、お越し下さい!


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2018年6月16日)

糖尿病も鍼灸治療で。岸和田まちの整体整骨院の考察

東洋医学的糖尿病への考察

長袖の服をそろそろ仕舞う時期になってきました。
こんにちは!
岸和田まちの整体整骨院の宮河です。

前回、現代病治療と東洋医学についてお話ししました。

今回は、それを踏まえて、生活習慣が原因の現代病である糖尿病のお話し。


☆現代病の多く、特に糖尿病は生活習慣と関連が深いです。
西洋薬で血糖値を下げる治療だけでは不十分で、生活習慣の改善が必要になります。

近年、成人の五人に一人はこの病気の疑いがあるといわれています。
なかでも生活習慣と関連があることがわかっている「2型糖尿病」が、糖尿病患者の約9割を占めています。

糖尿病は、運動不足と食事の過剰摂取でエネルギーの消費と供給のバランスが崩れ、さらにストレスなどが加わって、体に必要なブドウ糖をうまく利用できなくなっている状態です。

必要な栄養素が足りないので、体は痩せていて疲れやすく、たくさん食べたくなる傾向があります。

一方、胃腸から取り込まれたブドウ糖は行き場がなくなって血中に大量にとどまり、さまざまな合併症を引き起こします。

東洋医学的に診ると、ブドウ糖は活力を生み出し、体を構成する物質の元であることから""に相当します。
精は飲食物から胃腸を通して取り込まれ、"脾"の働きによって、体に役立つように処理されます。

糖尿病とは、この精がうまく利用されずに不足したり、過剰になったりした状態と捉えることができます。

これは体に必要なものを取り出す脾の働きが低下する"脾虚"の状態で、余分な精が溜まって""に代わると"津液"が奪われて"陰虚"の状態になります。
すると、疲れやすい、風邪を引きやすいといった生命力の低下に繋がります。

東洋医学の治療では、こうした脾虚、陰虚といった状態や合併症の状態に応じて治療方針を立てていきます。

さらに、生活習慣の改善も不可欠です。
精を効率良く利用するには、日中の運動で余分なエネルギーの消費を促すことが必要となります。

エネルギーの蓄えを減らすために、摂取したものを体に溜め込みやすい夜間の飲食を控えめにすることも重要です。

また、ストレスや過労はブドウ糖の有効利用を妨げるため、日中は体を使ってしっかりと活動し、夜十分な睡眠を取ることが、ストレスや過労を減らすことに繋がります。

このように単に血糖値を下げるだけではなく、崩れた体のバランスを調整することが東洋医学的な治療の考え方です。


岸和田まちの整体整骨院では、東洋医学的アプローチを駆使して治療に取り組んでます。

興味がある方は、ぜひお越しください‼︎


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2018年6月11日)

現代病にも鍼灸治療で。岸和田まちの整体整骨院の考察

現代病治療と東洋医学

毎日、天候が不安定で帰宅すると洗濯物がベチャベチャです。
こんにちは!
岸和田まちの整体整骨院の宮河です。

体がだるいから病院で検査してもらってんけど、なんも問題ないらしいわ。
でも、しんどいねんけどなぁ。

という患者さんのお声を最近良く聞きます。

東洋医学は、2000年以上前に体系化されてますが、当時は存在しなかった現代病にも取り入られてます。

それを踏まえて、今回は、現代病治療と東洋医学というお話し。


☆数値や画像で体の状態を捉える検査や、化学物質で作られる西洋薬など、西洋医学の進歩によって多くの病気が早期に発見され、治療できるようになりました。

一方で、症状はあっても数値や画像には異常が現れない病気や、西洋薬では効果がなかったり副作用が出てしまったりする病気もあります。

近年、東洋医学が見直されている理由として、検査や治療に限界がある西洋医学を補い、病名が分からなくても治療できるという東洋医学の特徴に気づきだしたからだと言えます。

例えば、人間ドックや健康診断では、病気を早期に発見することは出来ても、病気になる前に病気を見つけることはできません。

このため、最近は病気になる前の状態である"未病"を発見するために、西洋医学的な人間ドックに東洋医学的な診察である"望診"、"接診"、"聞診"、"問診"などの四診を加えている施設もでてきています。

東洋医学では病名によって治療が決まるのではなく、体に現れたあらゆる徴候を捉えて治療します。
人の体に現れる徴候の多くは昔も今も変わりません。

このため、東洋医学の基本は3000年以上前に出来上がっているにも関わらず、現代病にも対応出来るのです。

例えば、生活習慣と関連が深い糖尿病は近年増加している現代病で、血糖値が基準よりも高くなると診断がくだされます。

昔は血糖値を調べることは出来なかったので、血糖が高くなるという考え自体がありませんでした。

しかし、
のどが渇いてたくさん飲む"多飲"、
小便が多い"多尿"、
たくさん食べる"多食"なのに痩せてくるという現象を「三多一少
といい、その病態は"消渇病"と呼称して治療してきました。

これは、血糖値が非常に高くなったときの糖尿病の症状と酷似しているので、消渇病の治療方法は糖尿病にも応用できるのです。
このように現代病といっても昔とは名称が違うだけで、病態を検証していくと同じ病気が多々あります。


岸和田まちの整体整骨院では、未病というコンセプトの元、現代病にも鍼灸治療で対応させて頂いてます。

興味がある方は、ぜひお越しください。


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2018年6月8日)

アレルギー疾患も鍼灸治療で。岸和田まちの整体整骨院の考察

アレルギー疾患と東洋医学

もう、スギ花粉もヒノキ花粉の時期が終わってるのに、いまだにアレルギー性鼻炎に悩まされている43歳です。

こんにちは!
岸和田まちの整体整骨院の宮河です。

今回は、自分もどうにかしたい!という思いからのアレルギー疾患と東洋医学というお話し。


☆アレルギー性鼻炎や気管支喘息、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患は、近年増加している現代病です。

西洋医学では、抗アレルギー剤や気管支拡張剤、ステロイド剤などによって治療しますが、症状が緩和するだけで体の根本の状態が改善するわけじゃなく、治療は長期間に及ぶのが現状です。

アレルギー反応とは体を取り巻く環境の変化に対応する働きや外から侵入するものを阻止する働きが、異常に反応してしまう現象です。

東洋医学では、外部から身を守る働きは""が担うとされているので、アレルギー疾患が起きている病位は肺であると定義します。

アレルギー性鼻炎は鼻、気管支喘息は呼吸、アトピー性皮膚炎は皮膚に症状が出ますが、肺は、鼻、呼吸、皮膚のいずれにも関係しています。

肺の機能として、外敵を外に追い返して体を守るというものがあります。

その防衛機能によって"気"が外に瞬発的に向かうとクシャミや咳に、"津液"が外に向かうと鼻水や涙などの分泌液に、"気、血、津液"が軽度に滞ると痒みに、"血や熱"が表層に過剰に集まると発赤や充血になります。

このような防衛機能の過剰反応が
アレルギー疾患の原因です。

これらを改善するにあたって、東洋医学では、
*天柱
*大椎
*曲池
*水分

といった経穴を刺激します。

大椎はアレルギー全般に効く経穴であり、天柱は鼻の諸症状、頭痛、肩凝りに効果があります。

アトピー性皮膚炎など皮膚に炎症がある場合は、曲池を刺激するといいでしょう。

曲池は熱を冷まし、皮膚や粘膜の痒みを抑える効果があります。

水分は体の内部から皮膚の状態を改善する経穴です。

今回、あえて経穴の場所は載せませんでした。

指で押すより鍼や灸による治療の方が効果が高いからです。

○僕のようにアレルギー性鼻炎でお困りの方、アレルギー疾患で薬ばっかりでしんどい!という貴方!

岸和田まちの整体整骨院では、ベテラン鍼灸師が貴方の悩みを改善します。興味のある方は、ぜひお越しください。


同じような症状でお悩みの方は是非、まちの整体整骨院 岸和田院までお越しください!

GoogleMAPをご活用の方は、まちの整体整骨院 岸和田院を検索!

岸和田まちの整体整骨院youtubeチャンネルで実際の施術の様子を見る事が出来ます。



(2018年6月4日)



 

予約問い合わせLINE姿勢分析無料